赤14号 赤14号の概要

赤14号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
初めて赤14号を採用した121系電車
帯色が赤14号の京葉線の205系電車

概要

1987年に登場した四国向け121系電車の帯色として初めて採用された。同系列は四国旅客鉄道への継承直後に同社のコーポレートカラーであるスカイブルー(青26号)に変更されたため本色を使用している車両は一時的に消滅した[1]

その後、1990年3月京葉線新木場 - 東京間の開業に際して投入された205系電車の帯色として本色が再び採用され、京葉線のラインカラーとして対外的な使用が開始された。京葉線では開業当初から、スカイブルー103系が運用されていたが、こちらの塗り替えは廃車体による試験の結果が良好ではなかったため見送られている。2011年(平成23年)7月以降、京葉線を走行している通勤形電車武蔵野線直通を除きすべてが本色使用車両となっている。当初は横浜線へ投入する205系の帯色として検討されていたが、こちらでは不採用となった[2]

使用車両

関連項目



  1. ^ その後、121系では2011年のワンマン改造工事を受けた車両で赤14号の帯色が復活している。
  2. ^ 2008年に横浜線100周年記念行事として各駅で開催されたパネル展「横浜線の謎」では、205系の車両塗装案として赤14号のイラストが展示されていた。


「赤14号」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤14号」の関連用語

赤14号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤14号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤14号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS