警視流 警視流の概要

警視流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 07:24 UTC 版)

木太刀形撃剣形)、立居合捕縄術や活法をも含む柔術(「警視拳法(けいしけんぽう)」とも云う)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形と立居合のみが伝承されている。

制定の経緯

明治21年(1888年)頃の警視庁武術世話掛

明治10年(1877年)に起きた西南戦争での警視隊抜刀隊の活躍によって、剣術の有用性が再認識され、大警視川路利良は『撃剣再興論』を著し警察において剣術を奨励する意向を明らかにした。

明治12年(1879年)、巡査教習所道場が設けられ、桃井春蔵榊原鍵吉の審査を経て、撃剣世話掛として梶川義正上田馬之助逸見宗助が最初に登用された。その後も真貝忠篤下江秀太郎得能関四郎三橋鑑一郎坂部大作柴田衛守など剣客が続々と採用された。

この世話掛たちの出身流派がまちまちな状況であったことから、指導方法を統一するために、各流派の技を選り抜き「警視庁流」が制定された。明治19年(1886年)の弥生祭武術大会の席上で発表されたという。

洋装帯剣警察官の進退に適するように制定されたためか、各流派の宗家が伝える形とは動作が異なる部分もある。

警視流木太刀形

剣術10流派から1本ずつ技を採用して構成されている。諸流派を統合した形という点で日本剣道形の先駆けといえる[注釈 1]太平洋戦争前には剣道の教本に掲載されることもあり、中山博道のように積極的に修練する剣道家もいた。現在も警視庁の剣道家によって伝承されている。

脛斬りに対する応じ方(八相)や肘打ち(阿吽)など、日本剣道形には見られない技法も含まれている。礼法木太刀も日本剣道形とは異なり、古式の形態を残している。木太刀は全長33(約1m)で刃長2尺4寸(約73cm)、柄9寸(約27cm)、刀身部の断面の形状は蛤刃と定められており、写しが市販されている。

(流派名は警視流の表記に従う)

撃剣級位


注釈

  1. ^ 警視流を学んだ人物が多く剣道形制定委員を務めている。
  2. ^ 昭和44年(1969年)に当時の警視庁刑事部土田國保が中心となって発足した同好会平成24年(2012年)現在、警視庁職員、OB、外部からの参加者によって組織され、週に一度、警視庁本部道場で朝稽古が行われている[1]

出典

  1. ^ 月刊剣道日本』2012年11月号116-117頁、スキージャーナル


「警視流」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警視流」の関連用語

警視流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警視流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警視流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS