薬草 参考文献

薬草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 20:21 UTC 版)

薬草(やくそう)、薬用植物(やくようしょくぶつ、英語: medicinal plant ヒンディー語:औषधीय पौधे)とは、用に用いる植物の総称である。そのまま摂取・塗布するほか、簡単な加工をしたり、有効成分を抽出したりするなどして用いられる。草本類だけでなく木本類も含むため、学問的な場面では、より厳密な表現の「薬用植物」のほうが用いられることが多い[1]


注釈 

  1. ^ ギリシア語の原題は「Περὶ φυτῶν ἱστορία ペリ・ピトン・ヒストリア」。ラテン語訳版のタイトルは「Historia Plantarumヒストーリア・プランタールム」。
  2. ^ 対訳版はLoeb Classical Library から出ている(大塚恭男 1996, p. 68)
  3. ^ テオフラストスの『植物誌』には、当時ギリシャにあったはずの「四体液説」関連の記述も見られないという(大塚恭男 1996, p. 68)。
  4. ^ 大塚恭三著『東洋医学』などでは『ギリシャ本草』という表現も記載されている。
  5. ^ 修道院からはシャルトルーズ(Chartreuse)、ベネディクティーヌ(Benedictine)など多くの人々に愛される有名な銘柄も数多く生まれた。修道院でのワイン、リキュールなどの酒造りは貴重な収入源でもあった。
  6. ^ ただし、リンネの分類法は、現代の自然分類法とは異なっていて、各植物のいくつかの特徴に着目し分類するというものではあった。その後さまざまな分類法が提唱されたが、19世紀には植物の進化の系統に基づいて分類が行われるようになり、現在も生物学ではそれが採用されている(県功 & 奥田拓男 1991, p. 4)。
  7. ^ 「薬の適用法には、単行、相須、相使、相畏、相悪、相反、相殺の7通りがあり、配剤には相須と相使のものを使い、相悪や相反のものを伍用してはならない。ただ、毒薬の場合は相畏、相殺のものを用いて、その毒性を抑制するようにする」という薬の配合禁忌の原則が記載されている。(大塚恭男 1996, p. 71)
  8. ^ 中国において「東洋医学」と言うと、日本の医学を指してしまう、という。
  9. ^ 医原病
  10. ^ 例えば、甘草では、口渇、喉の痛み、呼吸困難、咳、胃病、創傷、諸薬の効果を助ける、などの項が東西の古本草の記載で一致しており、大黄では、諸体液の新陳代謝、胸腹の痛み、便秘、胃腸病、黄疸、月経異常、利尿、熱病などの項が一致しているという(大塚恭男 1996, p. 13)。
  11. ^ 大塚恭男は、「農学栄えて農業滅ぶ」と言った農業経済学者東畑精一の言葉を引用して警告している(大塚恭男 1996, p. 49)。いわゆる「科学者」や、大学の研究者などがしばしば陥ってしまう、とも指摘されることがある態度。そもそも、それぞれの領域が存在する最大の目的・任務を忘れて、自分が「知る」ことを優先してしまったり、「知る」ことのためには、領域の本来の目的を放置したり、求めている大切な状態を破壊しても何とも思わなくなってしまうような、目的と手段が反転した、本末転倒の態度。このような態度は、また「主知主義」といった言葉で非難されていることも多い。

出典

  1. ^ a b c d e f 馬場篤 1996, p. 4.
  2. ^ 〈6〉薬草再興 まちぐるみ「大和当帰」用いて観光客呼び込む 読売新聞オンライン 奈良のニュース(2023年1月8日)同日閲覧
  3. ^ a b c d e f 県功 & 奥田拓男 1991, p. 1.
  4. ^ 【サイエンスReport】「薬用植物」創薬へと活用:原材料の候補 収集し分析『読売新聞』朝刊2022年12月4日くらしサイエンス面
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 県功 & 奥田拓男 1991, pp. 1–2.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 馬場篤 1996, p. 5.
  7. ^ a b c 馬場篤 1996, p. 6.
  8. ^ 関連リンク:山崎 幹夫『ディオスコリデスの薬物誌』全2巻、鷲谷いずみ訳(第1巻)、大槻真一郎訳(第2巻)、B5判、1200頁、22000円、エンタプライズ(株)NAID 110003647995。日本では「ギリシア本草」とも訳される。
  9. ^ 関連リンク:青柳正規「ディオスコリデスと植物園」東京大学
  10. ^ a b c d e f g h i j k 県功 & 奥田拓男 1991, p. 3.
  11. ^ a b c 大塚恭男 1996, p. 68.
  12. ^ a b c d 大塚恭男 1996, p. 67.
  13. ^ 『修道院の薬草箱―70種類の薬用ハーブと症状別レシピ集』
  14. ^ a b c d 県功 & 奥田拓男 1991, p. 4.
  15. ^ a b c 県功 & 奥田拓男 1991, p. 5.
  16. ^ a b c 日本医師会 編 『漢方治療のABC』医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年、20-22頁。ISBN 4260175076 
  17. ^ a b c d e 県功 & 奥田拓男 1991, p. 6.
  18. ^ a b 大塚恭男 1996, p. 21.
  19. ^ 羽生 2010, p. 146.
  20. ^ 羽生 2010, p. 129.
  21. ^ 羽生 2010, p. 148-150.
  22. ^ 羽生 2010, p. 179-183.
  23. ^ 羽生 2010, p. 140-141.
  24. ^ 羽生 2010, p. 150-151.
  25. ^ 羽生 2010, p. 159.
  26. ^ a b c d e f g h i j 大塚恭男 1996, p. 10.
  27. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 131.
  28. ^ 大塚恭男 1996, pp. 9–10.
  29. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 210.
  30. ^ 大塚恭男 1996, p. 2.
  31. ^ Health at a Glance 2013 (Report). OECD. (2013-11-21). pp. 104-105. doi:10.1787/health_glance-2013-en. ISBN 978-92-64-205024. 
  32. ^ a b c 日経メディカル開発 1995, p. 145.
  33. ^ 大塚恭男 1996, p. 4.
  34. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 214.
  35. ^ a b 日経メディカル開発 1995, p. 158.
  36. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 311.
  37. ^ a b c 県功 & 奥田拓男 1991, p. 45.
  38. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 46.
  39. ^ a b 県功 & 奥田拓男 1991, p. 53.
  40. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 54.
  41. ^ 薬草、国産ぐんぐん 高まる漢方需要・中国産高騰朝日新聞』夕刊2017年7月15日
  42. ^ a b 大塚恭男 1996, p. 12.
  43. ^ a b 大塚恭男 1996, p. 13.
  44. ^ a b 大塚恭男 1996, pp. 13–14.
  45. ^ a b c 大塚恭男 1996, p. 14.
  46. ^ 花輪寿彦 2003, pp. 286–288.
  47. ^ 大塚恭男 1996, p. 16.
  48. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 40.
  49. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 44.
  50. ^ a b c d e f 日経メディカル開発 1995, p. 365.
  51. ^ 坂本信夫 他(1987年)「糖尿病」30: 729-738
  52. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 211佐藤祐造
  53. ^ a b 日経メディカル開発 1995, p. 211.
  54. ^ a b 日経メディカル開発 1995, p. 403.
  55. ^ 大塚恭男 1996, p. 48.
  56. ^ 大塚恭男 1996.
  57. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 239.
  58. ^ 大塚恭男 1996, p. 108.
  59. ^ 田中 孝治、神蔵 嘉高『家庭で使える薬用植物大事典』家の光協会、2002






薬草と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬草」の関連用語

薬草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS