知立駅 駅構造

知立駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 06:52 UTC 版)

駅構造

仮駅時代(2015年2月 - )

3面5線の地上駅2015年(平成27年)2月に南改札口が開設されたほか[3]、従来からある北改札口も2019年(令和元年)12月より仮駅舎に移転した[10]。3つあるホームのうち、2番と3番、4番と5番が島式ホーム、8番が単式ホームである。それぞれのホームはエレベーター付きの跨線橋と連絡通路でつながっている。このほか2・3番線の名古屋方には引き上げ線がある。1・6・7番線は存在しない。

2 - 4番線が三河線、5・8番線が名古屋本線用ホームである。日中の三河線はほとんどの場合猿投行きが2番線、碧南行きが4番線から発車する。有効長は、引き上げ線及び2・3番線が4両、他が8両。地上ホームは仮ホームであり、上り(北側)より順次高架化される。2023年3月現在、名古屋本線上りホーム(8番線)のみが高架化されている[19]

名古屋本線は全ての旅客営業列車が停車するにもかかわらず待避線が存在しないため、列車待避は新安城駅または豊明駅(急行の場合は前後駅)で行っている。三河線に関しては当駅から海線が複線(ただし途中の一部区間は高架化工事のため暫定的に単線)、山線が単線になっている。

北改札口のきっぷ売り場では定期乗車券、ミューチケット、普通乗車券などを販売している。南改札口は無人となっている[20]。南改札口にある自動券売機でもミューチケットや継続manaca定期乗車券を購入できる。このほか4・5番線ホームには、ミューチケット券売機があった[21]

北改札口近くには知立市の名物「あんまき」の販売店(藤田屋知立駅店)があり、仮駅移行後も営業を続けていたが、2019年(令和元年)7月28日に閉店した[22]。かつて駅ホーム上にあった遍照院の遙拝所は北改札口仮駅舎の外に移設されている[10]

のりば[20]
階層 番線 路線 方向 行先 備考
1階 2 MY 三河線(山線)[23][24][注釈 1] 下り 豊田市猿投方面[20] 主に2番線を使用
3  
MU 三河線(海線)[23][24][注釈 1] 上り 刈谷碧南方面[20]  
4 主に4番線を使用。名古屋本線下りと対面乗り換えが可能。
5 NH 名古屋本線 下り 金山名鉄名古屋方面[20]
2階 8 上り 東岡崎豊橋西尾方面[20]

地上駅時代( - 2015年2月)

3面6線の地上駅。旅客ホームの構成は仮駅と同様だが、それに加えて西側に留置線があり、これが1番線となっていた。

バリアフリー化前は跨線橋はなく、2・3番線ホーム及び4・5番線ホームへは豊橋寄りの地下通路で繋がっていた。地下通路は仮ホーム移行に従って順次閉鎖された。2010年(平成22年)以降、6番線ホームと改札口の間にスロープが設けられたのち、連続立体交差事業に先行し、ホームを結ぶ仮の跨線橋とエレベーターの工事が着工し、2011年(平成23年)3月23日に利用を開始した。これが完成するまではホームにはエレベーターは無く、車椅子利用者は駅員の補助を受ける必要があり、6番線ホーム以外は改札口を通らず、駅を迂回して専用口から直接ホーム内に入る形になっていた。

ホームの上屋根は、名鉄の駅にしては高くなっている。その支柱はすべて古レールを再利用したもので、中には1897年明治30年)カーネギー英語版の文字が読み取れるものもある。


駅構内にはサンコス立ち食いそば・うどん店、軽食店などがあった[27]。また本線上り6番ホームの豊橋寄りには、遍照院の遙拝所があった[28](北改札口移転後は先述の通り改札外に移設[10])。

のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
2・3 三河線 上り 刈谷碧南方面 名古屋本線下り線に入線可能(末期は設定なし)
三河線 下り 豊田市猿投方面 主に2番線を使用。名古屋本線下り線に入線可能(末期は設定なし)
4 名古屋本線 下り 名古屋岐阜犬山津島方面 三河線から名古屋本線への直通列車(末期は設定なし)および名古屋本線の知立折り返し列車が使用
三河線 上り 刈谷・碧南方面 ほとんどの列車が使用。知立折り返し列車および名古屋本線からの直通列車が発着(末期は設定なし)。
5 名古屋本線 下り 名古屋・岐阜・犬山・津島方面 名古屋本線豊橋方面からの全列車
6 名古屋本線 上り 東岡崎豊橋豊川稲荷西尾方面 名古屋本線豊橋方面への全列車
知立駅 構内配線略図(2009年)
↑ 刈谷・碧南方面

東岡崎・
豊橋・
西尾方面

名古屋・
岐阜・
犬山方面
↓ 豊田市・猿投方面
凡例
出典:[29]


その他

駅舎の2階には、東側の支線を主に担当する知立乗務区が入っている。西尾線直通列車、三河線直通の回送列車は神宮前駅のほかに当駅で乗務員の交代を行うことがある(名古屋本線東岡崎・豊橋方面および豊川線を発着する列車は当駅で乗務員交代を行わない)。


注釈

  1. ^ a b 名鉄公式サイトにおいては知立以北は「三河線(知立〜猿投)[25]」、知立以南は「三河線(知立〜碧南)[26]」と表記される。

出典

  1. ^ a b 令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 知立駅周辺整備事業 まちづくりだより 2022年1月号 (PDF) - 知立市都市整備部 都市開発課、2022年8月24日閲覧。
  3. ^ a b c 岡村淳司(2015年2月26日)、“知立駅 28日から仮線利用 高架化工事 本格化へ”. 中日新聞(中日新聞社)
  4. ^ 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、74頁。ISBN 978-4802132701 
  5. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、570頁。 
  6. ^ 知立駅付近連続立体交差事業に伴い 4 月 23 日(土)から名古屋本線の下り線(名古屋方面行き)および知立駅の一部ホーム等を仮線に切り替えて運行を開始します』(プレスリリース)名古屋鉄道、2016年4月6日。 オリジナルの2016年4月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160420121452/http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2016/__icsFiles/afieldfile/2016/04/06/release160406chiryueki.pdf?_ga=1.72377559.592248168.14580412042022年11月6日閲覧 
  7. ^ “名古屋鉄道 知立駅付近立交化で23日仮線切り替え”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年4月18日) 
  8. ^ 名古屋鉄道名古屋本線・三河線知立駅付近連続立体交差事業 仮線切替について』(プレスリリース)愛知県建設部 都市整備課 鉄道立体グループ、2018年1月22日。 オリジナルの2018年1月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180122235110/http://www.pref.aichi.jp/soshiki/toshiseibi/tiryuukarisenkirikae2018.html2022年11月6日閲覧 
  9. ^ 知立駅付近連続立体交差事業に伴い 2月10日(土)から名古屋本線の上り線(豊橋方面行き)および知立駅の6番線ホームを仮線に切り替えて運行を開始します』(PDF)(プレスリリース)名古屋鉄道、2018年1月22日。 オリジナルの2018年1月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180123072548/http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2018/01/22/release180122_train.pdf2022年11月6日閲覧 
  10. ^ a b c d 渡辺桂一「トピック・フォト」、『鉄道ピクトリアル』第970巻、電気車研究会、2020年3月、 99頁。
  11. ^ 知立駅付近連続立体交差事業に伴い2023年3月21日から名古屋本線の上り線を高架に切り替えて運行します』(プレスリリース)名古屋鉄道、2022年12月13日https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2022/__icsFiles/afieldfile/2022/12/13/22-12-13chiryu_1.pdf?_ga=2.236458241.1094359334.1670941696-2140486252.16709416962023年1月19日閲覧 
  12. ^ 知立駅構内通行費用支援事業について”. 知立市. 2022年9月2日閲覧。
  13. ^ a b 知立駅付近連続立体交差事業の概要”. 知立市. 2021年8月31日閲覧。
  14. ^ 知立駅付近連続立体交差事業” (PDF). 愛知県庁. 2021年8月31日閲覧。
  15. ^ 知立駅周辺整備事業の概要” (PDF). 知立市 (2021年3月31日). 2021年8月30日閲覧。
  16. ^ 知立市議会平成18年12月定例会会議録 12月7日一般質問(9)当面する行政課題について(知立市公式サイト)
  17. ^ 知立駅付近連続立体交差事業に伴う三河知立駅の移設について - 知立市
  18. ^ a b 知立市議会 平成24年3月 定例会(第2日 2月29日 一般質問)”. 知立市議会 会議録検索システム. 2021年8月14日閲覧。
  19. ^ 知立駅付近連続立体交差事業に伴い2023年3月21日から名古屋本線の上り線を高架に切り替えて運行します 名古屋鉄道 2023年12月23日
  20. ^ a b c d e f 各駅詳細情報|名古屋本線|知立|駅構内図”. 名古屋鉄道. 2023年3月21日閲覧。
  21. ^ 駅構内図(2020/6/7)
  22. ^ 店舗情報”. 知立名物大あんまき藤田屋. 2019年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月6日閲覧。
  23. ^ a b 清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、64頁。 
  24. ^ a b 太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、38頁。 
  25. ^ 三河線(知立〜猿投) 路線・駅情報 - 電車のご利用案内、2021年10月3日閲覧
  26. ^ 三河線(知立〜碧南) 路線・駅情報 - 電車のご利用案内、2021年10月3日閲覧
  27. ^ 名鉄産業(2007/10/22のアーカイブ)
  28. ^ 根本幸男「名鉄電車 もう一度 歩き乗り記」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、 246-247頁。
  29. ^ 巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」(『鉄道ピクトリアル No.816 2009年3月号臨時増刊』電気車研究会、2009年)
  30. ^ a b 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  31. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  32. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名鉄時刻表 1990 Vol.7』名古屋鉄道、1990年、363頁。
  33. ^ a b c d e f 愛知県碧海郡知立町企画課(編) 『知立の統計 '66』、知立町、1966年、16頁
  34. ^ a b c d e f 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和47年刊』、知立市、1972年、20頁
  35. ^ a b 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和50年刊』、知立市、1975年、27頁
  36. ^ a b c d 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和52年版』、知立市、1977年、37頁
  37. ^ a b c d 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和57年版』、知立市、1982年、57頁
  38. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  39. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  40. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  41. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  42. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和62年版』、知立市、1987年、41頁
  43. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  44. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  45. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  46. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  47. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  48. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 平成4年版』、知立市、1992年、43頁
  49. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  50. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  51. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  52. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  53. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  54. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 平成9年版』、知立市、1997年、43頁
  55. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  56. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  57. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  58. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  59. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  60. ^ a b c d e 知立市企画部企画課(編) 『知立の統計 平成14年版』、知立市、2002年、43頁
  61. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  62. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  63. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  64. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  65. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  66. ^ a b c d e 知立市企画部企画課(編) 『知立の統計 平成18年版』、知立市、2006年、31頁
  67. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  68. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  69. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  70. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  71. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  72. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 平成23年版』、知立市、2012年、22頁
  73. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  74. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  75. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  76. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  77. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成25年度刊』、愛知県、2014年、第10章 運輸・情報通信
  78. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 平成28年版』、知立市、2016年、22頁
  79. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成26年度刊』、愛知県、2015年、第10章 運輸・情報通信
  80. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成27年度刊』、愛知県、2016年、第10章 運輸・情報通信
  81. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成28年度刊』、愛知県、2017年、第10章 運輸・情報通信
  82. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成29年度刊』、愛知県、2018年、第10章 運輸・情報通信
  83. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成30年度刊』、愛知県、2019年、第10章 運輸・情報通信
  84. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 令和3年版』、知立市、2021年、21頁
  85. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 令和元年度刊』、愛知県、2020年、第10章 運輸・情報通信
  86. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 令和2年度刊』、愛知県、2021年、第10章 運輸・情報通信
  87. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 令和3年度刊』、愛知県、2022年、第10章 運輸・情報通信
  88. ^ 令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2020年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  89. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 令和4年度刊』、愛知県、2023年、第10章 運輸・情報通信
  90. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  91. ^ 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 令和4年版』、知立市、2022年、21頁
  92. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  93. ^ 警察署・交番・駐在所の所在地 - 愛知県警察”. www.pref.aichi.jp. 2020年12月29日閲覧。
  94. ^ 知立駅 - 名鉄バス






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知立駅」の関連用語

知立駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知立駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知立駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS