藤田屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤田屋の意味・解説 

藤田屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 07:34 UTC 版)

株式会社藤田屋
FUJITAYA CO.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
472-0006
愛知県知立市山町小林24-1
設立 1972年7月1日
業種 食料品
法人番号 1180301014878
事業内容 和菓子の製造・販売、飲食店の企画・運営
代表者 代表取締役 藤田正悟
資本金 1000万円
従業員数 175名 (2025年2月現在)
支店舗数 10店舗
外部リンク http://www.anmaki.jp/
テンプレートを表示
藤田屋の大あんまき

株式会社藤田屋(ふじたや)は、愛知県知立市山町に本社を置く和菓子製造企業。あんまきを主体としている。

歴史

江戸時代に創業した[1]。練った小麦粉を延ばしたうえで焼き、塩をきかせた小豆餡を挟んだのがあんまきのルーツとされる[1]

1953年昭和28年)頃、藤田誠[2]があんまき店を始めた[3]1964年(昭和39年)頃に国道1号沿いに移転すると、トラック運転手らがまとめ買いしていくようになり、トラック運転手らの口コミで全国で知られるようになった[3]1972年(昭和47年)7月1日に株式会社藤田屋が設立された。

2020年(令和2年)4月にはアイドルグループのSKE48とコラボし、チームS・チームKII・チームEそれぞれが考案したあんまきを期間限定でリリースした[4]

特徴

長さは11センチ、幅は6センチであり、重さは130〜140グラムである[1]。鉄板で焼いた生地に、2日から3日かけて炊いた餡を包んでいる[1]

1889年明治22年)頃にあんまきを生み出した小松屋本家と比べると、藤田屋は特別メニューを除いて常時7種類を取りそろえるなど、バリエーションが豊富である。ゴスペラーズ酒井雄二は藤田屋の大あんまきについて「最高」と評している[5]

メニュー

  • 黒あん
  • 白あん
  • チーズあんまき
  • カスタードあんまき
  • 抹茶あんまき - 西尾の抹茶を使用。
  • 栗あんまき
  • 天ぷらあんまき

店舗

藤田屋は知立市の国道1号沿いに大型店舗の本店を構えており、150人を収容できる宴会場も有している。本店のほかには名鉄名古屋本線三河線 知立駅、名鉄・JR 豊橋駅名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅などの主要駅にも店舗を構えているほか、岡崎サービスエリア(NEOPASA岡崎)、刈谷ハイウェイオアシスなど、愛知県周辺の高速道路サービスエリアにも店舗を構えている。また、各地で出張販売も行っている[6]

常設店舗一覧

過去

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 「食卓ものがたり 大あんまき(愛知県知立市) 一本に魂込めた伝統美」『中日新聞』2021年8月21日
  2. ^ 1999年平成11年)死去。
  3. ^ a b 「あいち博士 なるほどフムフム分かったゾ 知立の大あんまき なぜ『大』が付く? "名付け親"は不明 愛される庶民の味」『中日新聞』2001年6月15日
  4. ^ SKE48×藤田屋 コラボ大あんまき発売決定! SKE48
  5. ^ 鬼まんが愛知県から出られない理由 イーアイデム
  6. ^ 愛知・知立名物「あんまき」って? もちもち食感がやみつきに! macaroni、2019年3月7日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤田屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田屋」の関連用語

藤田屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS