起終点についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起終点についての意味・解説 

起終点について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:33 UTC 版)

名鉄三河線」の記事における「起終点について」の解説

鉄道要覧』による起点猿投駅だが、1941年名鉄合併時点では蒲郡駅起点とされていた。これは1936年三河鹿島駅 - 蒲郡駅間(現、蒲郡線区間当時三河鉄道)の開通蒲郡駅東京駅に最も近くなったため、猿投西中金)方面が「下りになったものと考えられている。また、三河線歴史的経緯後述)により、距離を示すキロポスト2つ打たれている(三河知立駅起点知立駅起点)。 列車運行および旅客案内列車番号設定においては碧南駅から知立駅および知立駅から猿投駅へ向かう列車が下り、逆方向上りとなっている。 知立駅にあるゼロキロポスト 知立連絡線分岐点(三河知立駅の東300m)付近にあるゼロキロポスト

※この「起終点について」の解説は、「名鉄三河線」の解説の一部です。
「起終点について」を含む「名鉄三河線」の記事については、「名鉄三河線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起終点について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起終点について」の関連用語

起終点についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起終点についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄三河線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS