末松謙澄 栄典

末松謙澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 10:07 UTC 版)

栄典

位階
勲章等

親族

  • 父:末松房澄(1879没・享年60) - 通称七右衛門、号は臥雲。18歳で庄屋役、安政元年に郡中諸帳面吟味役、同2年より京都郡久保黒田両手永大庄屋役を務め、村役人として治水灌漑事業を指導、新田開発に貢献[1]。子は6男4女。
  • 長兄:末松房泰(1841-1920) - 衆議院書記官、1900年の編著『冠詞例歌集』附録に「末松臥雲先生経歴」収録。
  • 妻:生子(1868-1934) - 初代内閣総理大臣伊藤博文の次女
  • 養子:春彦(1896-1977) - 甥、弟凱平の次男
  • 養女:澤子(1899-1942) - 義妹、伊藤博文の庶子で生子の異母妹。会津藩出身の工学者大竹多気の長男虎雄に嫁ぐ[21]。虎雄は大蔵官僚で会津会会員
  • 末松謙一(元さくら銀行頭取) - 大甥(謙澄の弟の孫)

  1. ^ a b 伊東尾四郎 編『京都郡誌』京都郡、1919年、(第十章人物・末松七右衛門)21-24頁。 
  2. ^ 松村、P7 - P10、P39、P53 - P56、P240 - P244、P305 - P306、臼井、P546、小山、P134 - P135、伊藤、P159。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、6頁。
  4. ^ 松村、P39 - P40、P53 - P69、P306 - P310、臼井、P546、小山、P135 - P147、伊藤、P229、P309 - P310、P393、P438、P444。
  5. ^ 『官報』第6801号、明治39年3月5日。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、15頁。
  7. ^ 松村、P11 - P51、P250 - P285、P310 - P317、霞会館、P768、臼井、P546、小山、P224 - P225、伊藤、P486 - P487。
  8. ^ 『太政官日誌』明治9年1月-6月
  9. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  10. ^ 『官報』第2112号「叙任及辞令」1890年7月15日。
  11. ^ 『官報』第4383号「叙任及辞令」1898年2月15日。
  12. ^ 『官報』第8624号「叙任及辞令」1912年3月22日。
  13. ^ a b 『官報』第2455号「叙任及辞令」1920年10月7日。
  14. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  15. ^ 『官報』第2100号「叙任及辞令」1890年7月1日。
  16. ^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
  17. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  18. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  19. ^ 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」1907年9月25日。
  20. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  21. ^ 大竹多気展 大竹家・松田家東の家系”. 山形大学工学部広報室. 2014年6月4日閲覧。霞会館、P768、伊藤、P378。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末松謙澄」の関連用語

末松謙澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末松謙澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末松謙澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS