日野西家 日野西家の概要

日野西家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/23 13:55 UTC 版)

日野西家
鶴丸つるのまる
本姓 藤原北家日野流広橋支流
家祖 日野西資国
種別 公家名家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都市上京区上賀茂壱町
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

南北朝時代末期に日野時光の三男の准大臣資国左大臣[1])によって創設される。資国の妹は将軍足利義満の室[1]。盛光・資宗と続くが資宗の子の朝光が早世したため中絶した[1]

江戸時代に広橋総光の三男の右兵衛佐総盛が日野西を称して再興する[1][2]。江戸時代の家禄は200[1]国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の日野西家領は山城国葛野郡上桂村のうち200石である。

明治維新後、家禄を289石に加増された[1]。明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)7月8日、華族令施行により華族が五爵制になると、光善子爵に叙せられる[3]。光善は平安神宮などの宮司を務めた後、貴族院の子爵議員に当選して務めた[4]

その息子の2代子爵日野西資博は宮内省に出仕し、侍従、宮内事務官、内匠寮京都出張所所長、宮中顧問官などを歴任した[4]

昭和前期に日野西子爵家の邸宅は京都府京都市上京区上賀茂壱町にあった[2]

系図

日野西家が登場する作品


注釈

  1. ^ 広橋総光の三男。
  2. ^ 広橋総光の五男。
  3. ^ 広橋綏光の子。
  4. ^ 広橋兼賢の子で、国宣の叔父。
  5. ^ 石井行康の次男。
  6. ^ 樋口基康の末子
  7. ^ 賀茂別雷神社神宮寺供僧
  8. ^ 萩原員光の長男

出典

  1. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 5038.
  2. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 200.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 325.
  4. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 201.


「日野西家」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野西家」の関連用語

日野西家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野西家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野西家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS