日本歴代興行成績上位の映画一覧 映画シリーズの興行成績

日本歴代興行成績上位の映画一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 08:01 UTC 版)

映画シリーズの興行成績

興行収入

シリーズ名 総興行収入
(億円)
開始年 備考
名探偵コナン 1189.2 1997 2023年作品までの総興行収入
ハリー・ポッター 960.3 2001 2011年作品までの総興行収入
ポケットモンスター 907.1 1998 2020年作品までの総興行収入
スター・ウォーズ 834.3 1977
ドラえもん 626.9[注 29] 2006 2006年作品から2023年作品までの総興行収入
ONE PIECE 577.8 2000 2022年作品までの総興行収入
マーベル・シネマティック・ユニバース 557.1 2008 2022年までの総興行収入
男はつらいよ 515.1 1969
ジュラシック・パーク 514.0 1993 2022年作品までの総興行収入
007 478.7 1962 2021年作品までの総興行収入
クレヨンしんちゃん 472.3 1993 2023年作品までの総興行収入
鬼滅の刃 445.9[注 30] 2020 2020年作品から2023年作品までの総興行収入
パイレーツ・オブ・カリビアン 433.0 2003 2017年作品までの総興行収入
ミッション:インポッシブル 420.2 1996 2023年作品までの総興行収入
踊る大捜査線 407.3 1998 2012年作品までの総興行収入
アナと雪の女王 388.7 2014 2019年作品までの総興行収入
スパイダーマン 377.3 2002
仮面ライダー 311.6 1971
マトリックス 278.0 1999 2021年作品までの総興行収入
ロード・オブ・ザ・リング 272.9 2002 2004年作品までの総興行収入
ターミネーター 263.6 1985 2019年作品までの総興行収入
新世紀エヴァンゲリオン 259.2 1997 2021年作品までの総興行収入
トイ・ストーリー 258.4 1995 2019年作品までの総興行収入
ワイルド・スピード 247.1 2001 2023年作品までの総興行収入
海猿 242.1 2004 2012年作品までの総興行収入
バック・トゥ・ザ・フューチャー 237.9 1985 1990年作品までの総興行収入
インディ・ジョーンズ 225.6 1980 2023年作品までの総興行収入
バイオハザード 206.8 2002 2016年作品までの総興行収入
怪盗グルー 206.6 2010 2022年作品までの総興行収入
妖怪ウォッチ 206.3 2014 2019年作品までの総興行収入
アバター 202.1 2009 2022年作品までの総興行収入
るろうに剣心 195.0 2012 2021年作品までの総興行収入
ファンタスティック・ビースト 185.1 2016 2022年作品までの総興行収入
モンスターズ・インク 183.3 2002 2013年作品までの総興行収入
ゴジラ 182.8[注 31] 1954 2016年作品までの総興行収入
ファインディング・ニモ 178.3 2003 2016年作品までの総興行収入
トランスフォーマー 174.0 2007 2023年作品までの総興行収入
キングダム 164.9 2019 2023年作品までの総興行収入
ロッキー 157.8 1977
オーシャンズ11 154.9 2001 2018年作品までの総興行収入
エイリアン 154.2 1979
アリス・イン・ワンダーランド 145.8 2010 2016年作品までの総興行収入
機動戦士ガンダム 141.5 1981 2023年作品までの総興行収入
相棒 137.7 2008 2017年作品までの総興行収入
ドラゴンボール 132.4[注 32] 1986 2022年作品までの総興行収入
HERO 128.2 2007 2015年作品までの総興行収入
ナルニア国物語 125.5 2006 2011年作品までの総興行収入
ランボー 125.0 1982
DCエクステンデッド・ユニバース 116.2 2013 2023年作品までの総興行収入
ガリレオ 112.3 2008 2022年作品までの総興行収入
ALWAYS 三丁目の夕日 112.3 2005 2012年作品までの総興行収入
STAND BY ME ドラえもん 111.6 2014 2020年作品までの総興行収入
東京リベンジャーズ 95.5 2021 2023年作品までの総興行収入
銀魂(実写) 75.4 2017 2018年作品までの総興行収入
僕のヒーローアカデミア 69.4 2018 2021年作品までの総興行収入
ナイト ミュージアム 56.2 2007 2009年作品までの総興行収入
ホビット 47.6 2012 2014年作品までの総興行収入
銀魂(アニメ) 46.7 2010 2021年作品までの総興行収入
猿の惑星(リブート) 45.8 2011 2017年作品までの総興行収入
うたの☆プリンスさまっ♪ 42.5 2019 2022年作品までの総興行収入
ゲゲゲの鬼太郎(実写) 37.9 2007 2008年作品までの総興行収入
かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 33.0 2019 2021年作品までの総興行収入
MEG ザ・モンスター 29.9 2018 2023年作品までの総興行収入
劇場版シティーハンター 25.9 2019 2023年作品までの総興行収入

観客動員数

  • 2024年4月現在
シリーズ名 総観客動員数
(万人)
公開年
ドラえもん 13,345 1980
ゴジラ 11,000 1954
名探偵コナン 10,000 1997
男はつらいよ 7,957 1969
ポケットモンスター 7,940 1998
ハリーポッター 6,070 2001

注釈

  1. ^ 日本歴代興行収入1位。
  2. ^ 2001年まで日本歴代興行収入1位。洋画及び日本歴代実写映画の興行収入1位。
  3. ^ a b 再上映を含まない場合の興行収入は262.0億円。
  4. ^ 興行収入254.7億円とする出典もある[4]
  5. ^ アニメ洋画興行収入1位。
  6. ^ 再上映を含まない場合の興行収入は197.1億円。
  7. ^ 再上映を含まない場合の興行収入は193億円[5]、配給収入は113億円[5]
  8. ^ 1997年まで日本歴代興行収入1位。
  9. ^ 単純に四捨五入しただけかもしれないが〕興行収入174億円とする出典もある[6]
  10. ^ 実写邦画興行収入1位。
  11. ^ 興行収入175億円とする出典もある[7]
  12. ^ 再上映を含まない場合の興行収入は157.3億円。
  13. ^ 再上映を含まない場合の興行収入は148.6億円。
  14. ^ 日本映画製作者連盟による2019年の発表では興行収入131.0億円[8]、『キネマ旬報 2020年3月下旬特別号』63頁の記載では興行収入131億1,026万円。
  15. ^ 『E.T.』は1986年の再上映時の興行収入も含む。興行収入150億円とする出典もある[9]
  16. ^ 1997年まで日本歴代興行収入1位。
  17. ^ 単純に四捨五入しただけかもしれないが〕興行収入129億円とする出典もある[9]
  18. ^ 1997年まで邦画歴代興行収入1位。
  19. ^ 単純に四捨五入しただけかもしれないが〕興行収入97億円とする出典もある[9]
  20. ^ 配給収入51.5億円とする出典もある[7]
  21. ^ 興行収入104億円とする出典もある[9]
  22. ^ 1983年まで日本歴代興行収入1位。
  23. ^ 再上映を含まない場合の興行収入は76.9億円。なお、〔単純に四捨五入しただけかもしれないが〕興行収入77億円とする出典もある[6]
  24. ^ マイナスカラー(モノクロ版)を含む。
  25. ^ 興行収入70億円の記載あり[12]
  26. ^ a b c d e f g h 再上映除く。
  27. ^ 『東京オリンピック』の観客動員数には、小中学生対象の「映画教室」の動員数(1180万人)を含む[14]
  28. ^ 1986年のUIP配給による再映も含めると観客動員数は1200万人になる。
  29. ^ 旧ドラえもんを含めれば1980年以降だが、1999年以前は配給収入、2000年以降は興行収入と統計方法が異なり、全体の累計興収の算出が不可能なため、リニューアル後シリーズのみの累計興収。
  30. ^ 2019年にもテレビアニメの先行上映を実施しているが、累計興収が未発表(10億円未満)なので除外。
  31. ^ 昭和ゴジラシリーズについてはデータがなく、平成ゴジラシリーズは配給収入を用いているため、1999年作品以降の総興行収入。
  32. ^ 第17作(1996年)までは配給収入が用いられているため、第18作(2013年)以降の総興行収入。第17作までの総配給収入は185億2000万円。
  33. ^ 興行通信社の週末動員ランキングは、2022年までは土日2日間の集計で発表していたが、2023年からは金土日3日間の集計での発表となったため、2023年以降は金曜日に公開された作品の土日2日間成績は基本的に公表されていない。また、初日興行収入などの初週の各日の成績も公表されないことが多い。
  34. ^ a b 再上映前の最終興収は92億9283万4050円[54]
  35. ^ IMAX 先行上映分を含む成績は、動員133万1,081人、興行収入18億8,421万5,620円[57]
  36. ^ 公開前日のプレミアム・ナイト前夜祭を含む週末3日間成績。
  37. ^ リバイバル上映(再上映)を含まない場合の興行収入は304億円[66][67]。2016年のリバイバル上映により合計308億円[68]、2020年のリバイバル上映により合計316億8,000万円になった[69]。2020年12月15日以降は合計金額の316億8,000万円を正式な興行収入記録としている[1]
  38. ^ 前夜祭を含む週末3日間成績。
  39. ^ 再上映を含まない最終興行収入は、197億円[73]
  40. ^ 先行上映の成績は、興行収入4億5,004万6,800円と公表されているので[76]、純粋な週末2日間成績は、興行収入16億483万1,550円となる。
  41. ^ 先行上映の成績は、興行収入が8億9,236万4,000円、観客動員数が55万5,382人と公表されているので[76]、純粋な2日間成績は、興行収入が13億3,049万550円、観客動員数が93万1,361人となる。
  42. ^ 先行上映の成績は、興行収入が3億6,698万円、観客動員数が27万7,152人と公表されているので[81]、純粋な2日間成績は、興行収入が13億2,716万円、観客動員数が108万2,302人となる。
  43. ^ 先行上映の成績は、興行収入が3億7,600万円、観客動員数が26万7,700人と公表されているので[92]、純粋な2日間成績は、興行収入が11億7,400万円、観客動員数が86万2,300人となる。
  44. ^ 先行上映の成績は、興行収入が3億2,928万円、観客動員数が19万9,000人と公表されているので[100]、純粋な2日間成績は、興行収入が10億2,876万2,450円、観客動員数が81万4,420人となる。
  45. ^ 公開初週土日2日間の興行収入は11.8億円、動員数は76.1万人。
  46. ^ 公開初週土日2日間の興行収入は12.07億円、動員数は92.0万人。
  47. ^ 先行上映における最高興収記録。尚、公開初日3日間成績を加味した6日間成績は興行収入22.79億円と観客動員数146.8万人に上る[103]
  48. ^ 公開初日2日間の成績である興行収入9億9,155万600円と観客動員数73万9,961人を加味した5日間成績は、興行収入19億2,982万5,700円と観客動員数142万1,738人に上る[102]
  49. ^ 公開初日2日間の成績を加味した4日間成績は興行収入22億2,285万4,550円、観客動員数148万6,743人に上る[77]
  50. ^ 直接発表された数値ではなく、先行上映分を加味した週末3日間成績の興行収入17億8,796万円と観客動員数54万4,126人から、純粋な週末3日間成績の興行収入10億6,388円と観客動員数34万2,594人を差し引いた数値[116]
  51. ^ 公開初日2日間の成績(速報値)を加味した4日間成績は興行収入16億461万円、観客動員数107万5,287人に上る[106]
  52. ^ 直接発表された数値ではなく、先行上映分を加味した4日間の興行収入14億451万1,600円と観客動員数110万9,952人から、公開初日2日間の興行収入8億642万7,400円と観客動員数62万4,609人を差し引いた数値[108]
  53. ^ 直接発表された数値ではなく、先行上映分を加味した5日間の興行収入8億8,488万4,600円から、公開初日2日間の興行収入3億3,651万6,100円を差し引いた数値[117]
  54. ^ 2001年11月14日から2020年12月27日まで首位。
  55. ^ 1957年から2001年まで首位。
  56. ^ 2020年10月17日の動員数。
  57. ^ 2020年10月17日の興行収入。
  58. ^ 2020年10月16日の動員数。
  59. ^ 2020年10月16日の興行収入。
  60. ^ 公開第2週の週間動員数。
  61. ^ 公開第2週の週間興行収入。
  62. ^ 公開第1週の土日動員数。
  63. ^ 公開第1週の土日興行収入。
  64. ^ 公開第1週〜公開第12週。
  65. ^ 公開第1週〜公開第16週。
  66. ^ 公開第1週〜公開第32週。
  67. ^ 終映時の興行収入は100億円台だったが、再上映の興行収入が加算されて200億円を突破。

出典

  1. ^ a b c d 参考:歴代ランキング「歴代興収ベスト100」 - CINEMAランキング通信”. 興行通信社. 2024年6月3日閲覧。
  2. ^ a b 参考:歴代配収ベスト50”. 興行通信社. 2013年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月10日閲覧。
  3. ^ a b c 参考:日本映画産業統計(日本映画製作者連盟)
  4. ^ 壬生智裕 (2014年12月13日). “2014年ナンバーワン映画は『アナと雪の女王』!250億円突破で2位に大差!”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0069050 2015年1月6日閲覧。 
  5. ^ a b “「千と千尋の神隠し」歴代興行収入更新!再上映の8.8億加算で316.8億に”. 映画.com. (2020年12月15日). https://eiga.com/news/20201215/14/ 2020年12月15日閲覧。 
  6. ^ a b “「フラガール」受賞にホッ…アカデミー賞の権威保った”. Zakzak. (2007年2月19日). オリジナルの2017年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170829164427/http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_02/g2007021916.html 2017年8月29日閲覧。 
  7. ^ a b c 日本映画No.1興収記録樹立!(実写)20年ぶりに「南極物語」を超えた!!「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」”. 東宝 (2003年8月21日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  8. ^ 2018年(平成30年) 興行収入10億円以上番組”. 映連 (2022年1月25日). 2022年1月25日閲覧。
  9. ^ a b c d 近藤孝 (2005年6月17日). “SF対決”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). オリジナルの2009年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090321070948/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20050617et10.htm 2005年6月17日閲覧。 
  10. ^ 映画ランキングドットコム”. 2022年8月22日閲覧。
  11. ^ 映画ピクシーン”. 2022年8月22日閲覧。
  12. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン90回全史 1924→2016』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2017年7月11日、[要ページ番号]頁。ASIN 4873768470ISBN 978-4-87376-847-2NCID BB24244215OCLC 1021868861全国書誌番号:23001390 
  13. ^ "【週末アニメ映画ランキング】「竜とそばかすの姫」V2、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が再ランクイン". アニメハック. 映画.com. カカクコム. 2021年7月27日. 2021年8月19日閲覧
  14. ^ a b “東京2020大会400日前イベント 映画「東京オリンピック」上映会を開催しました!”. 世田谷区. (2019年8月27日). オリジナルの2019年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190925105837/https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/002/002/d00165446.html 2019年9月25日閲覧。 
  15. ^ 田辺佑介 (2015年1月16日12:17). “センバツ:行進曲に「Let It Go ありのままで」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402180129/http://koshien.mainichi.jp/senbatsu/news/20150115k0000e050277000c.html 2023年9月23日閲覧。 
  16. ^ 新飛鳥三太 (2017年3月10日). “■明治天皇と日露大戦争 スタンダード版を観る”. AQUA-PLANETCLUB/アクアプラネットクラブ. 2019年10月30日閲覧。
  17. ^ ノリス・マクワーター 編、青木栄一大出健 訳『ギネスブック'84』講談社、1984年5月1日、452頁。ASIN 4061426842doi:10.11501/12410061ISBN 4-06-142684-2NCID BN02072904OCLC 674012826全国書誌番号:84040643 
  18. ^ a b c “【国内映画ランキング】「天気の子」首位!「トイ・ストーリー4」は興収40億到達”. 映画.com. (2019年7月22日). https://eiga.com/news/20190722/14/ 2023年5月6日閲覧。 
  19. ^ a b Top Ten Japan 2019”. 2023年9月23日閲覧。
  20. ^ “『アナ雪』動員1,700万人突破で『タイタニック』超え!洋画動員記録を更新”. シネマトゥデイ. (2014年6月5日). https://www.cinematoday.jp/news/N0063559 2023年9月23日閲覧。 
  21. ^ a b c クライマックスは、ここから始まる!『ハリー・ポッターと謎のプリンス』ロンドンプレミア”. 映画最新ニュース (2009年7月9日). 2009年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  22. ^ 「映画「ハウルの動く城」 観客動員1500万人突破!」『読売新聞読売新聞社、2005年5月7日、夕刊。「ハウルの動く城」の観客動員数は2005年5月1日現在、配給会社発表のもの。
  23. ^ “映画『ONE PIECE』興収197億円で終映 国内興収『ハウル』超えで歴代8位に ルフィの手配書ビジュアル公開”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年1月30日). https://www.oricon.co.jp/news/2265633/full/ 2023年5月6日閲覧。 
  24. ^ 「映画「ハウル」観客動員で「もののけ姫」抜き2位 宮崎アニメ、上位3作品」『読売新聞読売新聞社、2005年3月2日、夕刊。
  25. ^ 【ラストサムライ】人気映画を今すぐVODで視聴”. 4nema.com. 2019年10月30日閲覧。
  26. ^ “勝俣州和、電撃婚・松本人志にエール 「修行の道へようこそ」”. ORICON NEWS. (2009年5月18日). https://www.oricon.co.jp/news/66199/full/ 2024年1月9日閲覧。 
  27. ^ NEGOTIATOR MASHITA MASAYOSHI”. 2009年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  28. ^ 容疑者 室井慎次”. 東宝. 2006年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  29. ^ "映画「ゴジラ」に出演したい". お〜い!トムソーヤ. 2001年7月28日. ジャパン・ニュース・ネットワーク. 静岡放送. 2002年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧
  30. ^ “最後のゴジラ”製作大詰め」『読売新聞読売新聞社、2004年10月1日。2023年5月6日閲覧。オリジナルの20041012時点におけるアーカイブ。
  31. ^ “『すずめの戸締まり』興収147.9億円で終映 『崖の上のポニョ』に次ぐ歴代興収14位”. ORICON NEWS. (2023年5月29日). https://www.oricon.co.jp/news/2280739/full/ 2023年6月5日閲覧。 
  32. ^ “映画『スラダン』興収157億円で終映 歴代興収13位で幕…上映最終日は国内興行1位で有終の美”. ORICON NEWS. (2023年9月1日). https://www.oricon.co.jp/news/2293149/full/ 2023年9月4日閲覧。 
  33. ^ kohzu_theater”. kohzu.boy.jp. 2019年10月30日閲覧。
  34. ^ 石井達也; 杉本穂高 (2021年12月18日). “新海誠『すずめの戸締まり』は“新境地かつ原点回帰”作品に? 映画興行起爆剤への期待も”. リアルサウンド映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2021/12/post-927994.html 2023年9月23日閲覧。 
  35. ^ 『キネマ旬報』1974年2月特別号、キネマ旬報社、1974年、[要ページ番号] 
  36. ^ 「1972年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報1973年昭和48年)2月決算特別号、キネマ旬報社、1973年、98頁。 
  37. ^ 斉藤守彦『映画を知るための教科書 1912〜1979』洋泉社、2016年3月8日、[要ページ番号]頁。ASIN 4800306981ISBN 978-4-8003-0698-2NCID BB20951083OCLC 1006946272全国書誌番号:22709465 
  38. ^ Variety 281号 1976.
  39. ^ 松崎まこと (2020年4月2日). ““天才”スピルバーグ、ハリウッドの王への第一歩 『ジョーズ』”. 洋画専門チャンネル ザ・シネマ. https://www.thecinema.jp/article/903 2021年1月23日閲覧。 
  40. ^ 1997年9月 - 映画『もののけ姫』制作日誌”. スタジオジブリ. 2020年12月27日閲覧。
  41. ^ 細野真宏 (2020年7月1日). “「スタジオジブリ作品」。映画業界に、また新たな「ジブリの伝説」が1つ加わった!”. 映画.com. https://eiga.com/extra/hosono/80/ 2020年12月27日閲覧。 
  42. ^ “「千と千尋」、興収でも「タイタニック」を抜いた!”. 映画.com. (2001年11月13日). https://eiga.com/news/20011113/3/ 2020年12月27日閲覧。 
  43. ^ “「鬼滅の刃」公開73日で324億歴代興収新記録”. 日刊スポーツNEWS (日刊スポーツ新聞社). (2020年12月28日). オリジナルの2023年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230407014637/https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202012280000250.html 2023年11月22日閲覧。 
  44. ^ “映画「鬼滅の刃」興行収入歴代1位に 「千と千尋」抜く”. NHK NEWS WEB. (2020年12月28日). オリジナルの2020年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201228030530/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201228/k10012787991000.html 2020年12月28日閲覧。 
  45. ^ a b c d e f g “海外ボックスオフィス”. Comscore via KOFIC. https://www.kobis.or.kr/kobis/business/stat/boxs/findWeekendForeignBoxOfficeList.do 2023年7月13日閲覧。 
  46. ^ a b c d e f g h i “映画『鬼滅の刃』平日・土日の興収&動員数で歴代1位 公開3日で46億円、342万人突破”. ORICON NEWS. (2020年10月19日). https://www.oricon.co.jp/news/2174671/full/ 2021年6月19日閲覧。 
  47. ^ a b c “映画『コナン』公開3日間で興収33億円突破 前作超えでシリーズ最高記録を更新へ”. ORICON NEWS. (2024年4月15日). https://www.oricon.co.jp/news/2322560/full/ 2024年4月15日閲覧。 
  48. ^ a b c 仲瀬 コウタロウ (2023年4月17日). “「名探偵コナン 黒鉄の魚影」初日3日間でシリーズ歴代No.1の観客動員&興行収入を記録! 満足度は98%超え”. アニメ!アニメ! (イード). https://animeanime.jp/article/2023/04/17/76823.html 2023年7月18日閲覧。 
  49. ^ a b c “映画『呪術廻戦』公開3日間の興収26億円は『鬼滅の刃』に次ぐ記録 興行通信社発表”. ORICON NEWS. (2021年12月27日). https://www.oricon.co.jp/news/2219332/full/ 2023年7月18日閲覧。 
  50. ^ 宇野維正 (2024年2月22日). “『ハイキュー!!』驚異のスタート 『鬼滅の刃』の48%、『呪術廻戦』の83%”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2024/02/post-1580163.html 2024年2月24日閲覧。 
  51. ^ a b 宇野維正 (2021年4月22日). “『コナン』シリーズ最高オープニング記録の一方、再び失われる「ゴールデンウィーク」”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2021/04/post-746754.html 2024年2月24日閲覧。 
  52. ^ a b c 宇野維正 (2019年11月27日). “『アナ雪2』、海外アニメ作品オープニング記録樹立 興収255億の前作に迫る上での死角は?”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2019/11/post-451569.html 2024年2月24日閲覧。 
  53. ^ a b 駒井尚文 (2007年5月29日). “「パイレーツ3」が記録的V発進。「GOAL!2」が6位”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20070529/ 2023年7月18日閲覧。 
  54. ^ "『コナン』再上映でシリーズ記録、94.8億円". 文化通信.com. 文化通信社. 2022年11月1日. 2022年11月4日閲覧
  55. ^ a b 宇野維正 (2022年4月21日). “『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』、「シリーズ作品受難の時期」を吹き飛ばす好スタート”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2022/04/post-1013910.html 2024年2月24日閲覧。 
  56. ^ a b “映画興行成績:「名探偵コナン 紺青の拳」が初登場首位 前作「ゼロの執行人」超えの好発進”. MANTANWEB (MANTAN). (2019年4月16日). https://mantan-web.jp/article/20190416dog00m200011000c.html 2023年5月6日閲覧。 
  57. ^ a b 宇野維正 (2022年11月18日). “『ブラックパンサー』続編、初登場2位 『すずめの戸締まり』の26%という好成績”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2022/11/post-1184331.html 2024年2月24日閲覧。 
  58. ^ “アニメ映画『すずめの戸締まり』公開3日間興行成績が公開! 新海誠監督作品史上No.1のロケットスタートを記録!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2022年11月14日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1668404272 2023年7月18日閲覧。 
  59. ^ “映画『マリオ』公開3日間で興収18億円突破 イルミネーション作品の歴代No.1オープニング成績”. ORICON NEWS. (2023年5月2日). https://www.oricon.co.jp/news/2277479/full/ 2023年5月2日閲覧。 
  60. ^ a b 「ハリー・ポッター」最終章が初登場首位。興収は早くも17億円突破!!「ポケモン」は2位、「コクリコ坂」は3位。(7/16-7/17)”. CINEMAランキング通信. ニュース. 興行通信社 (2011年7月20日). 2023年5月6日閲覧。
  61. ^ a b “映画興行成績:「トイ・ストーリー4」が初登場首位 公開4日で興収24億円突破 「ミュウツーの逆襲」は2位発進”. MANTANWEB (MANTAN). (2019年7月17日). https://mantan-web.jp/article/20190717dog00m200021000c.html 2023年5月6日閲覧。 
  62. ^ a b c 壬生智裕 (2018年4月17日). “『コナン』ぶっちきり1位!土日2日間だけで100万人超:映画週末興行成績”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0100202 2023年5月6日閲覧。 
  63. ^ “宮崎駿監督10年ぶりの新作『君たちはどう生きるか』が初登場1位!『五等分の花嫁∽』も3位にランクイン(2023年7月14日-7月16日)”. CINEMAランキング通信. (2023年7月18日). http://www.kogyotsushin.com/archives/topics/t8/202307/18155842.php 2023年7月18日閲覧。 
  64. ^ a b c 和田隆 (2015年12月21日). “正月映画頂上決戦は「妖怪ウォッチ」に軍配、「スター・ウォーズ」は2位発進”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20151221/ 2023年7月18日閲覧。 
  65. ^ a b c 宇野維正 (2019年12月25日). “3部作最低のスタートとなった『スカイウォーカーの夜明け』 しかし、ディズニー的には想定内?”. Real Sound (blueprint). https://realsound.jp/movie/2019/12/post-469473.html 2023年8月17日閲覧。 
  66. ^ 歴代ランキング - CINEMAランキング通信”. 興行通信社 (2016年8月22日). 2016年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月14日閲覧。
  67. ^ 小松芙未 (2014年7月22日). “『アナ雪』250億円突破!『千と千尋の神隠し』以来13年ぶりの快挙”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0064804 2020年12月14日閲覧。 
  68. ^ 歴代ランキング - CINEMAランキング通信”. 興行通信社 (2016年9月26日). 2016年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月27日閲覧。
  69. ^ 歴代ランキング - CINEMAランキング通信”. 興行通信社 (2020年12月20日). 2020年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月27日閲覧。
  70. ^ a b “スター・ウォーズ:最新作がオープニング興行収入で「千と千尋の神隠し」抜く 公開3日間で動員100万人超え”. MANTANWEB (MANTAN). (2015年12月21日). https://mantan-web.jp/article/20151221dog00m200022000c.html 2023年8月17日閲覧。 
  71. ^ a b “映画興行成績:「劇場版コード・ブルー」が初登場首位”. MANTANWEB (MANTAN). (2018年7月31日). https://mantan-web.jp/article/20180731dog00m200024000c.html 2024年3月2日閲覧。 
  72. ^ a b “「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」が初登場首位!世界各国でもNo.1獲得(5/21-5/22)”. CINEMAランキング通信 (興行通信社). (2011年5月24日). https://www.kogyotsushin.com/archives/topics/t8/201105/24161041.php 2024年3月2日閲覧。 
  73. ^ 倉本拓弥 (2023年1月30日). “映画『ONE PIECE』ハウル抜いて歴代8位 国内興収197億円で終映”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0134852 2023年2月1日閲覧。 
  74. ^ a b “『ONE PIECE FILM RED』公開わずか2日間で157万人動員&興行収入22.5億円突破!ONE PIECE史上NO.1スタート”. SCREEN ONLINE. (2022年8月8日). https://screenonline.jp/SCREEN_Plus/17561719 2023年8月19日閲覧。 
  75. ^ 和田隆 (2014年12月22日). “「妖怪ウォッチ」大ヒットスタート! 「ベイマックス」2位”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20141222/ 2023年7月18日閲覧。 
  76. ^ a b c d 駒井尚文 (2003年6月3日). “「8 Mile」がV2。「マトリロ」は先行上映の新記録樹立!”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20030603/ 2023年7月18日閲覧。 
  77. ^ a b c d 駒井尚文 (2003年6月10日). “「マトリロ」、「ハリポタ」を破って日本新記録!”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20030610/ 2023年7月18日閲覧。 
  78. ^ a b c d e f “「ハリー・ポッター」、新記録樹立で株価も急騰!”. 映画.com. (2001年12月4日). https://eiga.com/news/20011204/1/ 2023年7月18日閲覧。 
  79. ^ 駒井尚文 (2004年11月24日). “「ハウル」、2日間で興収約15億円の猛ダッシュ”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20041124/ 2024年3月2日閲覧。 
  80. ^ a b 駒井尚文 (2012年12月17日). “「ONE PIECE」が「ヱヴァ:Q」を超える猛ダッシュ。「ホビット」は5位”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20121217/ 2024年3月2日閲覧。 
  81. ^ 駒井尚文 (2005年11月22日). “「ALWAYS 三丁目の夕日」がV3。「炎のゴブレット」先行で爆発”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20051122/ 2024年3月9日閲覧。 
  82. ^ a b c 駒井尚文 (2005年11月29日). “「ハリポタ」、国内歴代5位の成績でスタート”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20051129/ 2023年8月19日閲覧。 
  83. ^ 駒井尚文 (2010年4月20日). “「アリス」豪快に首位、「コナン」が2位、「のだめ」3位、「クレしん」4位”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20100420/ 2024年3月2日閲覧。 
  84. ^ 石井百合子 (2022年12月5日). “『スラダン』2日間で興収13億に迫る大ヒットスタート”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0133972 2023年1月18日閲覧。 
  85. ^ 駒井尚文 (2006年5月23日). “「ダ・ヴィンチ・コード」日米同時首位。興収100億円に向け好発進”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20060523/ 2024年3月2日閲覧。 
  86. ^ 駒井尚文 (2003年7月22日). “「踊る2」が日本新記録で金メダル級のスタート!”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20030722/ 2024年3月2日閲覧。 
  87. ^ 駒井尚文 (2009年6月2日). “「ROOKIES」驚異的なスタートでV。「スタトレ」は4位発進”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20090602/ 2024年3月23日閲覧。 
  88. ^ 宇野維正 (2018年7月18日). “大爆発スタート『ジュラシック・ワールド/炎の王国』 興収100億&年間ナンバー1の可能性も?”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2018/07/post-222163.html 2024年3月2日閲覧。 
  89. ^ 宇野維正 (2016年4月21日). “シリーズ最高のヒットに向けて『名探偵コナン』ロケットスタート 実は支持層は20代の大人?”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2016/04/post-1504.html 2024年3月2日閲覧。 
  90. ^ a b 駒井尚文 (2007年5月8日). “「スパイダーマン3」日本でも怒濤のスタート!”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20070508/ 2023年7月18日閲覧。 
  91. ^ a b 野澤佳悟 (2021年3月15日). “「シン・エヴァ」、公開7日で興収33億円突破。動員219万人超”. AV Watch (インプレス). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1312027.html 2023年7月18日閲覧。 
  92. ^ 駒井尚文 (2004年2月10日). “「ラブ・アクチュアリー」が2位デビュー。「赤い月」は4位”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20040210/ 2024年3月9日閲覧。 
  93. ^ a b 藤井竜太郎 (2004年2月17日). “「王の帰還」、シリーズ最高の出足でロケットスタート”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20040217/ 2024年3月9日閲覧。 
  94. ^ 宇野維正 (2016年7月27日). “『ONE PIECE』新作、今年最高の初日興収記録 しかし、夏休み映画の敵は『ポケモンGO』!?”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2016/07/post-2330.html 2024年3月2日閲覧。 
  95. ^ 宇野維正 (2017年12月21日). “『最後のジェダイ』4日間で興収16億、動員100万人突破! 前作に続いて100億超えなるか?”. Real Sound (blueprint). https://realsound.jp/movie/2017/12/post-141270.html 2024年2月24日閲覧。 
  96. ^ “映画興行成績:「アラジン」が初登場首位 アニメ「海獣の子供」は5位発進”. MANTANWEB (MANTAN). (2019年6月11日). https://mantan-web.jp/article/20190611dog00m200008000c.html 2024年3月2日閲覧。 
  97. ^ 宇野維正 (2017年4月27日). “『美女と野獣』の前に立ちはだかる『アナ雪』の高い壁”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2017/04/post-4886.html 2024年3月2日閲覧。 
  98. ^ 宇野維正 (2017年7月6日). “日本はアメリカ寄り? 中国寄り? 『パイレーツ・オブ・カリビアン』が示す洋画興行の新傾向”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2017/07/post-89341.html 2024年3月2日閲覧。 
  99. ^ a b 駒井尚文 (2009年12月15日). “「ONE PIECE」怒濤の首位、「仮面ライダー」が2位、デップ様は6位”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20091215/ 2024年3月16日閲覧。 
  100. ^ 駒井尚文 (2001年6月26日). “「ハムナプトラ2」がV3。しかし、その数字を遙かに凌いだ「A.I.」の先行上映!”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20010626/ 2024年3月9日閲覧。 
  101. ^ 駒井尚文 (2008年7月1日). “「花より男子」大爆発!「インディ・ジョーンズ」を上回るオープニング”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20080701/ 2024年3月23日閲覧。 
  102. ^ a b c 駒井尚文 (2006年7月25日). “「パイレーツ2」記録的スタート。「ハチクロ」が8位で健闘”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20060725/ 2023年8月19日閲覧。 
  103. ^ a b 駒井尚文 (2007年7月24日). “「ハリポタ5」、オープニング興収22.8億円。シリーズ最高の出足だが…”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20070724/ 2023年7月18日閲覧。 
  104. ^ 駒井尚文 (2005年7月12日). “「エピソード3」公開。ダース・ベイダーが国内ボックスオフィスに君臨”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20050712/ 2023年8月19日閲覧。 
  105. ^ 駒井尚文 (2004年6月29日). “「ハリポタ」強し。歴代3番目の記録でロケットスタート”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20040629/ 2023年8月19日閲覧。 
  106. ^ a b “「エピソード2」、日本記録達成で「ハリポタ」に一矢”. 映画.com. (2002年7月16日). https://eiga.com/news/20020716/1/ 2023年8月19日閲覧。 
  107. ^ 駒井尚文 (2006年7月11日). “「M:i:III」が首位。「ブレイブ・ストーリー」3位、「サイレントヒル」5位”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20060711/ 2024年3月9日閲覧。 
  108. ^ a b c 駒井尚文 (2008年6月24日). “「インディ・ジョーンズ」怒濤の首位。「奇跡のシンフォニー」が3位”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20080624/ 2024年3月23日閲覧。 
  109. ^ 駒井尚文 (2003年2月25日). “「二つの塔」が、前作を上回る出足で怒濤の首位”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20030225/ 2024年3月16日閲覧。 
  110. ^ 駒井尚文 (2003年12月9日). “「ファインディング・ニモ」が首位奪取。「ラスト・サムライ」は2位”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20031209/ 2024年3月16日閲覧。 
  111. ^ 駒井尚文 (2006年3月7日). “「ナルニア」首位、「ドラえもん」2位他新作が続々ランクイン”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). https://eiga.com/ranking/20060307/ 2024年3月16日閲覧。 
  112. ^ a b c “映画「鬼滅の刃」記録的ヒット 興行収入 公開3日間で46億円超”. NHKオンライン. (2020年10月20日). オリジナルの2020年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201020081349/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201020/k10012672141000.html 2022年8月14日閲覧。 
  113. ^ “「シン・エヴァンゲリオン劇場版」初日興収8億円&観客動員数50万人突破の大ヒットスタート!”. 映画.com. (2021年3月9日). https://eiga.com/news/20210309/20/ 2022年8月12日閲覧。 
  114. ^ a b “目標は興収150億円! 『ハリー・ポッター』第5章の先行上映で歴代新記録樹立!”. シネマカフェ (イード). (2007年7月18日). https://cinemacafe.net/article/2007/07/18/2162.html 2023年7月18日閲覧。 
  115. ^ a b “「パイレーツ2」が日本でも記録樹立!”. 映画.com. (2006年7月18日). https://eiga.com/news/20060718/1/ 2023年7月18日閲覧。 
  116. ^ a b “観客動員ランキング1位を獲得!『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』動員54万人超、興収17億8,796万円記録”. SCREEN ONLINE. (2021年11月29日). https://screenonline.jp/SCREEN_Plus/17499783 2023年8月19日閲覧。 
  117. ^ a b 駒井尚文 (2013年9月24日). “「怪盗グルー」猛ダッシュ!「エリジウム」が4位、「凶悪」は8位”. 映画.com. https://eiga.com/ranking/20130924/ 2023年7月18日閲覧。 
  118. ^ a b c d “「鬼滅の刃」史上最速10日で興行収入100億円突破!「千と千尋」超えた”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2020年10月27日). https://hochi.news/articles/20201027-OHT1T50009.html?page=1 2023年4月18日閲覧。 
  119. ^ a b “「鬼滅の刃」公開24日200億突破で「千尋」超え”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年11月9日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202011090000306.html 2022年9月27日閲覧。 
  120. ^ a b “映画『鬼滅の刃』興収300億円突破、18年ぶりの快挙 約2ヶ月で国内史上最速 【ランキング一覧あり】”. オリコンニュース. (2020年12月14日). https://www.oricon.co.jp/news/2179083/full/ 2022年9月27日閲覧。 
  121. ^ a b “映画『鬼滅の刃』国内史上初の興収400億円突破 全世界で総興収517億円”. ORICON NEWS. (2021年5月24日). https://www.oricon.co.jp/news/2193085/full/ 2021年5月24日閲覧。 
  122. ^ 細野真宏 (2021年1月16日). “【コラム/細野真宏の試写室日記】「鬼滅の刃」VS「鬼魂の刃」と「シン・エヴァンゲリオン劇場版」と「緊急事態宣言」の影響は?”. 映画.com. https://eiga.com/news/20210116/3/ 2021年6月6日閲覧。 
  123. ^ 市川遥 (2014年6月30日). “『アナ雪』週末興収V16!累計242億円突破”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0064234 2021年6月9日閲覧。 
  124. ^ “【国内映画ランキング】「るろうに剣心 最終章 The Final」公開6週目で初の首位!6位の「クルエラ」など新作3本初登場”. 映画.com. (2021年6月1日). https://eiga.com/news/20210601/27/ 2024年4月20日閲覧。 
  125. ^ "ONE PIECE FILM RED:公開20日で興収100億円突破 2022年公開作品で最速記録". MANTANWEB. 2022年8月26日. 2022年9月12日閲覧
  126. ^ 名探偵コナン 100万ドルの五稜星:公開22日で興収100億円突破 シリーズ史上最速の大台 2作連続は初の快挙”. MANTANWEB (2024年5月4日). 2024年5月4日閲覧。
  127. ^ “映画『コナン』シリーズ初の興収100億円突破 26年目で待望の大台…記念イラスト公開”. ORICON NEWS. (2023年5月8日). https://www.oricon.co.jp/news/2278128/full/ 2023年5月8日閲覧。 
  128. ^ “映画「スーパーマリオ」が公開31日で興収100億円突破、日本での洋画アニメ史上最速”. ORICON NEWS. (2023年5月29日). https://www.oricon.co.jp/news/2280738/full/ 2023年5月29日閲覧。 
  129. ^ “『アナ雪2』大みそかに興収100億円突破 世界興収では前作超えで歴代1位に”. ORICON NEWS. (2020年1月6日). https://www.oricon.co.jp/news/2152615/full/ 2023年4月21日閲覧。 
  130. ^ “ディズニー実写『アラジン』令和初の興収100億円超え 中村倫也・山寺宏一らが喜びのコメント”. ORICON NEWS. (2019年7月18日). https://www.oricon.co.jp/news/2140431/full/ 2023年4月21日閲覧。 
  131. ^ 小山美咲 (2017年6月2日). “『美女と野獣』興収100億円を突破!ディズニー史上2番目の速さ”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0091973 2023年4月21日閲覧。 
  132. ^ “劇場版「呪術廻戦0」興行収入100億円突破 公開43日で”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2022年2月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC073880X00C22A2000000/ 2023年4月21日閲覧。 
  133. ^ 南 樹里 (2004年11月1日). “ハリポタにインタビューチャンス”. [映画] All About. https://allabout.co.jp/gm/gc/206286/ 2023年4月21日閲覧。 
  134. ^ “「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」興収100億円突破 「アナ雪」以来の大台突破”. アニメ!アニメ! (イード). (2016年2月1日). https://animeanime.jp/article/2016/02/01/26772.html 2023年4月21日閲覧。 
  135. ^ “映画『すずめの戸締まり』公開45日間で興収100億円突破 新海誠監督3作品連続で興収100億円超”. ORICON NEWS. (2022年12月26日). https://www.oricon.co.jp/news/2262210/full/ 2022年12月26日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本歴代興行成績上位の映画一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本歴代興行成績上位の映画一覧」の関連用語

日本歴代興行成績上位の映画一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本歴代興行成績上位の映画一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本歴代興行成績上位の映画一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS