山下俊一 諸外国との関係

山下俊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 23:17 UTC 版)

諸外国との関係

ベラルーシ

ベラルーシではミンスク聖シモン・聖エレーナ教会と関りを持ち[100]、同国を代表する詩人であるリホール・パラドゥーリンとも交流し、北海道大学スラブ研究センターのロシア文学研究者である越野剛助教に紹介してパラドゥーリンによる詩の和訳が出版された[101]。パラドゥーリンは『長崎の鐘』を題材にした詩を詠っているが、これは山下に捧げられている[101]

台湾(中華民国)

1996年8月に招待されて、台湾大学病院第七講堂で母親とともに講演した[102]

2001年11月、台連の銭林慧君に招待されて台湾を訪問した山下らは前総統李登輝の自宅で約90分会談し、山下は再度日本を訪問して長崎県を見学するように招待し、李が環境の影響を受けるので、(日本訪問が)順調に成功するかどうかさらに努力が必要であると表明すると、山下はそれに対してお詫びの意を示し、これが完全に日本政府が設けた制限であると認めた[103]

また、2004年から2006年まで山下がWPO本部で本部環境健康局放射線専門科学官を務めた時、台湾に対しても多くの協力を行ったとされる[102]

福島第一原発事故後の活動とその影響

放射線健康リスク管理アドバイザー就任前

福島第一原子力発電所事故発生後の3月13日、文部科学省からの要請で長崎大学病院国際ヒバクシャ医療センター所属の医師らをまず放射線医学総合研究所に派遣し、3月15日に福島県立医科大学を拠点として緊急被ばく医療活動を行った[104]。山下によれば、送り出したのは長崎大学の精鋭なので十分にやれると考えており、福島県にすぐに行く気はなかったと話している[105]

3月12日の読売新聞の取材では、原発周辺で観測された毎時1015マイクロ・シーベルトの放射線量が「人間が1年間で浴びる量の半分」であると指摘し、「10ミリ・シーベルト以上を浴びないと、人体に影響はほとんど出ない」発言するとともに、がんを発症して原爆症認定訴訟を戦った被爆者の被曝線量が10~100ミリ・シーベルトであると語っている[106][107]

3月17日に福島県知事佐藤雄平からの専門的情報の提供についての協力要請を受け、山下の福島県への派遣が決定した[104]。また、福島県立医科大学理事長菊地臣一は17日夕方に山下の携帯電話に連絡し、福島県に来るようにと依頼した[108]

福島県立医科大学では当初、県内の妊婦や子どもたちを避難させた方がいいのではないかという話し合いが持たれ、そこに呼ばれた長崎大学のメンバーに対して、「ヨウ素剤をみんなにすぐに飲ませた方がいいのではないか」「すぐに避難を」という意見が相次いでいた[105]。派遣されたメンバーの一人である熊谷敦史は「きちんとコントロールできる人が必要」だと考え、そして大津留晶が山下に「福島県立医大が浮き足立っている、先生方がパニックになっている」と報告した[105]

その後3月18日自衛隊ヘリコプターで現地入りし[1]、夕方に福島県立医科大学の教職員に講演[109]。講演で山下は「安定ヨウ素剤で甲状腺がんが防げるという誤解が広がっているが、『ヨウ素剤信仰』にすぎない。日本人が放射性ヨウ素を取り込む率は15~25%。4、5割を取り込むベラルーシとはわけがちがう」、20キロ圏、30キロ圏以西の被曝(ひばく)量はおそらく1ミリシーベルト以下。チェルノブイリと比べて被曝量が微量なので、日本政府も安定ヨウ素剤服用の指示を出さない」、「服用マニュアルは数々の欠点がある。使われないことを祈る」と不要論を展開。最後に「ぜひ逃げ出すことのないように。事故による被曝は地震国で原発立国を進めてきた日本の宿命です」と話した[110]

同日夜、山下はNPO法人環境市民のラジオ番組に電話でインタビューに応じた。放射線に関する報道について、「CTとレントゲンはけっこうな被曝量があるが、とったほうが患者のためになるためなので、限度を設けないのが基準。しかし、今回の自然災害、原子力災害では、一般の公衆があびる値は決まっているので安全な領域を越さないという別のレベルで考えるべき」と話し、放射性物質への対策として、「ヨウ素131の甲状腺への被曝線量をおさえることが有効であり、甲状腺への被曝線量が24時間で50ミリシーベルトになると予想された場合に安定ヨウ素剤を投与する」と答えた[111][112]

また、外部被曝内部被曝について、「外から放射線として浴びるとき、汚染から浴びる場合を外部被爆。内部被爆は、大気中の空気をすったり、汚染されたものを食べたりすることで体の中から被爆することをいう」と回答し、防護策として「マスクをして物質を避けたり、外にでないようにする、甲状腺が入ってくるのは、汚染されたものを食べることなので、20キロ内で流通された食べ物を食べないなど。心配ならば、ヨウ素の量が多い、わかめ、昆布のスープを飲んでおけば、普通の人ができる甲状腺のブロックになる。日頃からたべることも効果的な予防策。大事なことは、食物の安全に敏感なので、汚染されたものを市場にださないこと、厚生労働省の安全基準をチェックして、それにかなったものを食べることが大事」と語った[111][112]

放射線健康リスク管理アドバイザー就任後

2011年3月19日に福島県知事佐藤雄平の要請により、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに長崎大学の高村昇と共に就任。「市民との対話を繰り返して放射線の恐怖を取り除くこと」を主眼に、クライシス・コミュニケーションの立場から、福島県を中心に各地で放射線に関する市民講演会を行った[113]

3月19日には、福島県の災害対策本部を訪れ、報道陣に対し「放射能のリスクが正しく伝わっていないが、今のレベルならば、ヨウ素剤の投与は不要だ」と話した(読売新聞3月21日)[114]。日本における安定ヨウ素剤の予防服用の指標は、予想される被曝量(甲状腺等価線量)100mSv[33](※WHO基準は10mSv[33])と定められている。今回の事故においても安全委員会は13日10時すぎに「(スクリーニングで)1万cpmを基準として除染及び安定ヨウ素剤の服用を実施すること」と手順を示したが、この指示は対策本部や現地には伝えられなかった。福島県知事には独自にヨウ素剤服用の指示をだせる権限はあったが、国からの指示を待ち、県としての独自対応はしなかった。双葉町、富岡町、大熊町、三春町の4町は現場判断で15日に服用を実施。いわき市と楢葉町、および浪江町民の避難所ではヨウ素剤の配布のみを行っていた。

3月24日に公開されたSPEEDI[115] ではそれまでの被曝積算量(1歳児・甲状腺)100mSv以上を示す地域が飯舘村川俣町、南相馬市をはじめとして広く描出されており、国会事故調査委員会は服用による予防策は十分ではなく、福島県知事に責任があったと結論づけている[116]。朝日新聞の記事によれば、山下は3月23日のSPEEDIの結果を見て「ありゃー、と思いました」、「日本の原発にはヨウ素とかを取り除くフィルターとかがきちんと付いているものだと思っていた。まさかこんなに広範囲に汚染されているとは思わなかった」。さらに「60km離れた福島県立医大でヨウ素剤を飲む必要は無いと言った。しかし、当初避難した住民は国の指示でヨウ素剤を飲んでいたと思っていた。避難する必要する必要がある事態であれば服用すべきであった」としている[117]

2011年11月に出版された『放射能の真実 ―福島を第二のチェルノブイリにするな―』の山名元との対談で、山下は「甲状腺の等価線量で100ミリシーベルトとか200ミリシーベルトとか500ミリシーベルトといった値が、飯舘村から浪江町の辺りに理論的にあるわけです。あそこに2週間ずっといたという人たちがどのぐらいいるか」、「そういう人たち以外のリスクは極めてゼロに近いと思います」[118] という見解を語っている。

3月20日に山下の記者会見時における内容をとりまとめたとされる「環境放射能が人体に及ぼす影響等について」という文書が福島県から出される。同文書では「1時間当たり20マイクロシーベルトの放射線が降り注いだとして、人体に取り込まれる量は約1/10の1時間当たり2マイクロシーベルト以下か更に少ないと考えられます。2マイクロシーベルトを24時間受け続けたとしても約50マイクロシーベルトにしかなりません」とあるが、取り込まれる量の具体的な根拠について何も触れてはいない。20μSv/hrは空間線量率であり外部被曝の計算に用いられるものである。実際には原子炉事故の早期の段階でガス体となって飛散する放射性ヨウ素131の甲状腺への取り込みによる内部被曝を空間線量率から計算することは原理的に不可能である(空気中の放射性物質の濃度、Bq/m3のデータが必須である)であり、空間線量にそれらを総合して判断する必要がある[119] このため、WHOはヨウ素剤の配布の基準は空間線量で100ミリシーベルトだが、子供などでは10ミリシーベルトの段階でも配布を考慮すべきとされている。

同日には高村とともにいわき市の平体育館で放射線の基礎知識についての説明や、参加者との質疑応答を行い、「福島における放射線による健康被害はない」ことを強調し[104]、空間放射線量の数値などから「健康に影響はない」とし、「いわきを起点に復興に立ち上がろう」とメッセージを送った[120]

3月21日には前日と同様に高村が同行し、福島テルサで開かれた講演会で、「これから福島という名前は世界中に知れ渡ります。福島、福島、福島、何でも福島。これは凄いですよ。もう、広島・長崎は負けた。福島の名前の方が世界に冠たる響きを持ちます。ピンチはチャンス。最大のチャンスです。何もしないのに福島有名になっちゃったぞ。これを使わん手はない。何に使う。復興です」、「放射線の影響は、実はニコニコ笑ってる人には来ません。クヨクヨしてる人に来ます。これは明確な動物実験でわかっています。酒飲みの方が幸か不幸か、放射線の影響少ないんですね。決して飲めということではありませんよ。笑いが皆様方の放射線恐怖症を取り除きます」、「100マイクロシーベルト/hを超さなければ、全く健康に影響及ぼしません。ですから、もう5とか10とか20とかいうレベルで外に出ていいかどうかということは明確です。昨日もいわき市で答えられました(発言ママ)。『今、いわき市で外で遊んでいいですか』『どんどん遊んでいい』と答えました。福島も同じです。心配することはありません。是非、そのようにお伝えください」と発言した[8]

福島県の公式サイトでは3月22日付更新で「質疑応答の『100マイクロシーベルト/hを超さなければ健康に影響を及ぼさない』旨の発言は、『10マイクロシーベルト/hを超さなければ』の誤りであり、訂正し、お詫びを申し上げます。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。」という訂正があるが[121]インターネットアーカイブの2011年4月30日UTC13:44:58時点ではその訂正がなく、福島県は日付改竄した可能性がある[122]

週刊東洋経済2012年6月30日号のインタビューで山下は講演について聞かれ、「事故直後、毎時10~20マイクロシーベルトという空間線量が各地で計測された。ただし、そのレベルではどんなに多めに見積もっても(がん発症が統計学的に有意に増加するとされる)100ミリシーベルトに達することはないことから、『心配しすぎなくていい』と申し上げたと語っている[123]

また、マスクについての質問に「これは花粉症に効くでしょう。放射性の物質をどれだけブロックするか、皆さん濡れタオルを口にあてたことがありますか?窒息しますね。そんなことを新聞は平気で書いていますね。これは気休めです。でも気休めを言わなくちゃいけないようになってるんです。基準がそう書いてあるから。だから、皆さん、マスクはやめましょう」と回答した[8]

4月1日飯舘村で村議会議員と村職員を対象にした非公開のセミナーでは、「今の濃度であれば、放射能に汚染された水や食べものを1か月くらい食べたり、飲んだりしても健康には全く影響はありません」[124] と発言した。参加者の一人によれば、山下は「国の言うことは正確なんだから、あなたたちは国の言うことに従ってください。私は学者であり、私の言うことに間違いはないのだから、私の言うことをキチッと聞いていれば、何の心配もない」と語り、「大丈夫」「大丈夫」のオンパレードで、汚染実態を何も知らないまま講演に来たのかとさえ思ったという[125](山下本人によれば飯舘村の高い放射線量を知ったのは、3月24、25日[126])。

4月11日に飯舘村は計画的避難区域に指定されたが[127]、山下はそれについて、「飯舘村の人たちは自分の意思をもう少し反映してもいいのではないかと思いました。20ミリシーベルトという基準で切ること自体を、許容するかどうか、地元のみなさんに決めていただくという考え方です。例えば、放射線の影響を受けにくい40歳以上の人なら、働き盛りで、帰って牛を育てたり、稲をつくったりするほうが、メリットが大きいわけです」という意見を述べている[128]

福島県外では3月22日には外国人記者クラブで記者会見を行った[129]。また、福島民友新聞のインタビューに対し「影響があるのは100ミリシーベルト以上の放射線量を1回で受けた時で、将来、がんになる可能性が1万人に1人ぐらい増える」、その放射線量を「CTスキャンを1度に10回受けたときの放射線量に相当する。ただし、CTスキャンは医療に必要であり、CTスキャンが悪いというものではない」と述べた[130]。一方で長崎新聞のインタビューには、放射性物質が30km圏外にも飛散しているとした3月23日の政府公表に対し「子どもや妊婦を中心に避難させるべきだ。ただし理論値であり、誤差を検証しなければならない」と答えている[131]

4月5日東京で行われた日本財団主催による講演会で山下は、「福島第一原発の原子炉が今回の地震で損傷なく生き延び、日本の科学の粋をもって緊急炉心停止が行われたのは不幸中の幸い。今後大爆発は起こらないだろうし、炉心の中のくすぶりを抑えるため、いま懸命な努力がなされている。ただ、チェルノブイリの100分の1程度の放射性物質が環境中に放出されたと推測されるため、今後長期的なモニタリングと健康影響調査が必要だろう」と語った[132]

4月6日、官邸に助言を行う原子力災害専門家グループに招聘された[133]

5月1日、福島県立医大が開催した「健康管理調査スキームについての打ち合わせ」で、山下は「福島県は世界最大の実験場」と発言し、1ミリシーベルト以上の被ばくした人への生活補償や医療補償について言及していた[134]

5月3日二本松市の講演で、「どのように対応すれば福島を崩壊させずにすむかということが私が最も腐心した点であり」、「福島の方々が、今、最大に晒されている危険は何かというと、この『風評被害』と『精神的なダメージ』であると語った。被曝量について、「100ミリシーベルト以下では明らかな発ガンリスクは起こりません」、「(癌のリスクは)わからない」としている[135]

5月27日には、福島県で約202万人の全県民を対象に、3月11日の事故以降の行動を調査することを決定し、福島県民健康管理調査検討委員会の会合が初めて開かれ、山下はその検討委座長に選ばれた[136]

6月23日長崎大の片峰茂学長は「福島県における放射線健康リスク管理活動について」と題するメッセージを発表した。片峰学長はメッセージで延べ100人以上の長崎大学の職員が福島県を訪れ、支援活動を展開していることを紹介し「専門家として福島の原発事故による健康影響について一貫して科学的に正しい発言をしている」と山下教授を擁護した。「放射線による健康リスクに関する議論は、さまざまな見解が流布され、ある意味で混乱の極みにある」とも述べた。山下教授は「私自身、やましいところは全くない。本当に間違っていて不必要であれば解任されているはず。広島も長崎も私を応援しない」「逃げる選択は決して悪くない。後ろめたい思いをすることもない。しかし自主避難は経済的問題も含めさまざまなリスクがある。覚悟が要る。避難には慎重になってほしい」と語った[137]

一連の講演会では、自分の判断で避難することはできるとしつつも[75]、こどもを外で遊ばせていいかという質問に対し、「1時間当たりの空間線量が毎時10マイクロシーベルト以下であれば、外で遊ばせて大丈夫です。マスクをしなくても大丈夫。もちろん普段通りの通学も問題ありません。」と回答した[138]。また同時期、週刊誌の対談で行政に対し「たとえ30キロ圏外でも、必要なら自主的にではなく、命令をもって避難させなければいけない」と言及している[22]

また、NPO法人チェルノブイリへのかけはし代表の野呂美加によれば、山下は「汚染されたものを食べても大丈夫」とテレビで発表した後にチェルノブイリで活動していたグループが山下に電話をしたところ、「立場上仕方がなかった」と答えている[139]

9月12‐13日には、日本財団の後援により、福島医大で放射線医学・防護の国際専門家会議『放射線と健康リスク』[140] が開催されたが、組織委員を務めた山下は、「世界の英知が福島県に集まって議論してメッセージを発したことで、不安払拭が期待できる。県民健康管理調査の方向性についても外部の目で評価され、正しさが確認できた」と評価した[141]

2012年3月1日に福島県立医科大学に国際連携部門が設立された時[142]、山下は武見敬三に客員教授就任を依頼している[143] 同月には朝日新聞長崎版のインタビューに応じ、健康調査について「健康調査は我々医療関係者の最大の責務だ。自ら選択して住み続ける人たちを見守っていかなければならない。今も200万人近くの人が大変な生活をし、風評被害に耐えている。その方たちに危険をあおって、福島から出て行けという方が無責任だ」と主張した。震災がれきの受け入れについても「乗り越えなければならないことだ。痛みを共有する、重荷を分かち合うという覚悟ができるかどうか」であると語った[144]

東日本大震災から1年後となる3月11日には、アラブ首長国連邦ドバイのハリファ大学で開催されたセミナーで学生、教授やスタッフを相手に福島第一原子力発電事故について語った[145]

2012年7月15日-21日に全国中学校理科教育研究会はウクライナ・ロシア視察を行い、NPO法人ネットジャーナリスト協会会長有馬朗人と共に山下も参加した[146]。同行した一人によれば、山下はチェルノブイリ原子力発電所で「福島はこれが4つですからね・・・」と肩を落としていたという[147]

2016年12月18日に福島県郡山市で開催された放射線教育に関する国際シンポジウムの一般公開セッション「放射線の健康影響と学校教育」で山下は基調講演した。東京電力福島第一原発事故とチェルノブイリ原発事故で放出された放射線量は全く異なるとしながらも、住民に対する精神的、社会的、経済的な影響は同じとした。その上で、県民のストレス緩和に向けて「リスクコミュニケーションをしっかりやっていく。協力をお願いしたい」と呼び掛けた[148]

反応および影響

2012年1月13日東京都にて

2011年4月15日に、公明党赤松正雄衆議院議員は、福島第一原子力発電事故がレベル7とされかつ放射線の排出量がチェルノブイリの十分の一とされたことに対して、山下の「レベル7ということについて非常に遺憾に思う、いきなりそこに上げてしまうということは全然大きな問題である[…]その数字の背後にある中身の違い、チェルノブイリと今回の中身が違うということについてしっかりと発信していかないといけない。[…]小さい日本だから、日本が丸ごと汚染されているように受けとめられているのは間違いない」という発言を引用しつつ、外国に向けてどういう発信をされたのかと聞きたいと要望した[149]

2011年4月27日に、自由民主党河井克行衆議院議員は、3月21日の山下の講演での発言に触れ、「とんでもない発言のオンパレード」であるとして疑問を呈した[150]。さらに、8月9日には、福島県が行う県民健康管理調査事業について山下が関わっているので安全だという結論以外出てきようがないのではないかと思っていると発言した[151]

同日には公明党の佐藤茂樹衆議院議員は、山下の「百ミリシーベルト以下の被曝線量では健康に与える影響は証明することはできません、だから私は、百ミリシーベルト以上は心配しましょう、これ以下はすぐには全く心配要らない、そう言っています」という発言から、(年間)二十ミリシーベルトを基準にしたことに対して住民が納得できる説明が要ると述べた[152]

福島第一原子力発電所事故で放出された放射性物質を「放射線汚染分布地図」として作成した地質学者で群馬大学教授の早川由紀夫は、山下の発言に対し、ツイッターで「山下俊一は悪人だが責任はない。責任は、無学で無教養で無見識で無自覚の福島県民にある。究極の自己責任だ。失うものは大きいだろう」と[153] と発言した。早川が勤務する群馬大学は早川の一連の発言を「福島県の被災者や農家の人々に対する配慮を著しく欠く」「国立大学の教授として不適切な発言」として訓告処分とした[154]

市民団体『子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク』は、山下が「100mSvまで放射線を浴びても大丈夫。今まで通り子供を外に出して下さい」という趣旨の発言をしたとして、アドバイザー解任を要求する署名活動を行った[155]。また、反原発活動家で作家の広瀬隆とルポライターの明石昇二郎は、山下を「100ミリシーベルトまでは安全であると繰り返し、福島の人々に被ばくを強要させてきた」として、東京電力会長・社長等と併せて「業務上過失致傷罪」で刑事告発した[156][157][158](この告発は約1年後の2012年8月1日、東京地検と福島地検に受理されたが[159]、2013年9月9日、不起訴となった[160])。告訴団はこのうち6人に絞って審査を申し立て、東京第五検察審査会(検審)が2012年7月、勝俣元会長ら3人について起訴相当と判断。地検は再び不起訴処分としたが、東京第五検審は2015年7月に起訴すべきだと再議決し、強制起訴が決まった。2016年2月29日に、東電の勝俣恒久元会長 (75) ら旧経営陣3人は東京地裁に在宅のまま強制起訴された[161]

山下を「ミスター100ミリシーベルト」[124] や「ダマシタ」[162]、あるいはアウシュビッツヨーゼフ・メンゲレと比較して「人の姿をした悪魔」[163] などと揶揄する人たちもいる。

福島県民からの反発や批判を受け、山下は「(福島県)を去るのも留まるのも、覚悟が必要」と発言し、子どもについては「過保護を否定はしないが、子どもには苦労をさせるべきだ。ストレスの中できちんと自己判断する苦労。○×の答えがないグレーゾーンでリスクと便益を判断する。海図のない海に出るのが、覚悟の意味です」と主張し、状況を「僕と県民の我慢比べだね」と評した[164]

長崎大学長の片峰茂は「福島県に赴き、現場が抱える問題に直接接しながら、専門家として福島の原発事故による健康影響について一貫して科学的に正しい発言をしているのが山下教授であると、私は思っています」[165] という山下を擁護する声明を出した。長崎県知事中村法道は、6月24日の定例記者会見でアドバイザー解任の署名運動を質問された時、「非常に残念なお話だと思っております。福島で被災直後からこの放射線漏洩(ろうえい)に関して、非常に放射線医療に詳しい先生が現地にお入りになられて、専門的な立場からさまざまなアドバイスをなさってこられたし、よくおっしゃっておられるように、『あなどってはいけないけれども、怖がり過ぎてもいけませんよ』というような専門家の立場から適切なアドバイスをしていただいてきたと思っております」と回答している[166]週刊新潮は、「長崎大大学院の山下俊一教授。この被曝医療の権威が福島県のアドバイザーに就任するや、『リスクの軽視だ』と袋叩きに遭っている。環境団体や人権団体が解任を求めて署名活動まで始めたが、データに基づく科学者の主張を感情論で封じる危険な匂いが・・・」とバッシングに対する批判記事を掲載した[167]

フォトジャーナリスト広河隆一が当時編集長を務めていた雑誌DAYS JAPANは、2012年10月号で山下の発言を収録し[168]、当時の全国会議員および福島県の知事、13市長、46町村長に配布し[169]、増刷も行った[170]。広河隆一はその後の2013年8月にDAYS JAPAN編集長を辞任している。

2013年4月30日、福島県副知事より、福島県で展開してきた被ばく医療体制の構築や医療活動への支援に対する感謝状が山下と長崎大学長の片峰茂に贈られた[171]

2013年8月21日、福島県民から選ばれた「うつくしま復興大使」3名が長崎大学を訪問した。片峰茂学長と山下に面会して復興への思いなどを語り、起き上がり小法師(こぼし)などを贈った[172]


  1. ^ a b 東日本大震災で長崎大学が果たした役割 長崎大学広報誌Choho第36号(夏季号:2011年7月発行) (PDF)
  2. ^ a b 研究者・専門家へのインタビュー1/5(山下俊一先生)京都大学
  3. ^ a b c d 「うらかみ」からの国際協力 山下俊一 日本カトリック醫師會々誌 2002 November No.41
  4. ^ ■ カトリック医師会ニュース ■ 2005/1/14 ▼ カトリック新聞 2005年1月15日号から ▼ Archived 2012-04-25 at the Wayback Machine.
  5. ^ 教会のあゆみ カトリック城山教会
  6. ^ 訃報バックナンバー2004年 カトリック新聞
  7. ^ この人2005被爆者医療の第一人者 山下俊一教授, 聖母の騎士2005年2月号
  8. ^ a b c (2011.03.25)、ラジオ福島
  9. ^ 被爆者を支えて 救い求める声、世界から 読売新聞 西部朝刊 39頁 2008年8月8日
  10. ^ a b 西日本新聞1992年08月07日朝刊 長崎原爆・草の根の検証<4>医療協力 ■見えない不安
  11. ^ 山下俊一氏講演(5月3日・二本松市)【後半/質疑】 - YouTube
  12. ^ a b c 日本一の長寿県を目指して・山下俊一 福島県立医科大学副学長・長崎大学大学院教授〜福島県復興に向けて健康の見守り事業〜 内閣府
  13. ^ ひと 朝日がん大賞を受ける山下俊一さん(59) 朝日新聞2011年9月1日 2面
  14. ^ 朝日がん大賞に 山下俊一 - 日本対がん協会 (PDF)
  15. ^ よきおとずれ 2005年916号 3月号4面 あなたの60年長崎原爆忌 被爆地長崎の医療を世界に届ける山下俊一さん(52)長崎大学教授 (PDF)
  16. ^ 2012年2月 - 長崎県立長崎北高等学校同窓会
  17. ^ 研究者・専門家へのインタビュー2/5(山下俊一先生)京都大学
  18. ^ a b c 同門会便り 29・30号 平成24年11月30日 (PDF)
  19. ^ 8月6日(月)4時限目 15:00~ 山下 俊一 福島県立医科大学 副学長 講義 科学技術文明の光と影;原発事故と放射線の健康影響
  20. ^ 笹川チェルノブイリ医療協力事業を振り返って - 笹川記念保健協力財団 (PDF)
  21. ^ a b c d 助手から教授に”三段跳び” 毎日新聞 1990年10月16日 26頁
  22. ^ a b 「チェルノブイリと福島原発、同じ病巣と相違点:鎌田實さんと山下俊一教授が緊急対談」 週刊朝日 2011年4月22日号
  23. ^ a b [西海評論] 現地主義 毎日新聞 2001.10.08 地方版/長崎 19頁
  24. ^ ヒロシマの支援活動 被曝医療の継承に不安2009年6月27日 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター
  25. ^ a b 被曝者を支えて 救い求める声、世界から 読売新聞 西部朝刊 39頁 2008年8月8日
  26. ^ 山下俊一 「放射線の光と影:世界保健機関の戦略」、『日本臨床内科医会会誌』第23巻第5号、2009年(平成21年)、536頁
  27. ^ チェルノブイリ原発事故による小児甲状腺ガン 今中哲二
  28. ^ a b 山下 (2009)、536頁
  29. ^ 山下(2009)、537頁
  30. ^ 被爆体験を踏まえた我が国の役割 − 唯一の原子爆弾被災医科大学からの国際被ばく者医療協力−平成12年2月29日長崎大学山下俊一 チェルノブイリ原発事故後の健康問題
  31. ^ 医歯薬学総合研究科の山下俊一教授が「優功章」を受章しました(医歯薬学総合研究科学術協力課)2008年10月06日 長崎大学
  32. ^ 原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画, “原子力環境整備・資金管理センター:放射性廃棄物関係法令集等”, 原子力委員会, (2000-11-24), http://www.rwmc.or.jp/law/file/2-14.pdf 2011年9月12日閲覧。 
  33. ^ a b c 原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について” (PDF). 原子力安全委員会. 2012年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月1日閲覧。
  34. ^ 「世界保健機構(WTO)『環境と健康局放射線プログラム専門科学官』に就任した山下俊一さん(52)」、長崎新聞、2004年12月20日 永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター公式サイト内引用記事 より孫引き
  35. ^ 2005年10月 世界保健機関へ派遣されて, “原爆後障害医療研究施設 (原研医療)”, 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科, http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/adi-pphy/prof/200510.html 2011年6月2日閲覧。 
  36. ^ 第16回 原子力安全研究専門部会 環境放射能安全研究分科会 速記録, “原子力安全委員会” (PDF), 原子力委員会, http://www.nsc.go.jp/senmon/soki/kanhoubun/kanhoubun_so16.pdf 2011年9月12日閲覧, "新たに、独立行政法人日本原子力研究開発機構の安藤麻里子委員、それから国立大学法人神戸大学の小田啓二委員、国立大学法人京都大学の小松賢志委員、大阪大学の畑澤順委員、放射線影響研究所の平井裕子委員、長崎大学の山下俊一委員の6名が新任されております。" 
  37. ^ 理事・監事のご案内, “日本甲状腺学会の紹介”, 日本甲状腺学会, http://www.japanthyroid.jp/public/introduction/director.html 2011年6月1日閲覧。 
  38. ^ 日本甲状腺学会理事長 赤水 尚史 2013年12月 日本甲状腺学会
  39. ^ 放射線管理アドバイザーを委嘱 県、正しい知識提供 福島民報(2011/03/20 08:00)
  40. ^ 山下教授、福島県立医科大学理事長付特命教授の辞令交付 緊急ひばくしゃ対応支援 活動状況一覧 長崎大学
  41. ^ 原子力損害賠償紛争審査会 委員名簿, “原子力損害賠償紛争審査会”, 文部科学省, http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/016/meibo/1305122.htm 2011年6月1日閲覧。 
  42. ^ 2011年06月 原子力損害賠償紛争審査会 委員名簿
  43. ^ 原子力損害賠償紛争審査会(第6回)議事録
  44. ^ 県立医大:副学長就任 山下「心のケアも」 神谷は生物学的基礎研究 /福島[リンク切れ]
  45. ^ HIV・HCV重複感染血友病患者の長期療養に関する患者参加型研究 厚生労働省
  46. ^ 薬害エイズ和解15周年記念集会、たくさんの方々の参加をしていただきました。心から感謝申し上げます。2011.3.27
  47. ^ 31 - はばたき福祉事業団 (PDF)
  48. ^ 第18回 原子力安全研究専門部会 環境放射能安全研究分科会 速記録, “原子力安全委員会”, 原子力委員会: p. 52, http://www.nsc.go.jp/senmon/soki/kanhoubun/kanhoubun_so18.pdf 2011年9月12日閲覧, "2ページ目に書きましたように、これが主に私、WHOで仕事をしてきましたので世界的戦略としては、健康をいかに守るかという観点から先ほど、ご議論があった被ばく線量をいかに低減するか、あるいは事故が起こった時にどうするかという趣旨の世界的なガイドラインが作られているわけであります。" 
  49. ^ N. Ghtobi, M. Morishita, A. Ohtsuru, S. Yamashita (2005). “Evidence-based guidelines needed on the use of CT scanning in Japan”. Japan Medical Association Journal 48 (9): 451-457. http://www.med.or.jp/english/pdf/2005_09/451_457.pdf. 
  50. ^ 岩永正子ほか (2006). “一般演題 17 PET(PET/CT) 癌検診の妥当性と医療用放射線被曝の再評価”. 長崎醫學會雜誌 81(特集号): 266-270. https://ci.nii.ac.jp/naid/110006217652. 
  51. ^ Amy Berrington de González and Sarah Darby (2004). “Risk of cancer from diagnostic X-rays: estimates for the UK and 14 other countries” (PDF). The Lancet 363 (9406): 345-351. doi:10.1016/S0140-6736(04)15433-0. http://www.imre.ucl.ac.be/rpr/lancet-363.pdf. "Of the 15 countries studied, the UK had the lowest annual frequency of diagnostic X-rays and Japan the highest (table 6 and figure 3).1 Japan also had the highest attributable risks, with 3•2% of the cumulative risk of cancer attributable to diagnostic X-rays, equivalent to 7587 cases of cancer per year." 
  52. ^ N. Ghtobi, M. Morishita, A. Ohtsuru, S. Yamashita (2005). “Evidence-based guidelines needed on the use of CT scanning in Japan” (PDF). Japan Medical Association Journal 48 (9): 451-457. http://www.med.or.jp/english/pdf/2005_09/451_457.pdf. "The increase of the dose of medical radiation in recent years has been caused by increase of the dose of CT scanning and high frequency of its use.Therefore, trial for lowering of the exposure dose of medical radiation has been conducted through guidelines or recommendations." 
  53. ^ N. Ghtobi, M. Morishita, A. Ohtsuru, S. Yamashita (2005). “Evidence-based guidelines needed on the use of CT scanning in Japan” (PDF). Japan Medical Association Journal 48 (9): 451-457. http://www.med.or.jp/english/pdf/2005_09/451_457.pdf. "Our own survey on CT scanning usage in Nagasaki University Hospital ( unpublished data) suggests that factors other than private economic gains may be responsible for overuse of CT in Japan, such as a lack of guidelines on clinical management and decision making, patients' expectations and physicians' over-reliance on high-tech imagery rather than clinical observation, which will be discussed further in our example of management of minor head trauma in children." 
  54. ^ N. Ghtobi, M. Morishita, A. Ohtsuru, S. Yamashita (2005). “Evidence-based guidelines needed on the use of CT scanning in Japan” (PDF). Japan Medical Association Journal 48 (9): 451-457. http://www.med.or.jp/english/pdf/2005_09/451_457.pdf. "As for the scales of CT scanning practice in Japan, according to Nishizawa et al.,27 the number of CT examinations per 1000 population in Japan in the year 2000 was 290 and the average annual effective dose per caput was estimated as 2.3mSv." 
  55. ^ N. Ghtobi, M. Morishita, A. Ohtsuru, S. Yamashita (2005). “Evidence-based guidelines needed on the use of CT scanning in Japan”. Japan Medical Association Journal 48 (9): 451-457. http://www.med.or.jp/english/pdf/2005_09/451_457.pdf. "About 3% (1.140.000) of all CT scans were performed on children (14 years old or less). 62% of which were performed on males; in comparison in those 15 years old and more, 54% were done on males. Eighty two percent of these examinations were head CT scans, compared with only 39% in the age group ≧15. Although “head” CT scans were the most common CT procedure, abdominal organs received the highest total collective doses in CT scans (Fig. 4)." 
  56. ^ N. Ghtobi, M. Morishita, A. Ohtsuru, S. Yamashita (2005). “Evidence-based guidelines needed on the use of CT scanning in Japan” (PDF). Japan Medical Association Journal 48 (9): 451-457. http://www.med.or.jp/english/pdf/2005_09/451_457.pdf. "Minor head trauma is one of the most common reasons to refer children for a head CT scan, especially in Japan." 
  57. ^ 各界のトピック「ルーチンCT検査時の放射線被ばくを大幅に低減」, “海外癌医療情報リファレンス”, 一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ, (2011/03/08号), http://www.cancerit.jp/506.html 2011年9月12日閲覧, "小児科では、世界的なImage Gently(やさしく画像撮影)キャンペーンを通じて、小児の比較的小さな身体の画像は格段に少ない被ばく線量で正確に撮影できる、という意識向上に成功した。「ぴったりサイズの適正線量」というテーマがこのサミットを貫いていた。「患者は誰もが標準(サイズ)というわけではありません」とメイヨー・クリニックのDr. Cynthia McCollough氏は述べる。CT被ばく線量低減プログラムはいずれも、新生児から病理的肥満の成人にいたるまで、さまざまな体格の患者に対して被ばく線量を考慮する必要がある、と同氏は説明する。" 
  58. ^ NIBIB Meetings: Radiation Summit 2011: Meeting Info, http://www.nibibmeetings.org/RDS2011/meeting.cfm 2011年9月12日閲覧。 
  59. ^ 各界のトピック「ルーチンCT検査時の放射線被ばくを大幅に低減」, “海外癌医療情報リファレンス”, 一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ, (2011-03-08), http://www.cancerit.jp/506.html 2011年9月12日閲覧, "2月24、25両日、米国国立生物医学画像・生物工学研究所(NIBIB)、Eunice Kennedy Shriver米国国立小児保健・人間発達研究所、米国国立心肺血液研究所、米国国立衛生研究所、および画像・生物工学研究所連合は、被ばく量低減を推進するための会議「CT被ばく線量管理サミット—1mSv以下の検査をめざして」を主催した。" 
  60. ^ 岩永正子ほか (2006). “一般演題 17 PET(PET/CT) 癌検診の妥当性と医療用放射線被曝の再評価”. 長崎醫學會雜誌 81(特集号): 266-270. https://ci.nii.ac.jp/naid/110006217652. "日本ではそういった癌診療以外に,無症状の健康人に対する癌検診の適用が20%も占めていることが特徴である。PETガン検診の急速な普及の背景には,PET検診センターと旅行会社がタイアップした「PET検診ツアー」ブーム,「数ミリの極微小のがんが発見でき,これまでの検査より癌の発見率が高い」「被曝線量は2.2mSvと年間に受ける自然被曝線量よりも低く安全」という偏った情報のみがマスメディアで過剰宣伝されていることなどが考えられている。" 
  61. ^ 岩永正子ほか (2006). “一般演題 17 PET(PET/CT) 癌検診の妥当性と医療用放射線被曝の再評価”. 長崎醫學會雜誌 81(特集号)): 266-270. https://ci.nii.ac.jp/naid/110006217652. "日本では以前から医療用被曝の割合が高いことが知られ、PET/CTによる癌検診の普及により新たな医療被曝の増加が懸念される。PET検査の18-Fから出るγ線のエネルギーは高く(511 KeV)被検者だけでなく介護者・医療スタッフの職業被曝の問題もある。PET (PET/CT) の臨床腫瘍学における検査の妥当性・有効性については欧米から多くの報告があるが、PET (PET/CT) による一般健康人の癌検診(いわゆるマス・スクリーニング)は欧米では行われていないこともあって、その妥当性と放射線被曝について評価した研究は非常に少ない。そこで我々は、既知論文・PETモデルセンター・日本人癌罹患率などのデータをもとに、無症状の一般健康人を対象にしたPET (PET/CT) 癌検診の検査の妥当性と放射線被曝線量を評価した。" 
  62. ^ N. Ghotbi, M. Iwanaga, A. Ohtsuru, Y. Ogawa, S. Yamashita (2007). “Cancer Screening with Whole-body PET/CT for Healthy Asymptomatic People in Japan: Re-evaluation of its Test Validity and Radiation Exposure” (PDF). Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 8: 4. http://www.apocp.org/cancer_download/Volume8_No1/Nader%2093-97.pdf. "We estimated that the positive predictive value was only 3.3% in the use of PET/CT for voluntary cancer screening of asymptomatic Japanese individuals aged 50-59 years old, whose average cancer prevalence was 0.5%." 
  63. ^ N. Ghotbi, M. Iwanaga, A. Ohtsuru, Y. Ogawa, S. Yamashita (2007). “Cancer Screening with Whole-body PET/CT for Healthy Asymptomatic People in Japan: Re-evaluation of its Test Validity and Radiation Exposure” (PDF). Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 8: 4. http://www.apocp.org/cancer_download/Volume8_No1/Nader%2093-97.pdf. "With PET/CT cancer screening in Japan, many healthy volunteers screened as false positive are exposed to at least 6.34 mSv without getting any real benefit." 
  64. ^ N. Ghotbi, M. Iwanaga, A. Ohtsuru, Y. Ogawa, S. Yamashita (2007). “Cancer Screening with Whole-body PET/CT for Healthy Asymptomatic People in Japan: Re-evaluation of its Test Validity and Radiation Exposure” (PDF). Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 8: 4. http://www.apocp.org/cancer_download/Volume8_No1/Nader%2093-97.pdf. "In conclusion, the estimated positive predictive value of cancer screening based on PET/CT technology in the 50-59 year-old Japanese population is not at an acceptable range for screening purposes, and a large majority of volunteers are exposed to an effective radiation dose of at least 6.34 mSv per examination without getting any real benefit." 
  65. ^ N. Ghotbi, M. Iwanaga, A. Ohtsuru, Y. Ogawa, S. Yamashita (2007). “Cancer Screening with Whole-body PET/CT for Healthy Asymptomatic People in Japan: Re-evaluation of its Test Validity and Radiation Exposure” (PDF). Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 8: 4. http://www.apocp.org/cancer_download/Volume8_No1/Nader%2093-97.pdf. "The use of PET/CT for cancer screening should be regulated in detail by the related guidelines. More evaluation concerning the justification of applying PET/CT for healthy people is necessary." 
  66. ^ 山下 (2009)、542頁
  67. ^ 山下 (2009)、543頁
  68. ^ 第19回カトリック医療関連学生セミナー報告 長崎支部 山下俊一・芦澤潔人 Archived 2012-11-06 at the Wayback Machine.
  69. ^ 平成7年度日本カトリック医師会 支部長・評議員 日本カトリック醫師會々誌 1995 November No.34 85頁
  70. ^ 平成14, 15年度日本カトリック医師会 支部長・評議員 日本カトリック醫師會々誌 2003 November No.42 77頁
  71. ^ 平成24・25年度日本カトリック医師会 支部長・評議員 日本カトリック醫師會々誌 2012 November No.51 113-114頁
  72. ^ 「日本カトリック医療団体協議会 第一回大会 信仰と医療 多角的に」カトリック新聞 第4026号2009年11月1日 1面
  73. ^ カトリックさいたま教区2011イベント報告 ◆「放射能」について学ぼう・サポートセンター講演会
  74. ^ 福音宣教 2011年7月号 放射性物質の遺伝子への影響について さいたま教区助祭 矢吹貞人 36ページ
  75. ^ a b 本当に大丈夫? 放射能 放射能について学ぼう ~山下俊一先生に聞く~ カトリックさいたま教区サポートセンター 2011年5月30日発行
  76. ^ カトリックさいたま教区サポートセンター ~これまでの活動のまとめ~ 2011 年9月1 日 カトリックさいたま教区サポートセンター センター長補佐 矢吹貞人 斉藤紳二 (PDF)
  77. ^ 曽野 綾子 記事タイトル:ベネディクト修道院の夕景 私日記 第30回 ざいだん模様
  78. ^ a b 福音宣教 2011年7月号 放射性物質の遺伝子への影響について さいたま教区助祭 矢吹貞人 33ページ
  79. ^ 福島差別を危惧するアピール カトリック中央協議会
  80. ^ 放射線保健医療学の権威、福島第一原発事故を語る、『福音と社会』255号 11.4.30, 43-46頁
  81. ^ 健康リスク管理の泰斗・山下俊一教授に聞く、『福音と社会』256号 11.6.30, 14-19頁
  82. ^ 『よきおとずれ』 カトリック長崎大司教区報 第986号 2面 2011年8月1日 (PDF)
  83. ^ 第991号 2012年1月1日 (PDF)
  84. ^ [www.cbcj.catholic.jp/jpn/kaiho/201201.pdf 2012 年 1 月号 特別臨時司教総会 - カトリック新聞社] (PDF)
  85. ^ あきの公造フォト・ストーリー
  86. ^ 信念を貫いて国民のための政治家に 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科長 山下 俊一 氏、公明党
  87. ^ Memorials for Peace SGI Quarterly
  88. ^ Peace and Disarmament Hiroshima, Nagasaki and Okinawa Youth Hold Annual Peace Summit aug. 2007
  89. ^ 創価大学で平和講座長崎大学の山下教授 世界の被曝者治療を語る、聖教新聞 2008年10月18日
  90. ^ 創価大学平和問題研究所
  91. ^ a b 「原発事故 わが子の健康は大丈夫・・・ 党福島・郡山総支部と市民らが共催 山下教授(長崎大学 大学院)を招きセミナー 公明新聞:2011年5月30日付
  92. ^ 正確な知識の普及必要 党放射線影響プロジェクトチームで山下氏 公明新聞:2011年6月23日付
  93. ^ 月刊「潮」2011年6月号
  94. ^ 公明グラフ秋季号 特集・再生への挑戦 復旧・復興をリードする公明党
  95. ^ 福島県立医大内の管理センターを視察 秋野氏ら 公明新聞 2012年2月7日付
  96. ^ 2012年12月7日 第60回平和講座を開催しました。創価大学平和問題研究所 創価大学平和問題研究所のブログです
  97. ^ 本紙創刊記念日に寄せて 瑞々しい人間主義の心を涵養 社会を支える陰の力として貢献 長崎大学副学長・山下俊一 氏 聖教新聞 2013年4月20日 2面
  98. ^ 被災者の情報を共有 原発事故の対応で意見交換 赤羽氏 公明新聞 2013年8月13日 2面
  99. ^ 秋野氏ら 福島県立医大を視察 福島市 公明新聞 2018年7月25日付]
  100. ^ 報告書 山下教授ミンスク訪問・サンクトペテルブルグ卒後教育医学アカデミー125周年記念行事 2010年6月8日(火)~6月11日(金) 長崎大学 (PDF)
  101. ^ a b Быць!:リホール・バラドゥーリン詩集 著者: リホール・バラドゥーリン
  102. ^ a b 戰勝幅射-幅射的安全與健康 ∣ 張武修 - 財團法人宜蘭人文基金會
  103. ^ 李登輝:應建立台灣庶民史 中華民國90年(2001年)11月3日金曜日 自由電子新聞網
  104. ^ a b c 緊急ひばくしゃ対応支援 活動状況
  105. ^ a b c 長崎の力を活かす緊急被ばく医療. 専門家を集めてチームを編成. Next 150. 長崎大学 病院 year anniversary. 2011 July vol.19 (PDF)
  106. ^ [被爆者ら非難や不安福島原発爆発「背筋凍る」 読売新聞 長崎版 2011年3月13日 朝刊19ページ]
  107. ^ 被爆者ら非難や不安福島原発爆発「背筋凍る」(2011年3月13日 読売新聞 長崎版)
  108. ^ 第二部 安全の指標(2) 研究者の苦悩 医療現場に不安拡大、福島民報
  109. ^ 緊急ひばくしゃ対応支援 活動状況|長崎大学
  110. ^ (プロメテウスの罠)医師、前線へ:20 「ヨウ素剤信仰だ」 2013年11月7日 朝日新聞朝刊3面
  111. ^ a b 【東日本大震災 FM797特別番組】福島原発事故
  112. ^ a b 【永井(ママ)先生電話インタビュー】(山下先生ではなく永井先生となっている) (PDF)
  113. ^ 最初から火中の栗を拾う覚悟だった - 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科長・山下俊一氏に聞く◆Vol.3
  114. ^ ヨウ素剤配布で混乱、誤った服用指示も 2011年3月21日03時06分 読売新聞
  115. ^ 内部被ばく臓器等価線量の積算線量 3月12日6:00から24日0:00までのSPEEDIによる試算値” (PDF). 文科省. 2011年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月1日閲覧。
  116. ^ 国会東京電力福島第一原子力発電所事故調査委員会 報告書”. 2012年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月9日閲覧。
  117. ^ (プロメテウスの罠)医師、前線へ:21 まさかの広範囲汚染 朝日新聞2013年11月8日 東京朝刊3面
  118. ^ 山名 (2011)、111-112頁
  119. ^ 環境放射能が人体に及ぼす影響等について (PDF)
  120. ^ 第二部 安全の指標(4) 研究者の苦悩 通用しなかった「正論」、福島民報
  121. ^ 福島県放射線健康リスク管理アドバイザーによる講演会 インターネットアーカイブ 2011年5月29日UTC12:03:52保存
  122. ^ 福島県放射線健康リスクアドバイザーによる講演会 インターネットアーカイブ 2011年4月30日UTC13:44:58保存
  123. ^ がん発症を疑う所見はない、県民の不安解消に努力する――福島県の小児甲状腺検査キーマンに聞く(5) - 12/07/11 | 00:00
  124. ^ a b 飯舘村 山下教授 「洗脳の全容」、THE NEWS(2012年4月21日時点のアーカイブ
  125. ^ 『原発に「ふるさと」を奪われて~福島県飯舘村・酪農家の叫び』: 長谷川 健一、宝島社、48頁
  126. ^ 山名元『放射能の真実 ―福島を第二のチェルノブイリにするな―』(社)日本電気協会新聞部、2011年、26頁
  127. ^ 飯舘村など「計画避難区域」に指定 テレビ朝日 報道ステーション (2011年4月11日)
  128. ^ 山名 (2011)、64-65頁
  129. ^ 山下長崎大学教授会見 2011年3月22日
  130. ^ 発がんリスク ゼロに近い 福島民友 2011年3月21日 第15面
  131. ^ インタビュー/長崎大医歯薬学総合研究科・山下俊一教授 長崎新聞 2011年3月24日
  132. ^ チェルノブイリ事故調査結果を基に長崎大の山下俊一教授が明言「放射性セシウム汚染で疾患は増えない」大滝隆行=日経メディカル
  133. ^ 原子力災害専門家グループについて”. 総理大臣官邸. 2011年6月1日閲覧。
  134. ^ 「福島県は世界最大の実験場」「1ミリで支援」山下俊一氏 (05/19/2015 - 02:56) OurPlanet -TV
  135. ^ 山下俊一氏講演会(5月3日・二本松市) - YouTube
  136. ^ 『フクシマとヒロシマ』 全県民202万人 問診へ 11年5月30日 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター
  137. ^ 福島民報社 (2011年7月14日). “放射線との戦い(8) 安心派か慎重派か 専門家の言説に揺れる”. 福島民報. 2014年12月1日閲覧。
  138. ^ 特集/専門家に聞く「放射線Q&A」 (PDF) 福島市政だより4月21日号
  139. ^ 2013/10/02 【広島】「『あまちゃん』とかオリンピックとか全部めくらましです」 ~お寺でトークセッション!「野呂美加×アーサービナード」IWJ Independent Web Journal
  140. ^ 国際会議『放射線と健康リスク 日本財団』
  141. ^ 福島民報 放射線専門家の国際会議 心のケア重要性指摘 最新研究成果を報告 2面 2011年9月13日
  142. ^ [www.healthcare-epikyoto-u.jp/news/uploads/18_2.pdf 国際連携部門の設置について 平成24年3月1日 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野] (PDF)
  143. ^ 国際連携部門関係記者発表(山下副学長)平成24年3月1日 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野 (PDF)
  144. ^ 痛み分かち合う行動を 山下俊一氏に聞く2012年03月12日 朝日新聞(長崎)
  145. ^ Prof. Shunichi Yamashita Speaks to Khalifa University about the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster and Radiation Health Risk Management 11/03/2012
  146. ^ 平成24年度全中理ウクライナ・ロシア視察報告
  147. ^ 「原発爆発」悪夢と現実 -26年目のチェルノブイリを訪ねて- 杉並仁、『福音と社会』Vol.263 59頁
  148. ^ 放射線教育考え合う 山下副学長が講演
  149. ^ 会議録 第177回国会 外務委員会 第6号(平成23年4月15日)
  150. ^ 会議録 第177回国会 文部科学委員会 第8号(平成23年4月27日)
  151. ^ 会議録 第177回国会 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第10号(平成23年8月9日)
  152. ^ 会議録 第177回国会 経済産業委員会内閣委員会連合審査会 第1号(平成23年4月27日)
  153. ^ ツイッター2011年5月10日
  154. ^ 2011年12月7日
  155. ^ 田中龍作 (2011年6月21日). “「Mr100mSv」山下教授の解任を求める福島県民署名”. 田中龍作ジャーナル. 2011年6月21日閲覧。
  156. ^ 7月15日(金)広瀬隆氏・明石昇二郎氏記者会見
  157. ^ 福島県民による告訴団が東電役員らを刑事告訴 1300人が訴えた「捜査機関で原発事故責任を明らかに」2012年6月13日(水)、日経ビジネス
  158. ^ 福島原発告訴団
  159. ^ 福島の原発事故、捜査開始へ 地検が告訴・告発を受理 朝日新聞 2012年8月1日17時27分
  160. ^ 東電原発事故 菅元首相ら42人を不起訴 検察当局「地震、津波の予見困難」産経ニュース 2013年9月9日
  161. ^ 福島民報 2016年3月1日 東電元会長ら強制起訴 原発事故の責任追及
  162. ^ Finding meaning in the changing face of matter Sat Dec 17, 2011 at 09:27 PM PST
  163. ^ a b Fukushima: a strange kind of homecoming By Mure Dickie, FT Magazine, March 9, 2012 9:29 pm
  164. ^ 自己判断の「覚悟」必要 収まらない放射線への不安 県放射線健康リスク管理アドバイザー山下俊一氏に聞く 福島民友 2011年6月20日 第3面
  165. ^ 福島県における放射線健康リスク管理活動について 長崎大学2011年06月23日
  166. ^ トップ > 知事のページ > 知事記者会見 > 平成23年6月24日 定例記者会見
  167. ^ 「放射能版『人権団体』から解任要求された福島県『放射線アドバイザー』日本の被曝医療の権威に対して巻き起こった過剰なバッシング「福島 県民は実験台」とまで主張する環境団体の行き過ぎた感情論~ 週刊新潮 2011年6月30日号
  168. ^ 特集:告発された医師 山下俊一教授 その発言記録(一部)DAYS JAPAN 2012年10月号
  169. ^ DAYSから視る日々 2012年10月17日 DAYS JAPAN 10月号を全国会議員に配布致しました
  170. ^ 2012年10月05日 DAYS JAPAN 10月号、増刷致しました!
  171. ^ 2013年4月30日 福島県副知事が片峰学長と山下俊一理事へ感謝状の贈呈
  172. ^ 2013年8月21日 ふくしま復興大使・ふくしまからのメッセージ 長崎・佐賀班 長崎大 総合大として支援
  173. ^ 山名 (2011)、118頁
  174. ^ 山名 (2011)、121頁
  175. ^ a b 【福島県健康調査】田中龍作ジャーナル 2012年6月2日 22:17
  176. ^ a b クローズアップ2012:福島・子供の甲状腺検査 説明不足、不安招く 毎日新聞 2012年08月26日 東京朝刊
  177. ^ クローズアップ2012:福島・子供の甲状腺検査 山下俊一・福島医大副学長(甲状腺検査責任者)の話 毎日新聞 2012年08月26日 東京朝刊 ◇「親の声、謙虚に聞く」
  178. ^ 福島健康調査:「秘密会」で見解すり合わせ 毎日新聞 2012年10月03日 02時31分(最終更新 10月03日 05時12分)
  179. ^ 福島健康調査検討委:山下座長が辞意 毎日新聞 2013年02月13日 20時47分(最終更新 02月13 21時49分)
  180. ^ www.ncrponline.org (PDF)
  181. ^ 福島県における小児甲状腺超音波検査について (平成26年2月12日) 首相官邸災害対策ページ
  182. ^ 福島の小児甲状腺がん多発を「スクリーニング効果」とすることへの反証(NEWS No.455 p01)(2013年11月7日)
  183. ^ 福島県でなぜ「ガン死」が増加しているのか?~誰も書けなかった福島原発事故の健康被害~【第2回】(2014年09月26日10:16 ) 月刊宝島
  184. ^ 福島県の甲状腺検査「新秘密会」?〜山下俊一氏が座長 (09/02/2015 - 03:02) OurPlanet-TV
  185. ^ 第三者機関設置を提案 がんと原発事故因果関係調査 県民健康調査委 (09/12/2016) 福島民報
  186. ^ 山下氏、長崎大復帰へ 福島医大副学長、非常勤に(2013年2月5日 福島民友ニュース)
  187. ^ 山下教授、長崎大に復職(2013年4月3日読売新聞)
  188. ^ 長崎大:原爆後障害医療研究所が開所 /長崎 毎日新聞 2013年04月03日 地方版
  189. ^ 山下教授、長崎大に復職(2013年4月3日 読売新聞)
  190. ^ 山下氏が長崎大に復帰 福島の復興支援は継続 西日本新聞 2013年4月3日 00:10
  191. ^ 毎日新聞 2013年04月03日 地方版
  192. ^ a b 2012年1月号 新春対談 福島のいま、そして明日-地域住民参加型の健康管理が必要に-
  193. ^ 【Express】福島原発事故の深刻化に立ちあがる市民 米仏はそれでも推進? 2011/6/10(金)
  194. ^ 'People Are Suffering from Radiophobia' - Spiegel Online
  195. ^ Fukushima : voici venu le temps de l'imposture scientifique 11/09/2011 à 11h14
  196. ^ a b 10月7日ドイツZDFテレビ「福島原発労働者の実態」 - YouTube
  197. ^ 2011年3月22日 福島県庁「福島県放射線健康リスク管理アドバイザーによる講演会」
  198. ^ 福島專家 披著白袍的騙子(堤耶利.黎波)2011年09月30日
  199. ^ 我們的島 311的習題 645
  200. ^ あれから一年 英語メディアが写真で見せた当時と今そして日本を覆う信頼の破綻(gooニュース 加藤祐子)
  201. ^ Japan and the atom Nuclearphobia Aug 6th 2012, 4:49 by H.T. | DATE CITY
  202. ^ Geoff Brumfiel, Fukushima health-survey chief to quit post Shunichi Yamashita led well-received study of nuclear accident's effects but was blamed for poor communication. Nature.com 20 February 2013
  203. ^ Radiation dunce Dr. Shunichi Yamashita finally admits giving bad info about Fukushima fallout (November 22, 2013) naturalnews.com
  204. ^ 永井隆博士没後60年企画展
  205. ^ 講義 「科学技術文明の光と影;原発事故と放射線の健康影響」山下俊一 福島県立医科大学 副学長
  206. ^ 山名 (2011)、97-98頁
  207. ^ 原子爆弾救護報告書:永井隆. 原子爆弾救護報告書:永井 隆
  208. ^ 放射線のリスク・コミュニケーションと合意形成はなぜうまくいかないのか?(8) ――山下俊一氏はリスコミをどう理解してきたのか? 島薗進・宗教学とその周辺
  209. ^ 【高村教授・山下教授との質疑応答】「放射線と私たちの健康との関係」講演会の質疑応答内容。是非ご覧下さい ラジオ福島 2011.03.25
  210. ^ 県民健康管理調査を主導していた山下・県立医大副学長に聞く /福島 毎日新聞 2013年04月23日 地方版 2ページ目
  211. ^ 【子ども脱被ばく裁判】「言葉足らずの講演だった」。9年後の〝ミスター100mSv〟が法廷で語った今さらながらの「釈明」と「お詫び」。甲状腺ガン「多発」は強く否定”. BLOGOS. 2020年3月6日閲覧。
  212. ^ 山下俊一教授が「アジア・オセアニア甲状腺学会功労賞」を受賞しました(2007.02.27長崎大学ニュース) (PDF)
  213. ^ 日本医師会「最高優功賞」を受賞 (PDF)
  214. ^ 山下俊一教授がセメイ医学アカデミーの「優功章」を受章しました(2008.10.06長崎大学ニュース) (PDF)
  215. ^ 山下俊一教授が「日本甲状腺学会三宅賞」を受賞しました(2008.12.05長崎大学ニュース) (PDF)
  216. ^ 朝日がん大賞に山下俊一さん 被曝医療に貢献 Asahi.com(朝日新聞社)2011年9月1日6時0分
  217. ^ 医歯薬学総合研究科の山下俊一教授が生存科学研究「武見記念賞」を受賞
  218. ^ 福島県副知事が片峰学長と山下俊一理事へ感謝状の贈呈 2013年05月01日 ニュース&トピックス 長崎大学
  219. ^ 長大・山下副学長がカザフスタンで名誉市民に 2013年9月10日のニュース KTNテレビ長崎
  220. ^ ニュース&トピックス 長崎大学
  221. ^ 両陛下主催の最後の園遊会、和やかに メダリストら出席 2018年11月9日19時21分朝日新聞DIGITAL
  222. ^ 仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ)2013年1月28日
  223. ^ 長崎大学研究者総覧データベース
  224. ^ 放射線健康リスク制御国際戦略拠点, “平成14年度 21世紀COEプログラム 採択拠点”, 独立行政法人日本学術振興会, http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/coe/jp/introduction/intro_main.html 2011年6月2日閲覧。 
  225. ^ 2007年10月 グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」採択, “原爆後障害医療研究施設 (原研医療)”, 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科, http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/adi-pphy/prof/200710.html 2011年6月2日閲覧。 
  226. ^ 放射線健康リスク制御国際戦略拠点, “グローバルCOEプログラム(研究拠点番号 E08)”, 独立行政法人日本学術振興会, http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/data/kyoten/E08.pdf 2011年6月2日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下俊一」の関連用語

山下俊一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下俊一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山下俊一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS