小浜線 運行形態

小浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 16:23 UTC 版)

運行形態

各駅に停車する普通列車のみが運転されており、臨時列車を除き特急列車や快速列車といった、特別料金が必要な列車や通過駅がある列車は運行されていない。

おおむね1時間に1本程度(午前を中心に2 ‐ 3時間ほど開く時間帯あり)の運行で、全列車がワンマン運転を実施している。東舞鶴駅 - 小浜駅 - 敦賀駅間の全線直通列車が基本であるが、早朝・深夜の一部列車は小浜駅を始発・終着としている。また、昼間にも一部列車で小浜駅での折り返しがあるほか、1往復のみ舞鶴線に乗り入れ西舞鶴駅まで運転している。朝夕には最大4両編成の運用がある。2006年10月20日までは舞鶴線・山陰本線と直通運転を行い綾部駅福知山駅に乗り入れる列車もあった。

昭和30年代後半に相次いで開業した西敦賀駅東美浜駅気山駅藤井駅若狭有田駅勢浜駅三松駅は利用客が少なく、1990年代後半までは普通列車でも通過する列車が何本かあった。2007年3月18日から敦賀発22時半過ぎの最終列車が快速列車として運行されていたが、2009年3月14日のダイヤ改正で敦賀発時刻が約30分繰り上げられたうえで普通に変更され、快速時代の通過駅における利便の改善が図られた[10]。2021年10月2日のダイヤ改正で、敦賀発の最終列車は22時台発から21時台発に繰り上がる。

臨時列車

かつて海水浴シーズンや松葉・越前ガニシーズンには大阪・京都方面から臨時列車が多数乗り入れており、2007年度までは京都駅 - 東舞鶴駅間の特急「まいづる」が小浜駅まで臨時に延長運転されていたことがあった[11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22]。また、民営化前後までは名古屋方面から急行「エメラルド」が設定されていた。

また、2003年に開催された若狭路博2003の期間中には、メイン会場の最寄りであった小浜駅への臨時列車が多数運行された。上記の特急「まいづる」の延長運転に加え、臨時特急「若狭路博号」が富山駅から683系電車3両で、臨時急行「若狭路博号」が福井駅からエーデル鳥取に使われていたキハ65形気動車4両で、臨時快速「若狭路快速」が敦賀駅から125系電車3両で運転された[23]

毎年8月上旬には、若狭本郷駅近傍でスーパー大火勢が開催されることから、開催当日は通常ダイヤに加え、イベント終了前後を中心に臨時列車が運転される[24]

テレビ放映にともなう列車

2007年10月から2008年3月まで、沿線を舞台とした連続テレビ小説ちりとてちん』が放送されたことにより観光客の増加が見込まれたため、放送期間中の土曜・休日のみ敦賀発東舞鶴行と東舞鶴発小浜行(小浜駅から敦賀行き定期列車)の快速や、小浜発若狭高浜行(敦賀発定期列車の延長)、若狭高浜発敦賀行の普通が運転され、放送終了後の同年4月以降も小浜発若狭高浜行を除く3本が6月1日までの土曜・休日限定で運行が継続された(ただし、若狭高浜発敦賀行の列車は小浜発敦賀行になった)。また、2009年も4月4日から11月3日までの土曜・休日限定で同様の臨時列車が運行された。

2011年は大河ドラマ江〜姫たちの戦国〜』のなかで、の姉であるのゆかりの地であることから、3月19日から同様に臨時列車が運転された[25][26]

快速の停車駅
上り:敦賀駅 - 粟野駅 - 美浜駅 - 三方駅 - 十村駅 - 上中駅 - 東小浜駅 - 小浜駅 …(この間は各駅に停車)… 東舞鶴駅
下り:東舞鶴駅 - 若狭高浜駅 - 若狭本郷駅 - 小浜駅

なお快速列車の運転については、設定の前年に当たる2006年11月12日に小浜市が社会実験として「わかさ路快速」の試験運行が団体列車扱いで実施されている[27]。小浜駅 → 長浜駅間と逆方向の運行ではあったが、試験運行時に設定された小浜駅 - 敦賀駅間の所要時間は現在の臨時快速列車と同じ52分であった(途中停車駅は上中駅・三方駅・美浜駅・敦賀駅)。

ウォーキングイベントによる列車

毎年5月に開催される(2009年のみ秋に開催された)ウォーキングイベント「若狭・三方五湖ツーデーマーチ」の開催当日は、「若狭・三方五湖ツーデーマーチ」が敦賀発小浜行き1本(2号)と午後に小浜発敦賀行き3本(1・3・5号)が運転される。小浜線直流電化後の2003年以降は列車増発による車両不足のための応援として、113系4両編成が小浜線に入線していた。2011年は113系に代わって敦賀地域鉄道部所属の521系の4両編成で運転された[28]

丹後くろまつ号小浜線乗り入れ運転

京都丹後鉄道線内で運行されている観光列車「丹後くろまつ号」が2019年、「御食国・和食の祭典in若狭路2019」の開催に伴い、10月25日 - 26日、小浜線に初めて乗り入れた[29]。好評につき、翌2020年も、10月2日 - 4日にかけて運行された。2019年は、DE10形ディーゼル機関車による牽引運転であったが、2020年は丹後くろまつ号の単独運転が実現し、さらに運行区間に京都丹後鉄道宮舞線宮豊線西舞鶴駅 - 天橋立駅間が追加・拡大され、京都丹後鉄道線とJR線の直通運転が行われた。なお、当該列車は団体臨時列車であり、WILLERの予約サイトおよび予約センターのみで予約を受け付ける。みどりの窓口での発券は行われない[30]。2021年も予定されていたが中止となった[31]

2019年の運行コース[29]
  • 10月25日 - 26日(両日):(往路)西舞鶴駅→小浜駅、(往路)小浜駅→敦賀駅、(復路)敦賀駅→小浜駅、(復路)小浜駅→西舞鶴駅
2020年の運行コース[30]
  • 10月2日:敦賀駅→小浜駅、小浜駅→天橋立駅、天橋立駅→小浜駅
  • 10月3日:天橋立駅→小浜駅、小浜駅→敦賀駅、敦賀駅→小浜駅
  • 10月4日:天橋立駅→小浜駅、小浜駅→敦賀駅、敦賀駅→小浜駅、小浜駅→西舞鶴駅

電化前の運行形態

1922年全線開通当初は、敦賀駅 - 小浜駅間と小浜駅 - 新舞鶴駅(現在の東舞鶴駅)間でそれぞれ6往復運転され、このうち2本が京都駅まで乗り入れていた[32]

北陸名古屋方面と山陰を結ぶルートとしても利用され、1961年から金沢駅 - 出雲市駅間に準急わかさ」が、1964年12月から金沢駅 - 出雲市駅間で「あさしお」が、1966年から名古屋駅 - 出雲市駅間に小浜線・宮津線経由の急行「大社」がそれぞれ運転を開始[33]福井駅 - 天橋立駅間に「はしだて」が1982年より1992年まで運行されていた。また、1999年10月1日まで急行「わかさ」が京都駅・東舞鶴駅 - 敦賀駅間に(京都直通は1996年まで[33])運転されていたが、その後電化されるまで優等列車の運転はなくなっていた。こうした事情から「北陸と山陰との架け橋」として謳われたことがある[34]。ただし、電化後は前述の通り休日などに一部の臨時列車が小浜駅に乗り入れる程度で、本格的な優等列車の運行はなされていない。

小浜線の中間駅で最も利用者の多い小浜駅から京都駅へは湖西線経由と山陰本線経由で距離は大差ないが、直通列車は山陰本線経由のみ設定されていた。ただし、京都駅発着の急行「丹後」など直通の優等列車は小浜線内のみ各駅停車となるなど、都市間輸送と線内の地域輸送を兼ねている側面もあった。

2001年3月2日までは小浜駅の最終が22時台であったが、繰り上げになった。

電化以前は、敦賀からの3両編成の普通列車が小浜駅で切り離し作業を行い、前1両が東舞鶴行き(1992年から4年間は天橋立行き)に、後2両は折り返し敦賀行きになる運用もあったが、電化以降は小浜駅での列車切り離しはなくなった。また、2006年の北陸本線の直流化の際には、同区間の普通列車と共通運用が組まれた。


経営状況

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。 
  2. ^ 小浜線電化から5年 07年度乗客数、開業時に届かず[リンク切れ] - 福井新聞、2008年8月27日付、同月31日閲覧。
  3. ^ 鉄道ジャーナル』2004年4月号、鉄道ジャーナル社、p.101。
  4. ^ データで見るJR西日本:JR西日本 - 西日本旅客鉄道
  5. ^ 「小浜線、並行在来線に非該当」県、国に確認求める方針 - 中日新聞、2020年6月14日
  6. ^ ローカル線に関する課題認識と情報開示について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年4月11日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf2022年4月12日閲覧 
  7. ^ “JR西日本、ローカル線収支を初公表 利用少ない17路線、廃線議論も”. 毎日新聞. (2002年4月11日). https://mainichi.jp/articles/20220411/k00/00m/020/047000c 2022年4月11日閲覧。 
  8. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6
  9. ^ 鉄道事業ダイジェスト Archived 2014年3月14日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道
  10. ^ 平成21年春ダイヤ改正について (PDF)インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道金沢支社プレスリリース 2008年12月22日
  11. ^ 平成15年 春の臨時列車運転についてインターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年1月16日
  12. ^ 平成15年度 【 夏 】の臨時列車の運転(福知山支社)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年5月16日
  13. ^ 平成16年春季臨時列車の運転計画について (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2004年1月16日
  14. ^ 平成16年 【 夏 】 の臨時列車運転について (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2004年5月14日
  15. ^ 平成17年春季臨時列車の運転計画について (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2005年1月14日
  16. ^ 平成17年【夏】の臨時列車の運転(別紙詳細) (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月20日
  17. ^ 平成17年度冬季臨時列車の運転計画について (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年10月14日
  18. ^ 平成18年【春】の臨時列車の運転(別紙詳細) (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年2月1日
  19. ^ 平成18年【夏】の臨時列車の運転について (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2006年5月19日
  20. ^ 平成18年 【 秋 】 の臨時列車の運転について(北近畿エリア) (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2006年8月24日
  21. ^ 平成18年度冬季臨時列車の運転計画について (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2006年10月13日
  22. ^ 平成19年【春】の臨時列車の運転 (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年1月19日
  23. ^ 鉄道友の会福井支部報 わだち 平成15年11月号 (PDF)
  24. ^ 会場案内>交通機関のご案内 - スーパー大火勢実行委員会事務局
  25. ^ 平成23年【 春 】の臨時列車の運転について (PDF) - 西日本旅客鉄道金沢支社プレスリリース 2011年1月21日
  26. ^ 平成23年【 夏 】の臨時列車の運転について (PDF) - 西日本旅客鉄道金沢支社プレスリリース 2011年5月20日
  27. ^ わかさ路快速を走らせるプロジェクト - 小浜市
  28. ^ 521系4輌編成 小浜線に入線 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2011年6月2日
  29. ^ a b 御食国・和食の祭典in若狭路2019に合わせ 京都丹後鉄道「丹後くろまつ号」がJR小浜線に初の乗入れ運行! - 若狭6市町、一般社団法人若狭湾観光連盟、西日本旅客鉄道株式会社、WILLER TRAINS株式会社、WILLER株式会社 2019年8月23日
  30. ^ a b 北近畿・敦賀・若狭エリア連携事業 京都丹後鉄道「丹後くろまつ号」の天橋立~敦賀間の運行が決定!敦賀・若狭エリアと北近畿エリアを同時に堪能できる絶品グルメと共に感動の観光列車旅を提供 (PDF) - 福井県、若狭6市町、一般社団法人若狭湾観光連盟、福井県インバウンド推進連携協議会、嶺南地域振興推進協議会、西日本旅客鉄道株式会社、WILLER TRAINS 株式会社、WILLER 株式会社 共同プレスリリース 2020年8月28日
  31. ^ 京都丹後鉄道「丹後くろまつ号」の小浜線乗り入れ運行中止について (PDF) - 福井県、若狭6市町、一般社団法人若狭湾観光連盟、福井県インバウンド推進連携協議会、嶺南地域振興推進協議会、西日本旅客鉄道株式会社、WILLER TRAINS 株式会社、WILLER 株式会社 共同プレスリリース 2021年9月17日
  32. ^ 知っとるけ? 小浜線物語 (PDF) - JR小浜線鉄道遺産を守る会 p.12
  33. ^ a b 今尾恵介・原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳』8号 近畿、新潮社、2010年、p.40
  34. ^ 『国鉄全線大百科』1980年、実業之日本社
  35. ^ a b 『JR気動車客車編成表 '06年版』ジェー・アール・アール、2006年、p.186。ISBN 4-88283-127-9
  36. ^ 小浜線一部運用を521系が代走 - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年5月9日
  37. ^ 小浜線電化の手続き完了、来月着手 - 福井新聞 2000年6月23日
  38. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-122-8 
  39. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-124-4 
  40. ^ “送電線直流化で30億寄付へ 福井県に電力3社”. 47NEWS. 共同通信 (共同通信社). (2005年2月22日). オリジナルの2014年7月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140727071959/http://www.47news.jp/CN/200502/CN2005022201002632.html 2018年5月6日閲覧。 
  41. ^ 125系電車は、起動加速度2.5 km/h/s、最高速度120km/hの性能を持つが、小浜線内においては起動加速度1.2 km/h/s、最高速度85km/hに落としている。
  42. ^ “JR小浜線の高速化を国に要望へ〜福井県”. FNN (福井テレビジョン放送). (2017年6月7日). オリジナルの2017年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170607122813/http://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=89717 2017年6月11日閲覧。 
  43. ^ “新幹線備えJR小浜線の高速化を福井県、関係省庁へ提案・要望”. 福井新聞ONLINE (福井新聞社). (2017年6月8日). http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/203267 2017年6月11日閲覧。 
  44. ^ 『角川日本地名大辞典 18 福井県』(1989年12月8日、角川書店発行)65頁。
  45. ^ 舞鶴市史編さん委員会編『舞鶴市史 通史編(下)』舞鶴市役所、1982年。
  46. ^ a b 小浜線のあゆみ - おばませんドットコム
  47. ^ ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6
  48. ^ 『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年。ISBN 4-88283-118-X
  49. ^ “JR舞鶴・小浜線東舞鶴駅付近 高架化の使用開始”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1996年7月15日) 
  50. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-120-1 
  51. ^ データで見るJR西日本2014 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  52. ^ データで見るJR西日本2015 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成26年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  53. ^ データで見るJR西日本2016 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  54. ^ データで見るJR西日本2017 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  55. ^ データで見るJR西日本2018 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  56. ^ データで見るJR西日本2019 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  57. ^ データで見るJR西日本2020 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  58. ^ データで見るJR西日本2021 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月22日閲覧。
  59. ^ データで見るJR西日本2022 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2021年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2022年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月22日閲覧。
  60. ^ データで見るJR西日本2023 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2022年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2023年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月22日閲覧。
  1. ^ ローカル線に関する課題認識と情報開示について” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 3-4. 2022年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月11日閲覧。
  2. ^ 輸送密度 2,000 人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 2. 2022年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月11日閲覧。
  3. ^ 輸送密度 2,000 人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 2. 2023年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月21日閲覧。






小浜線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小浜線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

小浜線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小浜線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小浜線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS