家臣団 戦国大名と家臣団

家臣団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 07:59 UTC 版)

戦国大名と家臣団

戦国時代以降も、主従関係において利害の共有が重要であることに違いはなかった。むしろ、下剋上やより利害を違えた場合、鞍替えすることが当然視されるに及んでより顕著となったといってよい。但し、室町時代以前の守護大名守護代国人領主戦国大名の大きな違いは強固な家臣団を形成し得たかどうかにある。

大名の家臣団にとって、中世以前と大きく異なるのが、有能な家臣の登用である。一門庶家、縁戚、或いは有力国人や土豪を系譜に持つ有力家臣が大名家の内政を左右することは珍しくないが、尾張国の戦国大名織田信長が、農民の子から足軽になった羽柴秀吉(豊臣秀吉)を家臣に登用したように、実力次第では出世が可能になるのも、戦国大名の家臣団において見られたひとつの傾向であった。一方で血縁と伝統的な主従関係の下に成立した譜代の家臣と実力を買われ登用された新参の軋轢も生まれることもあった。

また、戦国時代も後期に至ると、それまでの半独立的な地位と状況によっては命令を拒むことができた被官層を完全に従属させ家臣とし、有力な大名は城下町を形成して屋敷を与え、家臣または家臣とその妻子を住まわせることで背信を防いだり、次第に武士の土着化を防ぐようになっていった。豊臣秀吉が関白となって以降は兵農分離が進み、平時は知行地で農業にも携わった家臣を完全なる文吏または武人として専業化させるに至り、大名と家臣の関係も必要に応じ登城し務めを果たす関係から常に登城し務めを果たす専従の関係へと発展していった。

江戸時代以降

江戸時代以降となると、将軍の絶対的な権力の下で直臣たる近世大名陪臣である家臣団の関係はより絶対的な主従関係となり、家臣に領地を与え、または本領安堵をし土地支配権を認める知行制に替えて、武士の給与を俸禄制とし、大名の土地支配権を大名が一括して担う傾向が強くなった。その中で次第に家臣団が支配下の領主群から、大名家の奉公集団への性格を強めることになっていった。平穏な時代の訪れとともに武断的な家臣よりは文治的な家臣が重用されるようになったことに加え、安土桃山時代になされた兵農分離に加え江戸時代に俸禄制が主流になったことで武士の吏僚化が益々進み、領主としての武士は官僚・役人としての武士としての性格を強めることとなった。

関連項目




「家臣団」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家臣団」の関連用語






6
100% |||||





家臣団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家臣団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS