国分氏 (陸奥国) 戦国時代

国分氏 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 04:10 UTC 版)

戦国時代

戦国時代に国分氏は近隣の小さな武士を服属させて、現在の仙台市都心部と周辺から、北は松森、山村(以上現在の仙台市泉区)、西は芋沢上愛子下愛子熊ヶ根作並青葉区西部の旧宮城町地区)まで、宮城郡南部を支配した。その一族・家臣には、郷六氏(森田氏)、八乙女氏、北目氏、南目氏、朴沢氏、鶴谷氏、松森氏、秋保氏、粟野氏、古内氏、坂本氏、白石氏[注釈 6]堀江氏があったという[27]

この過程で、国分氏は宮城郡北部で勢力を伸ばしつつあった留守氏、南から勢力を伸ばしてきた奥羽最大勢力の伊達氏と衝突した。留守氏は、国分氏に奪われた領土の奪還のために大崎氏の力を借りるべく、大崎の当主持詮の弟直兼を招いて居城岩切城を明け渡した。直兼は留守氏のためには働かず、かえって国分氏の婿になって宮城郡から名取郡に及ぶ自己の勢力を築こうとした。不満を抱いた留守氏は持詮に訴えて直兼を追放した[31]

伊達氏の記録によれば、国分盛行伊達成宗と応仁元年(1467年)から文明4年(1472年)までの間に3度戦ってようやく和睦した[32]。永正3年(1506年)かそれより少し前には、小鶴で留守氏と国分氏の軍が合戦して、国分の勇者、長命別当の備えが打ち破られるということがあった[33]。天文5年(1536年)に伊達稙宗大崎氏の内紛に介入したときには、国分宗綱が伊達氏に従って兵を出した[35]。この宗綱を国分宗政にあてる説がある。江戸時代の史書では、天文5年かその翌年に、伊達氏の武将懸田義宗が国分氏の援助に派遣されて千代城に入ったが、留守景宗によって連絡を遮断されて苦境に陥ったとされる。この頃、国分氏は松森城を居城にしていたらしい[36]。その後、今度は伊達氏で天文の乱1542年 - 1548年)が起きると、国分宗綱は稙宗側につき、晴宗についた留守景政と天文11年(1542年)11月に松森で戦った[38]。ここまでの国分氏は、伊達氏の強い影響下にあったものの、家臣ではなかった。


注釈

  1. ^ 棟札そのものを調査した文は、(仙台市史編さん委員会 1995)では資料番号256(372頁)、284(381頁)、327(402頁)にある。神社がある芋沢村が『安永風土記書出』の一部として安永3年(1774年)7月に記した報告の控えは、『宮城町誌』史料編(改定版)202-203頁にある。これらを長沼氏・郷六氏・国分氏をつなげる根拠とするのは、(平 1989, pp. 16–17)、(仙台市史編さん委員会 2000, pp. 218–221)である。
  2. ^ 仙台市若林区南小泉。江戸時代初期の若林城の前身か、付近にあったと推測される。
  3. ^ 仙台市太白区大年寺山にあった城。
  4. ^ 佐々木慶市(「中世の仙台地方」・『宮城県史』・「国分氏について」)と紫桃正隆(『みやぎの戦国時代』[15])が国分氏の宮城郡拝領を認める。(仙台市史編さん委員会 2000, p. [要ページ番号])は不明とする。
  5. ^ 佐々木慶市、2000年刊『仙台市史』等が長沼氏と推定するが、紫桃正隆は結城氏系の可能性を指摘する。平重道「藩政時代以前の宮城町」は両方から入った可能性を見る。
  6. ^ この白石氏は地名でいうと今の泉区根白石で、今の白石市にいた白石氏とは異なる。
  7. ^ このほか御落胤事件あり。 享保6年(1721年)、国分荘七北田の国分盛春(川村玄硯)という医者が、盛重と国分盛廉の娘の男児、盛廉の娘に仕えた女性が政宗の妾となって生まれた落胤双方の血を引く(つまり政宗の孫で盛重の曽孫)と名乗り出て証拠となる物を提示し、仙台藩に相応の扶持を求めた。 藩は十数年の詮議の末、これを偽者と結論づけ、磔刑、親族らも遠島に処した。(『伊達治家記録』)
  8. ^ 1655年平塩熊野神社妙法堂を平塩寺と改めた際住職として迎えられたという。
  9. ^ なお、「秋田武鑑」では実永は奥州覚性院開基で盛重の弟ともある。
  10. ^ 通称は主膳。特に伊達忠宗に重用された。
  11. ^ 九曜は国分氏の家紋。 仙台藩祖政宗によって伊達氏でも裏紋のひとつに加えられたが、 古くから国分氏、相馬氏などを含め千葉氏の流れを汲むと伝わる家などの代表的な紋として知られていた。 なお、政宗はのちにこの紋を片倉景綱(小十郎)に与えている。

出典

  1. ^ a b 太田 1934, p. 2279.
  2. ^ 丹羽 1970, p. 143.
  3. ^ 佐々木 1950, p. 232, §.「中世の仙台地方」.
  4. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, p. 368.
  5. ^ 『伊達正統世次考』4応永9年条[4]
  6. ^ 田辺 1975a, p. 7, §.巻之一府城「仙台城」.
  7. ^ 平 1989, pp. 15–16, §.「藩政時代以前の宮城町」.
  8. ^ 佐々木 1950, pp. 230–232, §.「中世の仙台地方」.
  9. ^ a b 仙台市史編纂委員会 1953, p. 77.
  10. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, p. 235.
  11. ^ 太田 1934, p. 2280.
  12. ^ 仙台市史編纂委員会 1953, p. 87.
  13. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, p. 248.
  14. ^ 紫桃 1993, pp. 258–260.
  15. ^ 紫桃 1993, p. [要ページ番号].
  16. ^ 『白川文書』。(宮城県 1987a, p. 203)(仙台市史編纂委員会 1953, p. 49)に「沙彌某等施行状」として、(仙台市史編さん委員会 1995, p. 356)に「奥州管領府奉行人連書奉書」として収録。
  17. ^ 『白川文書』。(宮城県 1987a, p. 350)(仙台市史編纂委員会 1953, p. 50)に「大崎家兼安堵状」、(仙台市史編さん委員会 1995, p. 357)に「斯波家兼預状」として収録。
  18. ^ a b 仙台市史編纂委員会 1953, p. 75.
  19. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, p. 233.
  20. ^ 『奥州余目記録』[18][19]
  21. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, p. 232.
  22. ^ 『奥州余目記録』[18][21]
  23. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, p. 239.
  24. ^ 『奥州余目記録』。[9][23]
  25. ^ 『相馬文書』。(宮城県 1987a, p. 203)(仙台市史編纂委員会 1953, p. 53)に「大崎直持宛行状」として、(仙台市史編さん委員会 1995, p. 359)に「斯波直持宛行状」として収録。
  26. ^ 宮城県 1987a, p. 390.
  27. ^ 以上各氏は『国分文書』の「佐藤純粋書状」[26]平重道「藩政時代以前の宮城町」23頁。
  28. ^ 仙台市史編纂委員会 1953, p. 80.
  29. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, pp. 239–240.
  30. ^ 仙台市史編さん委員会 2000, pp. 321–322.
  31. ^ 『奥州余目文書』[28][29][30]
  32. ^ 宮城県 1987a, p. 389.
  33. ^ 『留守文書』。(宮城県 1987a, p. 388)、(仙台市史編さん委員会 1995, p. 375)に「留守景宗宛行状写」としてある。
  34. ^ 仙台市史編さん委員会 1995, p. 380.
  35. ^ 『伊達正統世次考』8下[34]
  36. ^ 宮城県 1987a, p. [要ページ番号].
  37. ^ 仙台市史編さん委員会 2000, p. 363.
  38. ^ 『伊達正統世次考』[37]
  39. ^ 宮城県 1987a, p. 394.
  40. ^ a b 仙台市史編さん委員会 1995, p. 419.
  41. ^ 『国分文書』[39][40]
  42. ^ a b 宮城県 1987a, p. 393.
  43. ^ 『性山公治家記録』3天正5年[42][40]
  44. ^ 佐久間「平姓国分系図」[42]
  45. ^ 1995年刊『仙台市史』通史編2(古代中世)402-403頁[要文献特定詳細情報]
  46. ^ 1995年刊『仙台市史』通史編2(古代中世)410頁[要文献特定詳細情報]
  47. ^ 1995年刊『仙台市史』通史編2(古代中世)412頁[要文献特定詳細情報]、同通史編3(近世1)56-57頁。
  48. ^ 佐久間義和『奥羽観蹟聞老志』巻之六、『仙台叢書奥羽観蹟聞老志』上巻202頁。
  49. ^ 1995年刊『仙台市史』通史編2(古代中世)418-419頁[要文献特定詳細情報]
  50. ^ 「秋田県公文書館蔵『国分文書』」所収「覚性院納所浄光房口上書」、「覚性院澄祐覚書」。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分氏 (陸奥国)」の関連用語

国分氏 (陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分氏 (陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分氏 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS