国分氏の継嗣とは? わかりやすく解説

国分氏の継嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 23:50 UTC 版)

国分盛重」の記事における「国分氏の継嗣」の解説

天文22年1553年)、伊達晴宗の5男として生まれる。幼名は彦九郎元服当初の名は政重。輝宗の弟、政宗叔父にあたる。 天正5年1577年)、兄・輝宗の命により陸奥国宮城郡国分氏後継者として送り込まれた。 政重が国分氏当主になった事情はっきりしない江戸時代仙台藩編纂した『性山公治家記録』(伊達治家記録)は、この年国分盛氏跡継ぎ無くして死去したため、家臣堀江掃部らが伊達氏からの当主迎えるよう運動し、政重が跡を継いだとする。しかし国分家中には政重を嫌う動きがあり、輝宗は鬼庭良直派遣して調停させたがうまくいかなかった。そこで輝宗は、自分次男生まれたらそれを国分跡継ぎにするので、彦九郎それまで代官にすぎない約束した。輝宗は12月19日に、九郎(彦九郎)が堀江掃部尉をないがしろにしたら自分に言うように、と述べ書状送った問題12月19日書状は、九郎国分代官にしたことについて堀江掃部尉に礼を述べ九郎(彦九郎)が堀江掃部尉をないがしろにしたら自分に言うようにとしたものである。これからすると、政重が国分氏当主になったのはそれより後と推定できる国分氏系図には、盛氏 = 盛重と続けるものと、盛氏 - 盛顕 = 盛重と続けるものがある。後者は盛顕は盛氏の子天正6年1578年)卒とするから、盛顕の存命中に盛重が代官になり、翌年に盛顕が死んだということになる。子がないから盛重が入ったとする治家記録の話と食い違う国分氏については他にも諸伝の間に矛盾が多いので、どちらが正しいか判定できず、どちらも間違っている可能性もある。 いずれにせよ、政重の国分氏入り順調なものではなく家中の反発強かったようである。

※この「国分氏の継嗣」の解説は、「国分盛重」の解説の一部です。
「国分氏の継嗣」を含む「国分盛重」の記事については、「国分盛重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国分氏の継嗣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分氏の継嗣」の関連用語

国分氏の継嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分氏の継嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国分盛重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS