吹部!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 23:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2020年8月) |
吹部! | |
---|---|
作者 | 赤澤竜也 |
国 | ![]() |
ジャンル | 青春小説 |
刊行 | 2013年8月6日(飛鳥新社) 2016年6月18日(角川文庫) |
![]() |
「吹部!」(すいぶ)とは、赤澤竜也による小説の1つである。飛鳥新社と角川文庫から発売されている。ISBN 978-4864102582(飛鳥新社)、ISBN 4041035481(角川文庫)。
ストーリー
(出典[1])
ある高校で廃部寸前だった吹奏楽部にミタセンという変人教師がやって来て、部を建て直して全国大会での金賞受賞を目指すというストレートで痛快な青春小説である。音楽への愛と才能はすごいが、わがままで子供っぽく、不器用なミタセンのキャラ立ちは強烈である。ミタセンは恫喝や登校拒否など、教師らしからぬ言動により衝突やトラブルを引き起こしながらも、部は一つまとまっていくというストーリーである。
脚注
- ^ “恒例!夏の文庫フェア「カドフェス×ナツイチ、夏のエール交換」 2大文庫の編集長が互いの本をオススメ|好書好日”. 好書好日. 2020年8月2日閲覧。
関連項目
吹部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 23:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動吹部(ふきべ)は、律令制において兵部省鼓吹司に属する伴部。軍隊における鼓と角(ふえ)の調習を行った。
職掌
『日本後紀』によると、大宝以降、吹人・角吹と注記し、番上・吹部と称してきたものだったのが、延暦15年(796年)10月に正式名称が「吹部」に統一され、定員が34名とされた、という。同時に雅楽寮のさまざまな生にならい、勘籍(採用にあたり戸籍に基づいて身元調査を行う)扱いにされた[1]。『令集解』「職員令」伴説所引の和銅2年(709年)の右大弁官宣によると、吹部たちは10月から2月までの5ヶ月間、鼓角の教習を行い、3月1日にその技能を試験する、となっている。
『延喜式』兵庫寮によると、鼓吹部は品部である鼓吹戸から採用することになっている[2]。
脚注
参考文献
関連項目
- 吹部!のページへのリンク