沼津市立第三中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 20:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年12月) |
沼津市立第三中学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度04分43秒 東経138度52分41秒 / 北緯35.07871度 東経138.87804度座標: 北緯35度04分43秒 東経138度52分41秒 / 北緯35.07871度 東経138.87804度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 常に学び、自ら行動し、自ら鍛える生徒 |
設立年月日 | 1947年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C122210000039 |
所在地 | 〒410-0822 |
静岡県沼津市下香貫木ノ宮888 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沼津市立第三中学校(ぬまづしりつ だいさんちゅうがっこう)は、静岡県沼津市にある公立中学校。
沿革
- 1947年 - 海軍音響技術研究所の建物を用いて沼津市立第三中学校開校。
- 1957年 - 静岡国体開催に合わせてグラウンド拡張。6000坪。
- 1965年 - 中央の校舎完成。
- 1966年 - 女子制服がそれまでのセーラー服からボレロに変更。以後40年以上同じデザイン。
- 1969年 - プール竣工。
- 1970年 - 校舎火災。
- 1971年 - 山側の校舎が再建される。
- 1988年 - 道路側の校舎完成。特別教室が設置される。
- 2005年 - グラウンド側の校舎完成、学校給食が始まる。
- 2011年 - 新体育館完成。1階部分は第三地区センターとして運用開始。
特徴
沼津市立第三小学校と沼津市立香貫小学校の生徒が進学してくる。1980年代の最盛期には1学年10クラスまで膨れ上がった。現在では、1学年4クラスと少子高齢化の影響を受けている。
潮風祭
秋に行われる文化祭と体育祭は潮風祭(しおかぜさい)という名称で行われる。文化祭は合唱コンクール、吹部の演奏などとても盛り上がる。体育祭は、各学年、各クラスの色で分かれて勝負する。
裏山
山の麓に立地しており、学校施設の一部は半ば山に登りかけて建てられている。戦時中には海軍の研究施設だった場所であり、裏山の奥深くには当時の研究用プール(おばけプール)跡が残っている。
赤タイ
スクールカラーである臙脂(えんじ)色のジャージは伝統的に「赤タイ」と呼ばれている。基本的には冬のみの着用が許可されている。一時、赤タイを紫色に変更する計画がたてられていたが、その時の生徒の猛反対により赤タイのままとなっている。2002年にチャックが半分のデザインになり、2006年度から完全に旧式の赤タイが廃止された。2008年度からは体育着が全学年、半袖のみとなる。2017年長袖の体育着ができた。
修学旅行
- 奈良・京都(2泊3日)
高原教室
2年生の時に行う。とにかく登る山がきついらしく、毎年リタイアする生徒が出ている。
著名な卒業生
- 室伏重信 - ハンマー投元日本記録保持者。現ハンマー投げ選手、室伏広治の父
- 山本昌邦 - 元サッカー選手、指導者。アテネ五輪サッカー日本代表監督、アスルクラロ沼津元会長
- 大沼明穂 - 第31代沼津市長
- 水崎靖 - 元サッカー選手
- 川口良輔 - 元サッカー選手、指導者。川崎フロンターレクラブスタッフ
- 久保田有希 - 女子プロ総合格闘家。アマチュア時代にポーランド国際柔道で準優勝
- 松本拓也 - サッカー選手。FC岐阜所属
- 杉本龍勇 - 元陸上競技選手。バルセロナオリンピック日本代表。サッカー指導者
- 佐藤浩二 ‐ 元ラジオDJ
- 森川美和 - レスリング選手。綜合警備保障所属。
指定避難所
西村町、神明町、宮本町、馬場町石原、楊原、塩場、西木の宮、八間町、東八間町、西島町、三貫地
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 沼津市立第三中学校のページへのリンク