沼津市立片浜小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 17:04 UTC 版)
沼津市立片浜小学校 | |
---|---|
北緯35度06分39秒 東経138度49分43秒 / 北緯35.1108度 東経138.82867度座標: 北緯35度06分39秒 東経138度49分43秒 / 北緯35.1108度 東経138.82867度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1873年(明治6年)7月23日 |
学校コード | B122210000086 |
所在地 | 〒410-0873 静岡県沼津市大諏訪41 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沼津市立片浜小学校(ぬまづしりつ かたはましょうがっこう)は、静岡県沼津市大諏訪にある公立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年)7月23日 - 「修成舎」創立[1][2]。
- 1873年(明治6年)9月20日 - 「竹陰舎」創立[1]。
- 1876年(明治9年)3月12日 - 2舎を合併し、大諏訪・栄昌寺に「有斐館」創立[3][2]。
- 1886年(明治19年)4月 - 「尋常日進小学校」に改称[2]。
- 1887年(明治20年)10月3日 - 「大諏訪尋常小学校」に改称[4][5]。
- 1889年(明治22年)3月 - 東間門、西間門、小諏訪、大諏訪、松長、今沢の六村が合併し片浜村となり、「片浜尋常小学校」となる[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「片浜村立片浜国民学校」に改称[6][2]。
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 「沼津市立片浜国民学校」に改称[7][2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「沼津市立片浜小学校」に改称[8][2]。
脚注・出典
- ^ a b 四方一㳽 著、四方一㳽 編『沼津教育史年表』沼津市立駿河図書館〈沼津資料集成〉、1978年3月1日、18頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g “沿革”. 沼津市立片浜小学校. 沼津市教育委員会. 2025年8月9日閲覧。
- ^ 四方一㳽 著、四方一㳽 編『沼津教育史年表』沼津市立駿河図書館〈沼津資料集成〉、1978年3月1日、24頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ 四方一㳽 著、四方一㳽 編『沼津教育史年表』沼津市立駿河図書館〈沼津資料集成〉、1978年3月1日、46頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ 堀川与四郎 編『静岡県の学校』静岡教育出版社、1987年11月25日、181頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ 四方一㳽 著、四方一㳽 編『沼津教育史年表』沼津市立駿河図書館〈沼津資料集成〉、1978年3月1日、154頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ 四方一㳽 著、四方一㳽 編『沼津教育史年表』沼津市立駿河図書館〈沼津資料集成〉、1978年3月1日、160頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ 四方一㳽 著、四方一㳽 編『沼津教育史年表』沼津市立駿河図書館〈沼津資料集成〉、1978年3月1日、166頁 。2025年8月9日閲覧。
関連事項
外部リンク
![]() |
原東小学校・今沢小学校 | 愛鷹小学校 | 沢田小学校・金岡小学校 | ![]() |
![]() |
開北小学校・第五小学校 | |||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
第一小学校 |
- 沼津市立片浜小学校のページへのリンク