大角_(楽器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大角_(楽器)の意味・解説 

大角 (楽器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 23:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大角(はらのふえ/はら/だいかく)は、軍事用の吹奏楽器。

概要

水牛・牛角などの内部をえぐって空洞にし、先端を切って吹き口とした角笛であり、『和名類聚抄』では「大角」を「波良乃布江」と読むとしている。「大角」の表記は獣角に形状が似ていたためであり、「はら」の読みは、唐代に宮門の警衛を職掌とした武官の持つ大角を「簸邏廻」(はらかい)と呼んだためである。「簸邏廻」は魏以来の北方の楽器を指す[1]

初出は、『日本書紀』の天武天皇14年(685年)11月の

「大角(はら)小角(くだ)(つづみ)・吹(ふえ)・幡旗(はた)、及び弩(おほゆみ)、抛(いしはじき)の類は、私(わたくし)の家(やけ)に置くべからず。咸(ことごとく)に群家(こほりのみやけ)に収(をさ)めよ」

という天皇の詔である[2]

律令体制では、鼓吹司に吹部が34人が置かれて調習されており[3][4]、『令義解』に伝わる養老令の「軍防令」の規定によると、軍団にはそれぞれ鼓2面、大角2口、少角2口を置き、分番して兵士に教習させた、とある[5]

貞観儀式』巻九は、「三月一日於鼓吹司試生等儀」を伝えているが、平安時代末より武士の台頭とともに角笛は洞貝(ほらがい)に代わり、大角は大貝になり、あるいは竹製の竹洞が使用されて、令制の大角・小角は姿を消している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岩波書店『日本書紀』(五)p214 - p215注14
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇下 14年11月4日条
  3. ^ 「職員令」27条「鼓吹司条」
  4. ^ 『日本後紀』巻第五、桓武天皇 延暦15年12月27日条
  5. ^ 「軍防令」39条「軍団置鼓条」

参考文献


「大角 (楽器)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大角_(楽器)」の関連用語

大角_(楽器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大角_(楽器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大角 (楽器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS