鼓吹戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鼓吹戸の意味・解説 

鼓吹戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 23:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鼓吹戸(くすいこ)は、律令制において兵部省鼓吹司に属する品部の一つ。軍陣に用いる鼓と角(ふえ)の調習を行った職業民を指す。

概要

日本書紀』の天武天皇14年(685年)3月

天皇(すめらみこと)、新宮(にひみや)の井(ゐ)の上(うへ)に居(おは)しまして、試(こころみ)に鼓吹(つづみふえ)の声(おと)を発(おこ)したまふ。仍(よ)りて調(ととの)へ習(なら)はしむ[1]

とあるのが史料における初出である。

続日本紀神亀3年(726年)8月、鷹飼部10戸とともに鼓吹戸300戸を定めた、とあり[2]、『令集解』「職員令」伴説所引の和銅2年(709年)の右大弁官宣によると、10月から2月までの5ヶ月間、上番して鼓角の教習を受け、その代償として調を免除されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇下 10年3月25日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第九、聖武天皇 神亀3年8月17日条

参考文献

  • 『国史大辞典』第四巻p768、文:狩野久吉川弘文館、1983年
  • 『日本書紀』(五)、岩波文庫、1995年
  • 『続日本紀』2  新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鼓吹戸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼓吹戸」の関連用語

鼓吹戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼓吹戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鼓吹戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS