台北市 (日本統治時代) 概要

台北市 (日本統治時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 14:02 UTC 版)

概要

台北市街は城内中国語版大稲埕艋舺中国語版の主に3つのエリアに大別された。城内は主に内地人(日本人)、大稲埕、艋舺には主に本島人(台湾人)が居住していた。 台北市には様々な経済施設に加え、公園図書館博物館といった文化施設もあった。 幅20mアスファルト舗装の道路が整備され、通りには赤レンガ鉄筋コンクリート造の3階建ての住宅が立ち並び、市の中心部には面積7万6000の台北新公園(現:二二八和平公園)があった。市街は歩行者専用道路並木道交通島を備えた三線道路に囲まれ、その美しい景観から「東洋の小パリ」と呼ばれた。

行政区画

1920年(大正9年)10月1日、旧台北庁時代の直轄地域の4区(艋舺、大稲埕、大龍峒、古亭村)と士林支庁士林区大直庄中国語版の区域をもって台北市が成立した。市内は台北城内中国語版崁頂中国語版龍匣口中国語版古亭村中国語版林口中国語版三板橋中国語版(以上が現在の中正区に位置する)、艋舺中国語版下崁中国語版加蚋子中国語版(以上が現在の万華区)、大稲埕大龍峒中国語版番子溝中国語版(以上が現在の大同区)、山子腳中国語版牛埔中国語版西新庄子中国語版中庄子中国語版下埤頭中国語版朱厝崙中国語版上埤頭中国語版、大直(以上が現在の中山区)、中崙中国語版(現在の松山区)、大安中国語版頂内埔中国語版下内埔中国語版六張犁中国語版(以上が現在の大安区)の合計25個の大字に分けられた。

一部の大字の下には下記の小字が存在した[2]

  • 台北城内:府前街、府後街、府直街、撫台前街、北門街、西門街、石防街、東門街、南門街、文武廟街、書院街、小南門街
  • 三板橋:有東門外、埤頭、埤子腳、大竹圍、莿子埒
  • 艋舺:旧街、直興街、頂新街、廈新街、大眾廟口街、北皮寮街、土地後街、半路店街、歡慈市街、布埔街、久寿街、竹子寮街、大溪口街、帆寮口街、王公宮口街、江瀕街、将軍廟街、蓮花街、祖師廟橫街、祖師廟前街、後菜園街、八甲街、万安街、西門外街、新起街、新起橫街、新起後街、後街子街、粟倉口街、凹斛子街、龍山寺街、大厝口街、竹篙厝街、料館口街、育嬰堂邊街、書院邊街、大厝後街
  • 下崁:頂石路、中石路、下石路
  • 加蚋子:堀子頭、客子厝、後庄子、中崙、港子尾、下庄子、八張犁
  • 大稲埕:河溝頭街、千秋街、稲新街、北門外街、興仁街、南興街、頂奎府聚街、建成後街、維新街、怡興街、得勝外街、建成街、得勝街、太平街、蘆竹腳街、法主公街、城隍廟前街、六館街、建昌街、媽祖宮口街、南街、永和街、朝陽街、建興街、朝東街、新店尾街、井子頭街、九間子街、長楽街、中街、李厝街、中北街、怡和巷街、日新街、長興街、隆記後街、震和街、普願街、珪瑜粹街、杜厝街、獅館巷街、益保裕街、国興街、大橋頭街、枋隙後街、依仁里街、枋隙街、上牛車磨街、下牛車磨街、下奎府聚街、牛埔子街、詔安厝街、北門口街
  • 大龍峒:大龍峒、下牛車磨
  • 下埤頭:下埤頭、東勢
  • 大直:大直、剣潭
  • 大安:龍安坡、十二甲、坡心

1922年(大正11年)4月1日、市の西部にあった15の大字は廃止され、64の町に分割された。東部の10の大字は存続した。

1938年(昭和13年)、松山庄中国語版を編入したことによって新たに松山中国語版頂東勢中国語版下塔悠中国語版上塔悠中国語版旧里族中国語版中坡中国語版五分埔中国語版三張犁中国語版興雅中国語版の9個の大字が加わり、市内の大字の数は合計19となった。

歴代首長

台北市の成立と同時に、市の首長として台北市尹が設置された。市尹は市政を監督し、任期は規定されなかった。市尹の補佐として助役、会計役、市委員が設置された。市尹は政務上の需要に応じて、台北州知事の承認を得た上で町委員(任期は1年)を任命することができた。1940年(昭和15年)10月28日、官制の改正を受けて台北市尹は台北市長に改称され、市助役が2人に増員された[3]

氏名 写真 在任期間
台北市尹
1 武藤針五郎 1920年9月1日 - 1924年12月23日
2 太田吾一 1924年12月23日 - 1927年7月27日
3 田端幸三郎 1927年7月27日 - 1929年4月20日
4 増田秀吉 1929年4月20日 - 1931年5月16日
5 内海忠司 1931年5月16日 - 1932年3月15日
6 西沢義徴 1932年3月15日 - 1933年8月4日
7 松岡一衛 1933年8月4日 - 1936年10月16日
8 石井龍猪 1936年10月16日 - 1939年12月27日
9 木原円次 1939年12月27日 - 1940年10月28日
台北市長
1 木原円次 1940年10月28日 - 1941年5月14日
2 藤村寛太 1941年5月14日 - 1943年3月29日
3 広谷致員 1943年3月29日 - 1944年5月6日
4 土居美水 1944年5月6日 - 1945年10月25日

  1. ^ 島都與帝都:二、三○年代臺灣小說的都市圖象(1922-1937)”. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月14日閲覧。
  2. ^ 《臺灣總督府行政區域便覽》
  3. ^ 黄振超 (1987) (中国語). 《臺北市志·卷三·政制志自治篇》. 台北市政府 
  4. ^ “告示第68號”. 台北州報. (1945年3月5日) 
  5. ^ 臺北神學院高等女學部” (中国語). 淡水維基館. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  台北市 (日本統治時代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台北市 (日本統治時代)」の関連用語

台北市 (日本統治時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北市 (日本統治時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北市 (日本統治時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS