古詩十九首 関連項目

古詩十九首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 23:54 UTC 版)

関連項目

参考文献

  • 伊藤正文、一海知義『憂愁のうた 漢~六朝』平凡社〈中国の名詩 3〉、1983年。 
  • 伊藤正文、一海知義『漢・魏・六朝詩集』平凡社〈中国古典文学大系 16〉、1972年。ISBN 9784582312164 
  • 蕭馳「「書寫聲音」中的群與我,情與感:〈古詩十九首〉詩學質性與詩史地位的再檢討」『中国文哲研究集刊』、中央研究院中国文哲研究所、2007年、45-85頁。 
  • 鈴木修次「漢魏の詩歌に示された非情な文学感情」『中国中世文学研究』第3巻、1963年、8-21頁。 
  • 鈴木敏雄「南宋・洪适「擬古十三首」の擬作効果について」『中国中世文学研究』第24巻、1993年、14-29頁。 
  • 曹道衡「古詩十九首」『中国文学大辞典 3』、百川書局、1994年。 
  • 道家春代「古楽府と古詩十九首:抒情詩の成育について」『名古屋大學中國語學文學論集』第4巻、1984年、1-23頁、ISSN 0387-5598 
  • 前野直彬『中国文学史』東京大学出版会、1975年。ISBN 9784130820363 
  • 松原朗、佐藤浩一、児島弘一郎『教養のための中国古典文学史』研文出版、2009年。ISBN 9784876363049 
  • 柳川順子「民国時代における五言古詩の研究:その成立年代を巡る論争を中心に」『広島女子大学国際文化学部紀要』第10号、2002年。 
  • 柳川順子「「古詩」誕生の場」『中國中世文學研究』45・46、2004年。 
  • 吉川幸次郎『古香爐詩』筑摩書房〈吉川幸次郎全集 6〉、1968年(原著1958年)、331-339頁。ISBN 4480746064 
  • 吉川幸次郎『推移の悲哀:古詩十九首の主題』筑摩書房〈吉川幸次郎全集 6〉、1968年(原著1961年)、266-330頁。ISBN 4480746064 

外部リンク


  1. ^ 近藤春雄『中国学芸大事典』大修館書店、1978年、371頁。ISBN 4469032018 
  2. ^ a b c d e 松原, 佐藤 & 児島 2009, pp. 38–39.
  3. ^ a b 吉川 1953, p. 332.
  4. ^ a b c 曹 1994.
  5. ^ 道家 1984.
  6. ^ a b 前野 1975, p. 50.
  7. ^ a b 柳川 2002.
  8. ^ 柳川 2004.
  9. ^ 王一娟 (2012年3月26日). “古詩十九首可能是曹植所著——木斋先生访谈录”. 中国社会科学報. 2018年7月18日閲覧。
  10. ^ a b 吉川 1961, pp. 269–270.
  11. ^ 伊藤 & 一海 1983, pp. 22–23.
  12. ^ 吉川 1961, pp. 267–268.
  13. ^ a b 吉川 1961, p. 270.
  14. ^ 吉川 1961, pp. 304–306.
  15. ^ 吉川 1961, pp. 307–308.
  16. ^ 鈴木 1963.
  17. ^ a b c 伊藤 & 一海 1972, pp. 476–478.
  18. ^ a b 蕭 2007.
  19. ^ 前野 1975, p. 66.
  20. ^ 鈴木 1993.
  21. ^ 伊藤 & 一海 1983, p. 26.


「古詩十九首」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古詩十九首」の関連用語

1
去る者は日日に疎し デジタル大辞泉
100% |||||

2
胡馬北風に依る デジタル大辞泉
100% |||||








10
32% |||||

古詩十九首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古詩十九首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古詩十九首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS