南太平洋 (ミュージカル) あらすじ

南太平洋 (ミュージカル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 23:21 UTC 版)

あらすじ

太平洋戦争の真最中、南太平洋のニューヘブリディーズ諸島のある島が舞台。ここに海兵隊のジョセフ・ケーブル中尉が任務を帯びてやってきたところからストーリーは始まる。戦争の悲劇の中、対日作戦に協力するフランス出身の農園主エミール・デ・ベックと、島の海軍の看護婦ネリー・フォーブッシュ、ジョセフと島の土産物屋メリーの娘リアットとの恋を描く。

日本での公演

[1]

1966年(初演)
1979年
  • 1979年6月3日 - 6月28日 東宝制作にて、東京宝塚劇場にて上演。演出はジョン・ファンリイが担当。
1984年
1999年
  • 東宝の制作で青山劇場にて上演。演出は山田和也が担当。本公演のキャストによるCD(2枚組)発売。
2013年(宝塚歌劇団・星組公演)
2015年
  • 映画演劇文化協会主催「ハローミュージカル!プロジェクト」として全国ツアーで上演[4]
  • 演出・振付は上島雪夫が担当。

主なキャスト

  1966年 1979年 1984年
月組
1999年 2013年
星組
2015年
エミール・ド・ベック 高島忠夫 宝田明 剣幸 滝田栄 轟悠専科 別所哲也
ネリー・フォーブッシュ 越路吹雪 安奈淳 春風ひとみ 一路真輝 妃海風 藤原紀香
ジョー・ケーブル中尉 岡田真澄 おりも政夫 旺なつき[5] 松村雄基 真風涼帆 渡辺大輔[# 1]
藤田玲[# 1]
リアット 二木てるみ 湖条れいか 仁科有理 みほこ 綺咲愛里 中根百合香[# 1]
田中祥恵[# 1]
ブラッディ・メリー 坂本スミ子 ペギー葉山 常盤幸子 前田美波里 英真なおき(専科) ちあきしん[# 2]
ジョージ・ブラケット大佐 ハナ肇 汝鳥伶 斎藤晴彦 一樹千尋(専科) 磯部勉
ウィリアム・ハービソン中佐 星原美沙緒 美稀千種 青木鉄仁
ルーサー・ビリス 渥美清 井上順 一文字新 綿引勝彦 美城れん 太川陽介

主なナンバー

  • 魅惑の宵 (Some Enchanted Evening)
  • 女が一番 (There Is Nothing Like a Dame)
  • バリハイ (Bali Ha'i)
  • ワンダフル・ガイ (A Wonderful Guy)
  • 春よりも若く (Younger than Springtime)
  • ハッピー・トーク (Happy Talk) 日本ではキリンビールのCMソングとして長期間使用され続けている。
  • 用心深いはなし (Carefully taught)
  • マイ・ガール・バック・ホーム (My girl back home) 初演ではカットされて歌われなかったが、映画版で復活した曲。

  1. ^ 小藤田千栄子「ミュージカル・コレクション」1986年11月4日 講談社
  2. ^ 翌月に続けて行われた名古屋公演ではジェリー藤尾に交代した。
  3. ^ 月組公演「南太平洋」プログラム 宝塚歌劇団 1985
  4. ^ “藤原紀香「ご期待下さい」4年ぶりミュージカル全国へ”. スポーツ報知. (2014年12月4日). https://web.archive.org/web/20141213195714/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20141203-OHT1T50292.html 2014年12月11日閲覧。 
  5. ^ 旺なつき退団のため、東京公演は、郷真由加
  6. ^ 先どった戦後の映画ブーム”. SDエンターテイメント. 2019年3月9日閲覧。
  7. ^ 再放送1976年8月9日『月曜ロードショー』他
  1. ^ a b c d ダブルキャスト。
  2. ^ 歌唱指導も担当。


「南太平洋 (ミュージカル)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南太平洋 (ミュージカル)」の関連用語

南太平洋 (ミュージカル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南太平洋 (ミュージカル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南太平洋 (ミュージカル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS