切通しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 切通しの意味・解説 

きり‐どおし〔‐どほし〕【切(り)通し】

読み方:きりどおし

《「きりとおし」とも》

山・丘などを切り開いて通した道路。「鎌倉の—」

物事滞りなくさばくこと。

政務—にして、上下善悪を糺(ただ)されければ」〈古活字本保元・上〉


切通し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鎌倉市の釈迦堂口切通し
上方を残したトンネル形は例外的
国道246号の切通し
手前の交差点名は「切通し」
川崎市高津区溝口

切通し(きりどおし)とは、山や丘などを部分的に開削し、人馬の交通を行えるようにした道である。

概要

トンネル掘削技術が発達していなかった明治時代以前には、切り立った地形の難所に道路を切り開く手段として広く用いられた。現代でも、工事費がトンネル掘削費用と比較し、安くあがる場合には用いられるほか、古い狭隘道路のトンネルを拡幅する際、土被りが浅いなど土地の条件によってはトンネルを取り壊し切通しに作り変える場合があった。

街道整備のために作り、鎌倉市のように封鎖を容易に行えるような狭いものから、何人も横に通れるようなものもある。

この他、町中にも建物を取り壊して新たな通りを作った場合なども切通しと呼ばれることがあり、またそれが町名などになっていることもある。

各地の切通し

鎌倉の切通し

源頼朝が幕府を開いた鎌倉は、南が海で他の三方が山に囲まれた閉鎖的な地形で防御には適していたが、交通には不便だったため切通しが整備された[1]

姉川の切通し

滋賀県長浜市大井町の姉川の堤防には住民の通行のために堤防を切り下げた切通しと呼ばれる構造を設けた場所があり、堤外地の畑まで出水した時には地元住民が水防小屋から角材を出して堰板を設置する作業が行われてきた[2]。しかし、2017年の平成29年台風第5号で切通しから溢水が発生したため閉鎖されることになった[2]

出典

  1. ^ 谷口 史記. “古都鎌倉の歴史に触れる「切通し」”. 建設コンサルタンツ協会. 2021年9月21日閲覧。
  2. ^ a b 藤本 義輝. “姉川にある「切り通し」の閉鎖について”. 滋賀県長浜土木事務所. 2021年9月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 切通 - 地名辞典 ONLINE(更新日不明)2018年8月24日閲覧

切通し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 14:22 UTC 版)

青柳城」の記事における「切通し」の解説

天正8年1580年青柳頼長切り開き麻績宿から青柳宿への通行容易にした。江戸時代には享保元年1716年)、明和6年1769年)、文化6年1809年)の3回わたって切り下げた記録が切通しの岩に刻まれている。周辺には百体観音安置された。『善光寺道名所図会』には「是によりて旅人ともに牛馬往来いささかも煩はしき事なく野を越え山を越し麻績宿到る」とある。 最も大きい切通しで高さ6メートル、幅3メートル長さ27メートル史跡指定されている。

※この「切通し」の解説は、「青柳城」の解説の一部です。
「切通し」を含む「青柳城」の記事については、「青柳城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切通し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切通し」の関連用語

切通しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切通しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切通し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青柳城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS