倉俣史朗 略歴

倉俣史朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 11:41 UTC 版)

略歴

1934年に倉俣吉治・清の四男として東京都本郷にある理化学研究所の社宅に生まれる。

1943年に東京の家が空襲で焼ける。後年、空襲時に米軍機が電波妨害のためのアルミチップを落としていった風景がキラキラしてきれいだったと語る事があった。戦後は駒込に住む。

1956年桑沢デザイン研究所・リビングデザイン科を卒業。当時、塾的雰囲気のあった桑沢で得たものは大きくデザインエージへの胎動を感じる。同年「ドムス」誌においてイタリアデザインに出会う。この本に認めてもらうようなデザインをしようと思うようになる。

1957年 - 1964年まで株式会社三愛宣伝課に籍をおく。主に店舗設計ショーケースウインドウディスプレイの仕事に携わる。1964年 - 1965年(1年10箇月)まで株式会社松屋インテリアデザイン室に嘱託として籍をおく。

1965年クラマタデザイン事務所設立。1967年頃から前衛美術家、高松次郎やグラフィックデザイナー横尾忠則とのコラボレーションした内装などで、倉俣は時代の寵児として注目を浴びはじめる。

1969年に自らの作品を持ちイタリアの「ドムス」誌を訪れる。後にその時の作品が「ドムス」に掲載される。15名の若手クリエーターでデザイン集団「サイレンサー」結成。

1970年日本万国博覧会(EXPO'70)に参加。この頃、変形の家具など収納家具を多く発表する。1972年毎日産業デザイン賞受賞。1974年、作家・野坂昭如参院選に出馬した際、運動員の一人として参加する。

1981年、エットレ・ソットサスの誘いで80年代前半を席巻する事になる革命的デザイン運動「メンフィス」に参加する。ソットサスからの手紙はスケッチ2枚だけであったという。この年、新設された日本文化デザイン賞受賞。1983年、工場で大量に出る屑ガラスを人工大理石に混ぜ「スターピース」という素材を作る。また、エキスパンドメタル(金網材)を内装や家具に全面的に使い「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」など傑作を生む。

1980年代に新設計のコイルが無い風呂を設計。形としては一世代前の風呂を元に作られたが、見た目は茶碗の形をした現代式の倉又風呂。コンセプトとしては、コイルを使わず火を使って水を温めるシステム。しかし、あまりにも売れなかったためすぐに廃品にされた。

1990年フランス文化省芸術文化勲章受章。1991年急性心不全のため死去。享年56。その後、美恵子夫人が代表になり資料の整理、作品の維持、管理を目的としてクラマタデザインを続ける。死後もその独創性と希有な存在からベテランから若手のデザイナーに影響を与え続けている。








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉俣史朗」の関連用語

倉俣史朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉俣史朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉俣史朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS