佐倉市立図書館 概要

佐倉市立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 03:22 UTC 版)

概要

市内3つの図書館と1つの分館、4つの図書室、移動図書館佐倉市立図書館を構成する。

名称 所在地 開館年月日 蔵書数
佐倉図書館 新町189-1 1976年4月1日 104,418冊
志津図書館 西志津4-1-2 1995年7月1日 289,448冊
佐倉南図書館 山王2-37-13 2000年2月1日 212,180冊
志津図書館志津分館 上志津1672-7 1982年1月12日 27,286冊
臼井公民館図書室 王子台1-16 1984年11月6日 46,551冊
北志津児童センター図書室 井野794-1 1988年3月2日 14,658冊
根郷公民館図書室 城343-5 約3,000冊
和田公民館図書室 直弥59 約1,800冊
佐倉市男女平等参画推進センター「ミウズ」 王子台1-23 レイクピアウスイ3階 2,093冊
移動図書館 1979年7月24日 54,670冊

沿革

  • 1976年昭和51年)
    • 4月1日 - 佐倉市立図書館の設置及び管理に関する条例(昭和51年3月29日条例第10号)、佐倉市立図書館に管理運営に関する規則施行
    • 10月1日 - 佐倉市立佐倉図書館が旧中央公民館(現佐倉市立美術館)に開館。閲覧室の使用を除き一般図書、児童図書の貸出を開始
  • 1977年(昭和52年)
    • 4月1日 - 全館使用開始
  • 1979年(昭和54年)
  • 1981年(昭和56年)
    • 8月18日 - 新「さくらおぐるま号」巡回開始
  • 1982年(昭和57年)
    • 1月12日 - 佐倉市立図書館志津分館 開館
  • 1983年(昭和58年)
  • 1984年(昭和59年)
    • 11月6日 - 臼井公民館図書室 開室
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月2日 - 北志津児童センター図書室 開室
  • 1995年平成7年)
    • 7月5日 - 佐倉市立志津図書館 開館
  • 2000年(平成12年)
    • 2月1日 - 佐倉市立佐倉南図書館 開館
  • 2015年(平成27年)
    • 11月27日 - 志津分館 リニューアルオープン
  • 2020年令和2年)
  • 2023年(令和5年)
    • 3月 - 夢咲くら館が佐倉市営駐車場跡地に開館予定

利用案内

開館時間

  • 佐倉・志津・佐倉南図書館
    • 午前9時から午後8時
  • 志津分館・各図書室
    • 午前9時から午後5時

休館日

月曜日・第1火曜日が祝日の場合は、その翌日が休館日となる。

貸出点数・期間


注釈

  1. ^ 2019年2月に公表された基本設計では地下1階・地上3階の予定であったが、整備予定地西側の既存擁壁撤去の設計の追加や都市再生整備交付金の活用を考慮するため、同年10月に地下1階・地上2階の設計に変更となった。また、それに伴い開館予定時期も令和3年度中から令和4年度中に変更された。

出典

  1. ^ a b c d 佐倉市の図書館 令和2年度本編”. 佐倉市立図書館 (2021年3月). 2021年11月27日閲覧。
  2. ^ a b 佐倉市の図書館 令和2年度統計資料編”. 佐倉市立図書館 (2021年3月). 2021年11月27日閲覧。
  3. ^ 所蔵新聞一覧”. 佐倉市立図書館 (2017年12月). 2021年11月28日閲覧。
  4. ^ 新しい複合施設の愛称が「夢咲くら館」に決定しました!”. 佐倉市 (2021年8月). 2021年12月11日閲覧。
  5. ^ (仮称)佐倉図書館等新町活性化複合施設 実施設計”. 佐倉市 (2020年5月). 2021年11月27日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐倉市立図書館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐倉市立図書館」の関連用語

佐倉市立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐倉市立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐倉市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS