二見町 (三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二見町 (三重県)の意味・解説 

二見町 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 09:51 UTC 版)

ふたみちょう
二見町
二見浦の夫婦岩
二見町旗 二見町章
1966年11月15日制定[1]
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
伊勢市、御薗村小俣町二見町伊勢市
現在の自治体 伊勢市
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
度会郡
市町村コード 24462-7
面積 11.94 km2.
総人口 9,095
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 伊勢市
町の木 クロマツ
町の花 ヒマワリ
二見町役場
所在地 519-0696
三重県度会郡二見町大字江420-1

旧・二見町役場(現・伊勢市二見総合支所、2009年8月30日撮影)
外部リンク 二見町(Internet Archive)
座標 北緯34度30分22秒 東経136度46分46秒 / 北緯34.50619度 東経136.77947度 / 34.50619; 136.77947 (二見町)座標: 北緯34度30分22秒 東経136度46分46秒 / 北緯34.50619度 東経136.77947度 / 34.50619; 136.77947 (二見町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

二見町(ふたみちょう)は、かつて三重県度会郡にあった。2005年(平成17年)11月1日、伊勢市、小俣町御薗村新設合併し、新しい伊勢市が誕生した。自治体としての二見町は廃止され、旧大字の冠称となった(度会郡二見町○○→伊勢市二見町○○)。

地理

隣接していた自治体

大字

  • 今一色(いまいしき)
  • 江(え)
  • 荘(しょう)
  • 西(にし)
  • 松下(まつした)
  • 溝口(みぞぐち)
  • 三津(みつ)
  • 山田原(やまだはら)

合併後は二見町が冠称となった。つまり、「(度会郡二見町)○○」から「(伊勢市)二見町○○」となった。なお合併後、江の一部が二見町茶屋(ちゃや)に、山田原と溝口の各一部が二見町光の街(ひかりのまち)となった[2]

歴史

行政

町長

  • 町長:辻三千宣(????年〜2005年)

姉妹都市

教育

中学校

小学校

その他の教育機関

交通

鉄道

バス

道路

有料道路

二見ジャンクションは町域外

一般国道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット

二見興玉神社

名所・旧跡

観光スポット

関連有名人

脚注

  1. ^ 伊勢市・二見町・小俣町・御薗村任意合併協議会"伊勢市・二見町・小俣町・御薗村任意合併協議会 項目別調整方針"(2013年9月28日閲覧。)
  2. ^ 伊勢市役所市民交流課"住所の表示/伊勢市"(2013年3月24日閲覧。)
  3. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、97-98頁。ISBN 9784816922749 
  4. ^ 「国際リゾート短大閉校 再利用、県と協議 三重・二見町」朝日新聞1999年4月16日付朝刊、名古屋版社会面30ページ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二見町 (三重県)」の関連用語

二見町 (三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二見町 (三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二見町 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS