三角行列 定義と簡単な性質

三角行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 19:16 UTC 版)

定義と簡単な性質

下三角行列または左三角行列

なる形に書ける行列を言い、同様に上三角行列または右三角行列
の形に書けるものをいう。ここで用いたような、下三角行列を変数 Lleft or lower の略)や上三角行列を変数 Uupper の略)または Rright の略)で表す用法が一般的にしばしば用いられる。

上半かつ下半三角な行列は対角行列といい、また三角行列に相似な行列は三角化可能であると言う。

上三角(resp. 下三角)であるという性質は様々な行列演算に関して保たれる:

  • 二つの上(resp. 下)三角行列の和は上(resp. 下)三角行列である;
  • 二つの上(resp. 下)三角行列の積は上(resp. 下)三角行列である;
  • 正則上(resp. 下)三角行列の逆行列は上(resp. 下)三角である;
  • 上(resp. 下)三角のスカラー倍は上(resp. 下)三角である。

これらの事実により、与えられたサイズの上(resp. 下)三角行列の全体は、同じサイズの正方行列の成す結合多元環行列環)の部分多元環を成すことがわかる。さらに加えて、リー括弧積交換子 [A, B] ≔ ABBA を与えれば、同じサイズの正方行列全体の成すリー環の部分リー環としても見ることもできる。この上(resp. 下)三角行列全体の成すリー環は可解リー環であり、またしばしば全行列リー環のボレル部分リー環英語版とも呼ばれる。

上記の記述においては下半と上半を混ぜた演算を行ってはならない(その場合、一般には三角行列にならない)。例えば上三角行列と下三角行列の和は任意の行列となり得るし、下三角行列と上三角行列との積も三角行列でないものになり得る。


注釈

  1. ^ 単位三角行列 (unit triangular) とか正規化された (normed triangular) などともいうが、単位三角行列は単位行列ではないし、正規化された三角行列はノルム化されたわけでもない

出典

  1. ^ a b Axler 1996, pp. 86–87, 169.
  2. ^ Herstein 1975, pp. 285–290.
  3. ^ Borel subgroup in nLab
  4. ^ parabolic subgroup in nLab
  5. ^ Heisenberg group in nLab


「三角行列」の続きの解説一覧




三角行列と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角行列」の関連用語

三角行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三角行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS