七将 七将の概要

七将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 06:15 UTC 版)

以上7人らが挙げられ、これを七将と称している。これは『関ヶ原始末記』を典拠とした説で、『徳川実紀』などでも同様の構成である。『慶長年中卜斎記』では池田輝政が消えて脇坂安治が加えられている。1599年慶長4年)閏3月5日付徳川家康書状の宛所と比べてみると池田輝政と加藤嘉明が除かれ、新たに蜂須賀家政阿波徳島城主)、藤堂高虎(伊予宇和島城主)が加えられている[1]。これら4点の出典は、いずれも7人と変わらないため、従来の研究はメンバーを特定できないままに員数を無批判に固定して捉え七将説を生み出したといえる[1]

義演准后日記』の慶長4年閏3月10日条には、石田三成佐和山城隠居にかけて、「大名十人とやらん、申し合わせて訴訟すと云々」と記されている。この数字は上記の10人(七将+脇坂安治、蜂須賀家政、藤堂高虎)に該当するのではないかとされ、そうであれば七将にこだわる謂れがない以上、三成襲撃=失脚を画策したのもこの10人と考えたほうがより客観的といえる[1]


  1. ^ a b c 宮本義己「豊臣政権崩壊の謎」『歴史群像シリーズ・戦国セレクション・決戦関ヶ原』2009年。 
  2. ^ 水野伍貴「前田利家の死と石田三成襲撃事件」『政治経済史学』557号、2013年。 
  3. ^ 水野伍貴 著「石田三成襲撃事件の真相とは」、渡邊大門 編『戦国史の俗説を覆す』柏書房、2016年。 
  4. ^ a b c d e f 笠谷和比古「豊臣七将の石田三成襲撃事件―歴史認識形成のメカニズムとその陥穽―」『日本研究』22集、2000年。 
  5. ^ 宮本義己「徳川家康の人情と決断―三成"隠匿"の顚末とその意義―」『大日光』70号、2000年。 
  6. ^ 谷徹也「総論 石田三成論」『石田三成』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第七巻〉、2018年、60頁。ISBN 978-4-86403-277-3 
  7. ^ 宮本裕次『大阪城天守閣紀要』42号、2018年。 
  8. ^ 白峰旬「≪補論≫大谷吉継書状の分析」『新視点関ヶ原合戦―天下分け目の戦いの通説を覆す―』平凡社、2019年。 


「七将」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七将」の関連用語

七将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS