ランベルト・ベールの法則 ランベルト・ベールの法則の概要

ランベルト・ベールの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ランベルト・ベールの法則の例。Rhodamine 6Bの溶液中の緑色レーザー光。光線は溶液中を進むにつれて弱くなる。

公式

媒質に入射する前の光の強度(放射照度)を、長さ の媒質を透過した後の光の強度をとしたとき、吸光度は以下のようになる[2]

ここでは比吸光度、は媒質の質量対容量パーセント濃度、モル吸光係数 は媒質のモル濃度

物理的な意味

光の吸収とは、量子論的に考えれば、分子原子イオンが光(電磁波)のエネルギーを用いてエネルギーの低い固有状態からエネルギーの高い固有状態に遷移することにより起こる現象である。

今、二つの固有状態(a、b;エネルギーはそれぞれでありとする)のみをもつ分子を考える、それぞれの状態に単位体積あたり個の分子が存在すると考えると、このに光が入射したとき、の時間変化は媒質中の分光放射照度(ここで、光速)を用いて

と表される。ここで、の単位は(光エネルギー/体積 時間)であり、それぞれアインシュタイン係数を示す。これらは遷移ごとに決まる定数でありと仮定すれば、

となる。また放射束フラックスFを用いれば(ここで、プランク定数は光の振動数)と書けるので、

ここでの単位は面積であり、吸収断面積と呼ばれ、物理的にはあるフラックスの光が分子に吸収される有効的な面積をしめす。つまり、微小距離dx仮定したときに、dxを移動した後のフラックスの変化(単位面積あたりに吸収される光子の数)は、

と表せる。上の式を光が媒質をとおる長さL定積分すれば、

フラックスFは放射照度Iを用いてより、

と書ける。これは定義の式と等価である。


  1. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版:  (2006-) "Beer–Lambert law (or Beer–Lambert–Bouguer law)".
  2. ^ Atkins, P. W.『アトキンス 物理化学』下、千原秀昭・中村亘男訳、東京化学同人、2001年、第6版、495頁。ISBN 4-8079-0530-9


「ランベルト・ベールの法則」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランベルト・ベールの法則」の関連用語

ランベルト・ベールの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランベルト・ベールの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランベルト・ベールの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS