ヒトの髪の色 文学の中に見られる短期的変化

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒトの髪の色の解説 > 文学の中に見られる短期的変化 

ヒトの髪の色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 08:39 UTC 版)

文学の中に見られる短期的変化

古くから恐怖や強いストレスによって白髪化したという表現が見られ、10世紀中頃成立の『土佐日記』には、「海賊むくいせむといふなる事を思ふ上に、海のまた恐ろしければ、頭(かしら)もみな白けぬ」(海賊の恐怖から白髪となった)とあり、13世紀成立の『十訓抄』には、藤原顕光11世紀の事件(強いストレス)をきっかけに一夜にして白髪化したことが記述されている。また、小説の題材として、『白髪鬼』がある。

海外では「マリー・アントワネット症候群」(Marie Antoinette syndrome)と称される。この他の伝説としては、『千字文』の撰者・周興嗣6世紀前半)が皇帝の命を受けた際、一晩で詩を作ったために白髪となったという伝説が9世紀半ばに確認でき、それゆえに千字文の別名を「白首文」というようになったと語られる(詳細は「周興嗣#『千字文』にかかわる伝承」を参照)。

これらの記述は、研究により誇張法による表現であることが証明されつつある(髪の毛の色は生え変わるまで変わらないため、全ての髪の色が白髪に生え変わるまでどんなに早くても3年程度かかる。ただし毛髪のサイクルによってはあっという間に白髪だらけになったように見える可能性は否定しきれない)。[要出典]

遺伝

少なくとも二つの遺伝子対が、人間の毛髪の色の決定に関わっている。一対は栗毛と金髪の決定に関わる遺伝子対であり、優性遺伝である栗毛と、劣性遺伝である金髪の対立遺伝子が存在する。ある人間が栗毛の遺伝子を持った場合には、その人間は栗毛を持つ。持っていなければ金髪となる。また、これにより共に栗毛の両親から、金髪の子供が生まれる理由が説明可能である。もう一対の遺伝子対は赤毛であるか赤毛でないかの決定に関わる遺伝子対であり、優性遺伝である赤毛でない髪の(フェオメラニンの生産を抑制する)遺伝子と、劣性遺伝である赤毛の対立遺伝子が存在する。これらの二つの遺伝子対が髪の色の決定に関わっていることにより、赤毛の遺伝子対を持つ人間は赤毛を持つ事になるが、一つ目の遺伝子対から栗毛か金髪のどちらが与えられるかによって、赤褐色の髪を持つか、あるいは明るいオレンジ色の赤毛になるかが決定する。金髪のためと赤毛のための劣性遺伝子は一部の人種で発見することができる。また、一般に濃い色の肌の人種と関連している黒い髪の遺伝子もある。

しかしながら、この二つの遺伝子対によるモデルでは、栗毛や金髪、赤毛の中にも多様な色合い(例えばプラチナブロンドとダークブロンド)が存在する理由や、また、ある金髪を持つ子供が成長するにつれて栗毛に変わることがあるのに、別の金髪の子供は成長後も金髪である理由を説明できない。ある研究によれば、蓄積することにより効果を持つ、淡い色の髪と濃い色の髪を決定する幾つかの遺伝子対が存在している。これに従えば、これらの優性遺伝子が多ければ多いほど、毛髪の色は濃い色を示すようになる。

基本的な髪の色

天然に見られる髪の色には、基本として金髪、赤毛、栗毛、黒髪があり、その人の出身である民族に由来する。髪の色は基本的に肌の色や瞳の色とも相関関係があり、場合によっては病気とも関連しており、皮膚癌や白皮症の患者は金髪や赤毛を持つことがある。

黒髪

黒髪

黒髪は、人類が誕生した大陸とされるアフリカ、人類がアフリカを出て(出アフリカ)まずたどり着いた場所である中東、そして人類はおもに西方面と東方面に分かれて進み、西方面は地中海の北岸(トルコギリシアイタリア南フランススペインなど)、東方面は中央アジア南アジア東アジア、さらにベーリング海峡を越えて移動した先のアメリカ先住民(北米の先住民および南米の先住民)、また太平洋諸島出身の民族で見られ、地球上の広域に広がっている髪の色である。(ただし黒髪は北欧の民族、特にスカンディナヴィア半島の民族ではほとんど見られない。)黒髪には大量のユーメラニンが含まれており、毛髪の太さや髪の量、遺伝的性質において栗毛とほぼ同様である。[注釈 1]

栗毛

栗毛

栗毛はあらゆる地域で見られ、多くの場合は地中海沿岸や中東、更にはスカンジナビア出身の民族においてすら、最もありふれた髪の色である。栗毛と金髪は共通の遺伝子に基づいている。栗毛は黒髪ほどには一般的ではない。

フランス語で栗毛の若い女性は「ブリュネット (Brunette) 」と表現される。英語ではこの用語は黒髪に対しても用いられる。

栗毛はあらゆる種類の瞳や皮膚の色と同時に現れる可能性がある。栗毛は金髪よりも多くのユーメラニンを含んでいるが、黒髪の遺伝子と違ってフェオメラニンも含んでいる。栗毛の人々は中程度の太さの毛髪を持ち、黒髪と同じく平均して10万本の毛髪を持っている。

金髪

金髪

金髪(ブロンド)は人間には比較的に稀にしか見られない髪色で、全人口の内で1.7パーセントから2パーセントしか見られない。

基本的に、金髪は鳶色などの明るい瞳の色や、ピンクベースの、しばしばそばかすのある肌と関連している(しかしながら、オーストラリアのアボリジニのような、浅黒い肌を持つ人々の間に一般的に現れることもある[12])。金髪の種類は(プラチナブロンド、トゥーヘアード)から、暗い色のダークブロンドにまで及ぶ。ストロベリーブロンドは金髪と赤毛の混じった珍しい髪の色である。金髪は劣性遺伝である。金髪はユーメラニンよりもフェオメラニンを多く含んでいるが、赤毛ほど多くはない。天然の金髪は最も細いが、他の色の髪より毛数が比較的多く、金髪の人は平均して14万本の毛髪を持っている。

子供の頃は金髪であるが、年をとるに従って、色が濃くなり、成人する頃には茶や黒に変わる人も多い。フランス語で金髪を意味する「fr:tête blonde」という単語は、子供という意味を含んでいる。

赤毛

赤毛

赤毛赤髪レッドヘアー)は全世界的に最も珍しい色の髪であり、スコットランドアイルランドで比較的多く見られる。アメリカ合衆国では人口の2パーセントが赤毛である。赤毛の色は鮮やかなイチゴ色から、深い赤褐色やワイン色にまで及び、主に白人の間で見られる。

赤毛は遺伝子Mc1rの突然変異によって引き起こされる劣性遺伝であると考えられている。基本的に、赤毛は明るい瞳の色と、色白の肌と関連している。赤毛は最も多量のフェオメラニンと、最も少量のユーメラニンを含んでいる。天然の赤毛は最も太い毛髪と、最も少量の毛髪を持っており、その数は平均して9万本である。

赤毛の人を指す英語にginger、ginga(ジンジャー)という呼び方があるが、これは差別的な意味合いを含んだ悪い言葉である[13]。古くからイギリス人の間には、赤毛の人に対する偏見があった。12世紀に成立した『アルフレッドの箴言』には、暴言家、泥棒などと並べて「赤毛の人を避けよ」という教えが書かれている[14]シャーロック・ホームズが活躍するコナン・ドイルの推理小説『赤毛組合』の設定も、赤毛に対する偏見を知らなければ理解できない。イギリスほどではないが、イギリス文化の影響を受けたアメリカやカナダでは、「赤毛のアン」の赤毛の主人公の扱いに見られるように赤毛に対する偏見が残っていたようである。19世紀末期のフランスを舞台にした児童文学「にんじん」でも、主人公の少年は赤毛ゆえに「にんじん」と呼ばれ、不当な使いを受けている設定である。現在では、赤い髪は英語ではreddish(レディシュ「赤味がかった」)と呼ばれる。

21世紀の時代でも偏見は残っており、赤毛をだしにしたジョークにより、傷つく人も多い。オランダブレダでは、2014年から毎年開催される「赤毛の日」と呼ばれる赤毛の参加者たちが集まるフェスティバルがあり、世界中の赤毛の人たちがこの地のフェスティバルに訪れて赤毛の参加者人数が年々増加傾向に増えつつある。この手の催しは、フランスなどでも行われている[15]

銀髪・白髪

銀髪若しくは白髪は、色素とメラニンの欠落によって生じる。灰・白色の色素に起因するものではない。

高齢となり、ともに白髪となった夫婦

銀髪・白髪は老化によって誰にでも生じる。人生のある時点から毛根にある細胞は色素をつくることをやめ、髪が白くなり始める[16]。コーカソイドは30代半ば、モンゴロイドは30代後半、ネグロイドは40代後半から髪が白くなり始める[17][18]。なお、老化による白髪というのは、髪の毛全部が一様に均一に灰色や白色なってゆくのではなく、まずは、ごく一部の毛髪から、つまり数本だけ真っ白の白髪になってゆく。つまり、ふと気づくと数本の白髪が混じっている状態になる。その状態ではその数本の白髪ばかりがやたらと目立つので、たいていの人はその数本の白い毛髪だけ切って取り除いたり染めたりするが、やがて年齢を重ねるにつれ、気づくと混じっている白髪の本数が数十本や百本を越えるまで増えてゆき、そこまでの本数になるといちいち切ったり染めたりしていられなくなり白髪をそのまま放置するようになり、やがて髪の毛全体の半分だとか半分以上が白髪になってゆき、髪の毛全体の遠目の印象が変化してゆく。

また白髪は光の反射の具合によっても出現する。

なお10代など非常に若い頃に白髪・銀髪となる人も存在し、そういう例を若白髪英語版(英語:canities)と呼ぶ。アルビノの子供は生まれつき白髪・銀髪を持つこともある。

その他に白髪になる原因として、遺伝子疾患や加齢の他、甲状腺機能障害やワールデンブルグ症候群ビタミンB12欠乏症[19]ストレスなどがあげられる[20][21]


注釈

  1. ^ なお、当記事のテーマから離れてしまうが、個人や民族に依存する髪質の違いがあり、例えば、人類発祥の地であるアフリカの人々は非常に縮れた曲毛の黒髪を持つ(そして黒髪の人は平均して10万本の毛髪を持っている)が、それに対して、東アジアの民族は直毛の黒髪を持つ人の割合が多い。とはいえ、東アジアでも、ある程度の縮れ毛の人はそれなりの割合でいる。

出典

  1. ^ Nishimura EK, Granter SR, Fisher DE (2005). "Mechanisms of hair greying: Incomplete melanocyte stem cell maintenance in the niche". Science 307 (5710): 720-4. PMID 15618488.
  2. ^ yomiDr.「白髪になるのはなぜ?」『読売新聞』2009年11月18日
  3. ^ http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/2180244.stm
  4. ^ http://bmj.bmjjournals.com/cgi/content/full/313/7072/1616
  5. ^ http://www.archaeology.org/interactive/hierakonpolis/field/hair.html
  6. ^ Solan, Matthew (2021年9月1日). “You don't say? Hair today, gone tomorrow” (英語). Harvard Health. 2022年6月1日閲覧。
  7. ^ s:レビ記(口語訳)#第13章
  8. ^ 全国理容生活衛生同業組合連合会『毛髪相談室』
  9. ^ Department of Dermatology, Academic Teaching Hospital Dresden-Friedrichstadt. "Eyebrow colour in diabetics". Acta Dermatovenerol Alp Panonica Adriat.. PMID 16435045.
  10. ^ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=3288386&dopt=Abstract
  11. ^ 脱ストレスで「白髪は元に戻る」と明らかに”. ナゾロジー (2021年6月25日). 2023年8月10日閲覧。
  12. ^ http://www.gnxp.com/blog/2005/08/blonde-australian-aboriginals.php
  13. ^ BBC News, Is Gingerism as Bad as Racism?, http://news.bbc.co.uk/1/hi/magazine/6725653.stm 2007年7月5日閲覧。 
  14. ^ 高橋博『アルフレッド大王』、朝日新聞社(朝日選書)、1993年、155頁。
  15. ^ Wafaa ESSALHI (2018年8月26日). “赤毛の人1200人が大集合、仏西部で「レッドラブ」開催”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/3187275 2018年8月26日閲覧。 
  16. ^ Weir, Sarah B. (2012年10月2日). “Why does hair turn grey? - Yahoo! Lifestyle UK”. Uk.lifestyle.yahoo.com. 2012年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月10日閲覧。
  17. ^ Premature Graying: Reasons, Options”. WebMD. 2010年1月1日閲覧。
  18. ^ Burford, Michelle (2009年8月). “Gray Hair Myths and Facts”. AOL Health. 2009年8月閲覧。
  19. ^ Juangbhanich C, Nitidanhaprabhas P, Sirimachan S, Areekul S, Tanphaichitr VS (June 1991). “Vitamin B12 deficiency: report of a childhood case”. J Med Assoc Thai 74 (6): 348–54. PMID 1744541. 
  20. ^ Scientists discover 'why stress turns hair white'
  21. ^ How the stress of fight or flight turns hair white


「ヒトの髪の色」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトの髪の色」の関連用語

ヒトの髪の色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトの髪の色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒトの髪の色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS