ツノダシ ツノダシの概要

ツノダシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツノダシ
ツノダシ Zanclus comutus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ニザダイ亜目 Acanthuroidei
: ツノダシ科 Zanclidae
: ツノダシ属 Zanclus
: ツノダシ Z. cornutus
学名
Zanclus cornutus
Linnaeus, 1758
英名
Moorish idol

本種のみでツノダシ科ツノダシ属を形成する。長く伸びた背びれが特徴であり、学名の“Zanclus”は「」という意味で、この背びれの形状に由来する。

形態

は平たく体高が著しく高い。体色は白く尾部は黄色みがかっており、黒く太い横縞が2本ある。口吻は細長く、付け根は黒く縁取られた黄色、口唇は黒色。中に多くの長い剛毛のようなが生えている。は正面のやや高い位置に並んでついており、目の上に一対の角状の突起がある。背びれの第3棘が長くひも状に伸びている。成魚では体長が25cm程度になる。

チョウチョウウオ科ハタタテダイによく似ているが、口吻の形、目の位置、尾びれが黒いことなどで区別できる。

分布・生態

太平洋からインド洋にかけての熱帯の海のサンゴ礁や岩礁に生息する。 幼魚は海流に乗って移動するので本州沿岸でも確認されることがある。通常は単独か、群れても2 - 3匹で行動するが、まれに大群生を作ることがある。産卵場所などの生態はよく分かっていない。幼生期が長くその間に海流に乗り広域に移動すると考えられている。細長い口吻を使って岩やサンゴの割れ目などから、海綿やサンゴ藻、小エビなどを捕食する。

人間とのかかわり

ユニークな姿から人気の高い熱帯魚の一つであるが、餌付けが難しく、また水質の変化にも敏感なため飼育の難しい魚として知られている。

その他におけるツノダシ

ファインディング・ニモ』に、ギルというツノダシをモデルにしたキャラクターが登場している。

関連項目




「ツノダシ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツノダシ」の関連用語

ツノダシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツノダシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツノダシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS