ジョン・レンボーン ジョン・レンボーンの概要

ジョン・レンボーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 16:46 UTC 版)

ジョン・レンボーン
John Renbourn
New Bedford Summerfest 2005」にて
基本情報
生誕 (1944-08-08) 1944年8月8日
出身地 イングランド
ロンドン メリルボーン
死没 (2015-03-26) 2015年3月26日(70歳没)
ジャンル フォーク
フォーク・バロック
フォークロック
職業 ギタリスト
ソングライター
担当楽器 アコースティックギター
エレクトリックギター
シタール
ボーカル
活動期間 1961年 - 2015年
レーベル トランスアトランティック・レコード英語版
シャナキー・レコード
共同作業者 ペンタングル
バート・ヤンシュ
ドリス・ヘンダースン英語版
ステファン・グロスマン英語版
公式サイト www.johnrenbourn.co.uk
著名使用楽器
Gibson J-50
Gibson ES-335
Guild D-55
Franklin OM

一般にフォークミュージシャンとされているが、ケルト音楽古楽クラシック音楽ブルースジャズ等に関心を持ち、音楽性もそれらを指向している。代表作『鎧面の騎士』(1968年)では中世の楽曲を取り上げている。

2015年3月26日スコットランドの自宅で亡くなっているのを駆け付けた警官に発見された。心臓発作と診られている[1][2]。70歳没。

活動の記録

初期

ジョン・レンボーンはロンドンのメリルボーンで生まれる。学校でクラシック・ギターを勉び、この間に古楽の手ほどきを受けた。が、1950年代のスキッフルの大流行に他のミュージシャン達と同様に大きな影響を受け、遂にはレッドベリー、ジョッシュ・ホワイト(Josh White)、ビッグ・ビル・ブルーンジーらの活動を追い始めた。

1960年代 ロンドン

1960年代に入りポピュラーミュージック界では、リズム・アンド・ブルースが新たに大流行し、デイヴィ・グレアムの衝撃が伝わってきた。

1961年に、マック・マクロード(Mac MacLeod)とイギリス南西部地方をツアーし、1963年に再度ツアーを行なう。また、ロンドンのキングストン芸術大学で学んでいる間、短期間、R&Bバンドでも演奏を行っていた。

この頃、イギリスにおいても「フォーク・リバイバル」が始まる。しかし、多くのフォーク・クラブはトラディショナルや伴奏の無いフォークソングに偏り、ギタープレイヤーは必ずしも歓迎されていたというわけではなかったが、ロンドンのラウンドハウス(the Roundhouse)は別であった。そしてここでブルースゴスペルシンガーのドリス・ヘンダースン(Dorris Henderson)に出会い、バックギターを務めることとなる。そして彼女と共に2枚のアルバムを録音した。

ソーホーのグリーク街にある「レ・クザン」(Les Cousins、"従兄弟同士"の意味)は、1960年代前半、ロンドンで最も良く知られたコンテンポラリー・フォークの演奏会場であり、イギリスとアメリカのギタリストとシンガーソングライターが集まる場所となった。

1963年頃、エディンバラからロンドンに来たバート・ヤンシュと組み、「フォーク・バロック」として知られるようになった複雑なデュエットのスタイルを共に作り上げた。 アルバム『華麗なる出会い (Bert and John)』では、彼らの演奏スタイルを顕著に示している。

1960年代に、何枚かのアルバムをトランスアトランティック・レーベルで録音した。 その中の、『鎧面の騎士 (Sir John Alot)』、『ザ・レディ・アンド・ザ・ユニコーン (The Lady and the Unicorn)』には、この時期から始まったジョン・レンボーンの演奏の様式と題材が集約されている。『鎧面の騎士』ではクラシック音楽と古楽の様式に従いつつ、ジャズとブルースとフォークを混合させて演奏している。また、『ザ・レディ・アンド・ザ・ユニコーン』には、彼の古楽への関心が色濃く反映されている。

1960年代後半から1970年代前半 ペンタングル時代

この頃、イギリスのトラディショナル・フォーク・ソングを歌っていたジャッキー・マクシーと演奏を始める。そして、バート・ヤンシュ、ベーシストのダニー・トンプソン、およびドラム奏者のテリー・コックスらと共に「ペンタングル」を結成。1968年のアメリカツアーではカーネギー・ホールとニューポート・フォークフェスティバルで演奏し、大きな成功を収めた。

1970年代後半から1980年代前半

1970年代から1980年代にかけて、次々にソロ・アルバムを録音した。 楽曲の多くは、ケルトの色合いの濃いトラディショナルな題材を基調にし、様々なスタイルを織り込んだものとなっている。そして1970年代後半には、バート・ヤンシュとのフォーク・バロックを演奏した日々のように、アメリカ人ギタリストのステファン・グロスマン(Stefan Grossman)と共演し、2枚のアルバムを共同作製している。

1980年代初期、イギリス南西部のデボン州にあるダーティントン芸術大学に3年間通ってクラシック音楽を学び直し、作曲と管弦楽法の学位を取得した。

1980年代後半以降

ダーティントンで学んでからは、ギター演奏やフォーク分野以外の作曲も手掛け始めた。そしてその一方、フォーク分野の演奏活動も行い続けている。

1987年、マギー・ボイル(Maggie Boyle)とスティーブ・ティルストン(Steve Tilston)夫妻、元ジョン・レンボーン・グループのトニー・ロバーツ(Tony Roberts)とニューヨークのセントラルパークでコンサートを開く。その時のバンド名は「Ship of Fools」と呼び、同名のアルバムも発表した。この「Ship of Fools」とは、セバスチャン・ブラントによって書かれた諷刺文学「阿呆船」から採っている。

1993年にはロビン・ウィリアムソン(Robin Williamson)とのデュエットの実況録音『Wheel of Fortune』を発表。グラミー賞の最優秀トラディショナル・フォーク・アルバム賞にもノミネートされた[3]

来日公演

  • 1978年(共演:ステファン・グロスマン)
  • 1979年
  • 1996年(共演:ジャッキー・マクシーウィズ・ジョーンズ英語版
  • 2000年(共演:ダック・ベイカー
    • 11月03日 東京 吉祥寺 Star Pine's Cafe
    • 11月04日 名古屋 Tokuzo
    • 11月05日 大阪 梅田 Banana Hall
    • 11月07日 東京 吉祥寺Star Pine's Cafe
  • 2005年(共演:ウッディ・マン英語版
    • 11月29日 東京 吉祥寺 Star Pine's Cafe
    • 11月30日 横浜 Thumbs Up
    • 12月02日 大阪 Banana Hall
    • 12月03日 名古屋 Tokuzo
    • 12月04日 東京 吉祥寺Star Pine's Cafe
    • 12月06日 東京 曙橋 Back In Town

  1. ^ Guitarist Renbourn dies aged 70”. Independent.ie (2015年3月21日). 2015年3月26日閲覧。
  2. ^ Rebecca Ratcliffe (2015年3月26日). “Guitarist and songwriter John Renbourn, founder of Pentangle, dies”. The Guardian. http://www.theguardian.com/music/2015/mar/26/guitarist-and-songwriter-john-renbourn-founder-of-pentangle-dies 2015年3月27日閲覧。 
  3. ^ John Renbourn - Artist”. GRAMMY.com. Recording Academy. 2019年8月19日閲覧。


「ジョン・レンボーン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・レンボーン」の関連用語

ジョン・レンボーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・レンボーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・レンボーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS