ジャーヌ・バトリ ジャーヌ・バトリの概要

ジャーヌ・バトリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャーヌ・バトリ
Jane Bathori
基本情報
生誕 (1877-06-14) 1877年6月14日
フランスパリ
死没 (1970-01-25) 1970年1月25日(92歳没)
フランス、パリ
ジャンル クラシック
職業 オペラ歌手
担当楽器 メゾソプラノ

略歴

パリ出身で本名はジャンヌ=マリー・ベルチエ(Jeanne-Marie Berthier)といった。

当初はピアノを学び、演奏会ピアニストになることを計画していたが、やがて声楽に転向し、1898年にラ・ボディニエール小劇場においてポール・ヴェルレーヌを称える演奏会が行われた際に、職業歌手としてデビューを果たした。同年、パリ音楽院管弦楽団演奏協会大演奏会にデビューして、ガブリエル・フォーレの《ヴィーナスの誕生(La Naissance de Vénus)》やカミーユ・サン=サーンスの《死者のためのミサ曲Messe de Requiem)》の上演に参加した。1899年から1900年のシーズンにおいては、メゾソプラノのオペラ歌手としてナントにデビューしている。

1900年代初頭に、30歳年長のピエール=エミール・エンジェル(Pierre-Emile Engel, 1847年生)の指導を受け、1905年(一説には1908年)にエンジェルと結婚した。

1917年ヴィユ・コロンビエ劇場(ヴュー・コロンビエール劇場、Théâtre du Vieux-Colombier)の監督に就任。当時フランスの新進作曲家であった、ルイ・デュレアルテュール・オネゲルダリウス・ミヨージェルメーヌ・タイユフェールフランシス・プーランクジョルジュ・オーリックらのコンサートを行い、後の「フランス6人組」が結成されるきっかけを作った[1]

第1次大戦後は、スカラ座に出演するなどヨーロッパ各地の大劇場で活動した。1930年代にはアルゼンチンコロン劇場に出演し、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがフランスに進駐すると、ブエノスアイレスに居残った。

戦後に帰国して数多くの後進の指導に当たり、高齢になると演奏会から引退したが、伴奏者としては演奏活動を続け、1945年にピアノ伴奏マドレーヌ・グレイと共演している。『ドビュッシーが自作で教える歌唱法』といった著作も遺した。

1970年1月25日、パリに永眠し、ペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。

評価

バトリは同時代の近代フランス歌曲の普及に努めた声楽家として知られ、ラヴェルの連作歌曲集《博物誌フランス語版》の初演にも関わっている。1920年代初頭に「六人組」の時代になると、その主要な同人の作品を擁護した。また1902年1月31日には、ルイ・デュレの《海底の春(フランス語: Printemps au fond de la mer)》を初演している。

ドーン・アップショーは、1991年3月にシャンゼリゼ劇場において、「ジャーヌ・バトリへのオマージュ」と題するコンサートを行なった。そのライブ音源は、同名でCD化されて頒布されている。

外部リンク


  1. ^ フランシス・プーランク、ステファヌ・オーデル編 編 『プーランクは語る 音楽家と詩人たち』筑摩書房、1994年7月。ISBN 978-4-48-087244-9 


「ジャーヌ・バトリ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャーヌ・バトリ」の関連用語

ジャーヌ・バトリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャーヌ・バトリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャーヌ・バトリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS