ヴェッセリーナ・カサロヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 音楽家 > ポピュラー音楽の音楽家一覧 (個人) > ヴェッセリーナ・カサロヴァの意味・解説 

ヴェッセリーナ・カサロヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 04:40 UTC 版)

ヴェッセリーナ・カサロヴァ
ヴェッセリーナ・カサロヴァ(2005年)
基本情報
出生名 Веселина Кацарова
生誕 (1965-07-18) 1965年7月18日(52歳)
出身地  ブルガリア
ジャンル オペラ
職業 歌手
公式サイト Vesselina Kasarova

ヴェッセリーナ・カサロヴァ(またはカサローヴァ)(Vesselina Kasarova 1965年7月18日 - )は、ブルガリアメゾソプラノ歌手。

経歴

ブルガリアスタラ・ザゴラに生まれ、少女時代から音楽教育を受け始める。演奏会ピアニストとしての研修の末に卒業証書を獲得すると、ソフィア音楽アカデミーでレッサ・コレヴァに声楽を師事、まだ在学中にソフィア国立歌劇場でデビューしている。

1989年チューリヒ歌劇場と契約し、まもなく聴衆の支持を得た。同年、BMGクラシックスのオーナー、ベルテルスマン後援によるドイツの国際ギュータースロー声楽コンクールにおいて首位を獲得、これによってBMGクラシックス(RCAレッド・シール・レーベル)と契約を結ぶ。それから2年後に、コリン・デイヴィス指揮のもと、モーツァルトの《皇帝ティートの慈悲》のアンニーオ役により、ザルツブルク音楽祭にデビューし、またロッシーニの《セビリアの理髪師》のロジーナ役によりウィーン国立歌劇場にも初出演を果たす。1992年は、ザルツブルクにおいて急遽マリリン・ホーンの代役として《タンクレーディ》に出演(のちに録音)、国際的な飛躍の年となった。近年はグルックの《オルフェオとエウリディーチェ》のオルフェウス役により、ミュンヘンバイエルン州立歌劇場に出演している。また近年は、演奏会や録音において、同じスラヴ系のエディタ・グルベローヴァと共演する機会が多い。2000年にオペラ歌手として初来日した。その後も2002年2004年に来日しており、2004年にはオペラ歌手として日本全国で活躍したほか、東京でリサイタルも開いている。

2003年には作曲家のクラシーミル・キュルクチィスキーの協力で《ブルガリアン・ソウル》と題したCDをリリース、これはブルガリア民謡を通史的に編集した音源となっている。

これまでにショーソンラヴェルなどのフランス芸術歌曲をCDに録音しているほか、チャイコフスキーの《スペードの女王》、オッフェンバックの《美しきエレーヌ》のビデオに、モンテヴェルディの《ウリッセの帰還》、ベルリオーズの《ファウストの劫罰》、マスネの《ヴェルテル》、リヒャルト・シュトラウスの《ばらの騎士》のDVDにも出演している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェッセリーナ・カサロヴァ」の関連用語

ヴェッセリーナ・カサロヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェッセリーナ・カサロヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェッセリーナ・カサロヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS