クビワミフウズラ クビワミフウズラの概要

クビワミフウズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 20:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クビワミフウズラ
クビワミフウズラ Pedionomus torquatus
保全状況評価[a 1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
亜目 : シギ亜目 Scolopaci
: クビワミフウズラ科
Pedionomidae Bonaparte, 1856
: クビワミフウズラ属
Pedionomus Gould, 1841
: クビワミフウズラ P. torquatus
学名
Pedionomus torquatus Gould, 1841
和名
クビワミフウズラ
英名
Collared hemipode
Plains-wanderer
Plains wanderer

分布

オーストラリア[1][2]クイーンズランド州ニューサウスウェールズ州ビクトリア州南オーストラリア州東部)[3]固有種

形態

全長15-19センチメートル[1]。オスよりもメスの方がやや大型になる[1][3]。体形は太い[3]。尾羽は非常に短い[3]。上面の羽衣は褐色で、黒や淡褐色の斑紋が入る[1][3]。下面の羽衣は白く、胸部から体側面にかけて黒い斑紋が入る[1][3]。翼は短く丸みを帯びる[3]

虹彩は白い[3]。嘴はやや細長い[3]。後肢や第2-4趾はやや長く、第1趾は短い[1][3]。嘴や後肢は淡黄色[3]

頚動脈が対になり総頚動脈を形成する[2]

卵は洋ナシ型[3]。殻は黄色や灰白色、淡緑色で、灰色や暗褐色の斑紋が入る[3]。メスの成鳥は喉の羽衣が黒く白い斑紋が入り[1][3]、和名や英名(collared=首輪のある)の由来になっている。胸部に赤褐色の斑紋が入る[1][3]

分類

ミフウズラ科に類似し近縁と考えられていた[3]。一方でヒバリチドリ科に近縁とする説もあり[2]、分子系統学的解析ではヒバリチドリ科と単系統群を形成するという解析結果が得られている。

Baker et al. (2007)[4]より。

チドリ目

チドリ亜目 Charadrii

シギ亜目

タマシギ科 Rostratulidae

レンカク科 Jacanidae

クビワミフウズラ科 Pedionomidae

ヒバリチドリ科 Thinocoridae

シギ科 Scolopacidae

カモメ亜目

ミフウズラ科 Turnicidae

 


Gadow (1893) により、ツル目にミフウズラ科と共に含められた。Wetmore (1960) では、それら2科はツル目ミフウズラ亜目Turnicesとしてまとめられた。 シブリー・アールキスト鳥類分類では、チドリ下目Charadriides(チドリ目にあたる)シギ小目Scolopacida(シギ亜目にあたる)に移された。 チドリ目内で本科のみでクビワミフウズラ亜目Pedionomaeを構成する説もあった[5]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社2000年、81、174頁。
  2. ^ a b c 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、173-174頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』、東京動物園協会、1989年、24-25、158頁。
  4. ^ Baker, Allan J.; Pereira, Sérgio L.; Paton, Tara A. (2007), “Phylogenetic relationships and divergence times of Charadriiformes genera: multigene evidence for the Cretaceous origin of at least 14 clades of shorebirds”, Biol Lett. 3 (2): 205–209, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2375939/ 
  5. ^ Livezey, Bradley C.; Zusi, Richard (2007), “Higher-order phylogeny of modern birds (Theropoda, Aves: Neornithes) based on comparative anatomy. II. Analysis and discussion”, Zoological Journal of the Linnean Society 149: 1–95, http://biology-web.nmsu.edu/houde/Livezey&Zusi_2007.pdf 
  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • BirdLife International 2008. Pedionomus torquatus. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.


「クビワミフウズラ」の続きの解説一覧




クビワミフウズラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クビワミフウズラ」の関連用語

クビワミフウズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クビワミフウズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクビワミフウズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS