アスペルガー症候群 アスペルガー症候群と触法行為との関係

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候群 > アスペルガー症候群の解説 > アスペルガー症候群と触法行為との関係 

アスペルガー症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 06:29 UTC 版)

アスペルガー症候群と触法行為との関係

アスペルガー症候群を抱えている人物の犯罪率について、健常者よりも高いと報告する調査報告とほぼ同等であるという調査報告があり、結論の一致をみていない[61]。現在の精神医学界ではアスペルガー症候群や広汎性発達障害など発達障害そのものが触法行為の原因になると考える見解よりも、その人物を巡る周囲環境との相互作用の結果として触法行為に至ったと考える見解が優位になっている[62]

岩波明によれば、発達障害の定義のあいまいさや無理解を巡る問題も見解が分かれる理由の一つであり、何らかの精神疾患を抱える被疑者がたとえ統合失調症のような症状を示していても精神鑑定で「発達障害」と安易に診断したり、発達障害を抱える被告人が裁判でその場の空気を上手く読めないがために、自分に有利になる弁明やジェスチャーを行えず「反省の情がない」と裁判官に受け止められ有罪判決や実刑判決を受けることが多いという[63]

アスペルガー症候群と犯罪との関係をマスコミがセンセーショナルに報じていることも、それと犯罪との関係性の見方に影響を及ぼしている。小学生の女児が同級生を殺害した佐世保小6女児同級生殺害事件では加害者がアスペルガー症候群とされマスコミに大々的に報じられた。作家の森達也は「子供が子供を殺したのか。だから?」と述べて、ことのほか騒ぎ立てるマスコミの報道のあり方のほうに疑問を呈した[64]。昭和(終戦から高度成長期)の頃は小学生も含めた未成年者による殺人が年間約300件から400件ほど発生しており、さほど珍しいことではなかったが、平成年間に入ってそれが沈静化した頃にこの事件が発生したので、「加害者が抱えるアスペルガー症候群に起因する異常な事件」と捉える心理バイアス大衆心理)が強く働いたと岩波明は考えている[64]

ASDの犯罪率は健常者より高率とする見解

社会学者の井出草平は、家庭裁判所に送致される少年犯罪の中でアスペルガー症候群が占める割合を調べたデータとDSM-5に掲載されている有病率を基にして、アスペルガー症候群の犯罪親和性を求めた[65]。それによるとアスペルガー症候群の犯罪親和性は5.6倍で、ADHDの1.1倍や知的障害の2.2倍に比べて高いことがわかったとする[65]。また、井出は家庭裁判所の医務室技官だった児童精神科医の崎濱盛三による調査[66]を利用して同様にして、アスペルガー症候群の犯罪親和性を求めた[67]。その結果、アスペルガー症候群の確診での犯罪親和性は12.6倍、疑診も含めると28.6倍となったという[67]。さらに井出によると、スウェーデンの研究ではスウェーデンの犯罪の背景に少なくとも13%ほど広汎性発達障害が関係していると結論付けており[68]、そのデータから犯罪親和性を求めると犯罪親和性は10倍以上あったことがわかったという[69][70]

アメリカで行われた研究では、アスペルガー症候群と診断されていた青年たちは、一般比較群の犯罪者に比べて対人犯罪は2倍程度高く、内訳は対人暴力や学校における妨害行為が多かったが、財産犯や謹慎処分を受けた暴力は少なかったという報告がある[71]。児童精神科医の清水康夫らが研究した児童の他害行為において、アスペルガー症候群の児童は、他害行為において「たたく」、「ものを投げる」、「蹴る」、「人を突き飛ばす」などの項目が一般保育園児童と比べて頻度が高かったという[72]

精神科医の市川宏伸らによると、都立梅ヶ丘病院に通院歴のある自閉症スペクトラム障害(広汎性発達障害)の者で、計18件の触法行為が認められた13の症例について、18件の触法行為の内11件が医療機関の受診後になされていて、触法行為後に入院することになった5件の触法行為の後に4件で再犯が認められた[73]。精神科医の山崎晃資らによる研究報告書では、アスペルガー症候群(広汎性発達障害者)の触法行為は、アスペルガー症候群(広汎性発達障害)それ自体、あるいは知能の低さから触法行為が生じていると考えられ、薬物療法による改善は期待されにくいとされた[74]

ASDの犯罪率は健常者と同等程度とする見解

藤川洋子は、未成年者の犯罪では広汎性発達障害ADHDを抱える児童の触法率がやや上回っているとしている[75]

加藤進昌は、アスペルガー症候群の人物の触法は、対人コミュニケーションスキルの不足から当人が世の中の仕組みをよく理解できていないことによって軽微な犯罪が引き起こされてしまったケースがほとんどであると述べている[76]

高橋智は、「発達障害が直接の原因になるわけではないものの、発達障害の無理解・誤解・放置・いじめ等の不適応な対応の結果として、非行・触法行為・犯罪行為につながっている可能性を十分に考慮する必要がある」と指摘している[77][78]

守谷賢二(淑徳大学)は、触法に至る「真の危険因子は、発達障害ではなく発達障害を取り巻く社会の障壁であり、二次障害に至らせる配慮なき社会の在り方」としている[79]

社会活動家で元衆議院議員の山本譲司は、自身が政治資金規正法違反で逮捕され服役していたころの体験をもとに、著書『累犯障害者』で社会福祉制度の不十分さによって精神障害者が刑務所で多数を占め、福祉の代替施設のようになっていることを報告した。山本は自著についてのインタビューで「知的障害者や発達障害のある受刑者のほとんどが、福祉や家族から見放され、挙げ句、何日も食事がとれないほどの困窮状態におちいり、窃盗や無銭飲食などに手を染めることになっている」「重い罪を犯した人の場合は、社会に蔓延する同調圧力に耐えられず、空気が読めないと虐げられ続けてきた辛さが、何らかの刺激によって犯罪に結びついている」「障害があるからといって、罪を犯しやすいというわけでは決してない」と述べた[80]。山本によれば、障害を抱えた受刑者の多くは実社会での差別から逃れるために刑務所に故意に入所したり留まったりすることを望む人物が多く[81]、裁判官も精神疾患を抱えた被告人に対する同情から、三食を提供される刑務所に入った方が本人のためだろうと考えて実刑判決を下すことが多いという[82]。山本は泉房穂らと共に精神疾患を抱えた出所者の福祉のあり方を問う研究委員会を発足させた。明石市長に就任した泉は精神疾患を抱えた出所者を支援する行政部署を設置し、また「明石市更生支援及び再犯防止等に関する条例」を制定した[83]

世間の注目を集めた事件

アスペルガー症候群が初めに大きく取り上げられたのは、2000年(平成12年)の豊川市主婦殺人事件である。昭和大学教授の加藤進昌は「近年は調書漏洩事件を含め、アスペルガーの診断がやや安易に乱発されている。ただし、アスペルガー障害が犯罪に直結するというような理解は誤りであり、いくつかの動機が理解しがたい「突き抜けた」犯罪で、その障害特性との関連が注目されるという意味である。」と指摘している[84]

以下が、加害者がアスペルガー症候群として報じられ、日本で大きな注目を集めた殺人事件である。

加害者の補導後、加害者がアスペルガー症候群との診断を受けたことから、西日本新聞は、「加害少年は自閉症」と1面トップで報道した。これに対し、日本自閉症協会は、「自閉症に対する偏見を助長しかねない」「自閉症と事件に因果関係はない」と抗議声明を発表。特に全国にあるアスペルガー症候群の子をもつ保護者の会の反発は強く、各報道機関に「アスペルガーという名称を使用しないでほしい」と要望する出来事まで起きた。一方、アスペルガー症候群への理解を深めるための本が出版されたり、「自分はアスペルガー症候群」と名乗る人が出たりして、社会的な関心が広まったという側面もある。
平野区市営住宅殺人事件において姉を殺害したとして殺人罪で起訴された、アスペルガー症候群を持った男性被告について、2012年7月30日大阪地裁の判決は、被告にはアスペルガー症候群が見られ、その影響下で起こされた事件であることは認めつつも、母親ら親族が被告との同居を断っており、出所しても社会に受け皿がないとして、「再犯の恐れがあり、許される限り内省を長期にわたり深めさせることが社会秩序のためになる」として、殺人罪の有期刑の上限であり求刑よりも重い懲役20年とした[88]
この判決に対し「共生社会を創る愛の基金」は、「アスペルガー症候群についての認識に重大な誤りがあり、発達障害者の矯正に結びつかない」、「『危険な障害者は閉じ込めておけ』との思想に基づいた判決で、隔離の論理に基づいている」と批判した[89]。この事件の法廷は裁判員裁判であり、発達障害(者)への差別・無理解・偏見といった「市民感覚」によって裁判の結果が左右され得る点についての疑義が呈された[90]

  1. ^ a b Autism Spectrum Disorder”. 米国国立メンタルヘルス機構 (2015年9月). 2016年3月12日閲覧。
  2. ^ 市川宏伸「成人アスペルガー症候群への対応と支援」(日本精神神経学会)[リンク切れ]
  3. ^ a b c d e サイモン・バロン=コーエン 2011, pp. 21–22.
  4. ^ https://dot.asahi.com/articles/-/98836
  5. ^ a b c d e f g h B.J.Kaplan; V.A.Sadock『カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』(3版)メディカルサイエンスインターナショナル、2016年5月31日、Chapt.31.5。ISBN 978-4895928526 
  6. ^ a b アレン・フランセス 著、大野裕(監修) 編『〈正常〉を救え―精神医学を混乱させるDSM-5への警告』青木創(翻訳)、講談社、2013年10月、232-233頁。ISBN 978-4-06-218551-6  Saving Normal, 2013.
  7. ^ a b c d e f g h i サイモン・バロン=コーエン 2011, pp. 139–141.
  8. ^ サイモン・バロン=コーエン 2011, Chapt.2.
  9. ^ a b 299.80 Asperger's Disorder”. DSM-5 Development. American Psychiatric Association. 2010年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月21日閲覧。
  10. ^ “Current trends in psychological research on children with high-functioning autism and Asperger disorder”. Current Opinion in Psychiatry 18 (5): 497–501. (2005). doi:10.1097/01.yco.0000179486.47144.61. PMID 16639107. 
  11. ^ “Examining the validity of autism spectrum disorder subtypes”. J Autism Dev Disord 38 (9): 1611–24. (2008). doi:10.1007/s10803-008-0541-2. PMID 18327636. 
  12. ^ a b 宮尾益知 2010, p. 156.
  13. ^ 宮尾益知 2010, p. 156-157.
  14. ^ a b c 宮尾益知 2010, p. 157.
  15. ^ 池上正樹. “成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実”. 「引きこもり」するオトナたち【第11回】 (DIAMOND ONLINE). http://diamond.jp/articles/-/6222 2015年4月15日閲覧。 
  16. ^ 宮尾益知 2010, p. 146-147.
  17. ^ a b 宋龍平, 牧野和紀, 藤原雅樹, 廣田智也, 大重耕三, 池田伸, 壺内昌子, 稲垣正俊: 自閉症スペクトラム障害に併存するインターネット依存症のスクリーニング,および介入の必要性. 精神経誌 121(7): 556-561, 2019
  18. ^ Boukhris T, Sheehy O, Mottron L, Bérard A. (2016-02-01). “Antidepressant Use During Pregnancy and the Risk of Autism Spectrum Disorder in Children.”. JAMA pediatrics. 170 (2): 117-124. doi:10.1001/jamapediatrics.2015.3356. PMID 26660917. http://archpedi.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=2476187. 
  19. ^ Christensen J, Grønborg TK, Sørensen MJ, Schendel D, Parner ET, Pedersen LH, Vestergaard M. (2013-04-24). “Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.”. JAMA. 309 (16): 1696-1703. doi:10.1001/jama.2013.2270. PMC 4511955. PMID 23613074. https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681408. 
  20. ^ Meador KJ, Loring DW. (2013-04-24). “Risks of in utero exposure to valproate.”. JAMA. 17 (3): 84. doi:10.1001/jama.2013.4001. PMC 3685023. PMID 23613078. https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681385. 
  21. ^ Meador KJ, Loring DW. (2013-9). “Prenatal valproate exposure is associated with autism spectrum disorder and childhood autism.”. The Journal of pediatrics. 163 (3): 924. doi:10.1016/j.jpeds.2013.06.050. PMID 23973243. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022-3476%2813%2900809-3. 
  22. ^ Wood A. (2014-7). “Prenatal exposure to sodium valproate is associated with increased risk of childhood autism and autistic spectrum disorder.”. Evidence-based nursing. 17 (3): 84. doi:10.1136/eb-2013-101422. PMID 23999195. http://ebn.bmj.com/content/17/3/84.long. 
  23. ^ Singh S. (2013-08-20). “Valproate use during pregnancy was linked to autism spectrum disorder and childhood autism in offspring.”. Annals of internal medicine. 159 (4): JC13. doi:10.7326/0003-4819-159-4-201308200-02013. PMID 24026277. https://annals.org/article.aspx?articleid=1726872. 
  24. ^ Smith V, Brown N. (2014-10). “Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.”. Archives of disease in childhood. Education and practice edition. 99 (5): 198. doi:10.1136/archdischild-2013-305636. PMID 24692263. http://ep.bmj.com/content/99/5/198.long. 
  25. ^ 佐藤 特定准教授 (2012年8月15日). “自閉症スペクトラム障害でミラーニューロン回路の不全”. 京都大学. 2015年4月15日閲覧。 - 京都新聞2012年8月18日付27面、産経新聞2012年8月18日22面、日本経済新聞2012年8月19日34面、毎日新聞2012年8月18日29面、掲載内容。
  26. ^ 読売新聞 シリーズこころ「統合失調症」相次ぐ誤診 2008年12月26日
  27. ^ 適正診断・治療を追求する有志たち 編『精神科セカンドオピニオン2―発達障害への気づきが診断と治療を変える』シーニュ、2010年5月。ISBN 978-4990301422 
  28. ^ Frances, Allen; Batstra, Laura (2013). “Why So Many Epidemics of Childhood Mental Disorder?”. Journal of Developmental & Behavioral Pediatrics 34 (4): 291–292. doi:10.1097/DBP.0b013e31829425f5. PMID 23669874. 
  29. ^ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/041000096/
  30. ^ 発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」「普通に成長した子」しかいられない通常学級に”. 東洋経済オンライン (2022年4月8日). 2024年3月20日閲覧。
  31. ^ 学びの新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?”. NHK (2024年1月26日). 2024年3月20日閲覧。
  32. ^ 学びの新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?”. NHK (2024年1月26日). 2024年3月20日閲覧。
  33. ^ サリー・オゾノフ、ジェラルディン・ドーソン、ジェームズ・マックパートランド 田中 康雄・佐藤 美奈子(訳) (2004).みんなで学ぶアスペルガー症候群と高機能自閉症 星和書店、110-111頁。
  34. ^ サリー・オゾノフ、ジェラルディン・ドーソン、ジェームズ・マックパートランド 田中 康雄・佐藤 美奈子(訳) (2004).みんなで学ぶアスペルガー症候群と高機能自閉症 星和書店、148頁。
  35. ^ Workers with autism lose helpful remote work benefits as in-office mandates increase” (2023年4月22日). 2024年3月20日閲覧。
  36. ^ 自閉症の人にとってメリットある「リモートワーク」機会の減少” (2023年5月9日). 2024年3月20日閲覧。
  37. ^ Workers with autism lose helpful remote work benefits as in-office mandates increase” (2023年4月22日). 2024年3月20日閲覧。
  38. ^ 自閉症の人にとってメリットある「リモートワーク」機会の減少” (2023年5月9日). 2024年3月20日閲覧。
  39. ^ “自閉症障害治療、ホルモンを投与 東大など臨床研究”. 日本経済新聞. (2014年11月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H1Q_R01C14A1CR8000/ 2016年5月8日閲覧。 
  40. ^ 飯田 誠『自閉症は漢方でよくなる!(健康ライブラリ)』講談社、2010年10月21日。ISBN 978-4062596558 
  41. ^ 「発達障害での小児はり効果を検討 ADHDの薬剤投与で個性抹殺の懸念も 日本小児はり学会特別講演会」『ナラティブメディカ』、ナラティブ出版、2015年5月、45-48頁。 
  42. ^ “Single dose of century-old drug approved for sleeping sickness reverses autism-like symptoms in mice”. ScienceDaily. (2014年6月17日). http://www.sciencedaily.com/releases/2014/06/140617102457.htm 2016年5月8日閲覧。 
  43. ^ あの人はなぜ相手の気持ちがわからないのか もしかしてアスペルガー症候群!? PHP文庫 加藤進昌PHP研究所 2011年 978-4-569-67490-2
  44. ^ Marcia Scheiner (2011年). “Tackling the Unemployment Crisis for Adults with Asperger Syndrome”. AUTISM SPECTRUM NEWS. http://asperger-employment.org/wp-content/uploads/2011/04/ASTEP-Article-ASN-Fall-2011-1.pdf 2015年4月15日閲覧。 (英語)
  45. ^ 発達障害児、地域でサポート 集団行動通じて社会性育成 静岡産経新聞 2014年7月12日
  46. ^ 発達障害児の母、かの子さんへ (下)読売新聞 2014年4月7日
  47. ^ 発達障害を支える (5)働く体験通じ「適職」知る読売新聞 2014年1月4日
  48. ^ “第32回「心に残る医療」体験記コンクール [一般の部・読売新聞社賞] 発達障害と向き合って”. ヨミドクター (読売新聞). (2014年3月28日). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=95380 2016年5月8日閲覧。 
  49. ^ a b 加藤進昌『社会問題から見た心の病:「アスペルガー障害」』(PDF)日本神経精神薬理学会、2008年1月https://web.archive.org/web/20141112134132/http://www.asas.or.jp/jsnp/pdf/topics/12_200801.pdf2015年4月15日閲覧 
  50. ^ 榊原洋一『ササッとわかる アスペルガー症候群との接し方』講談社、2009年、16頁。
  51. ^ テンプル・グランディン (2001年11月). “天才とは普通でないことかもしれない。アスペルガー、高機能自閉症の学生への教育”. AUTISM RESEARCH INSTITUTE. 2015年4月15日閲覧。
  52. ^ 紫音裕 (2014年7月24日). “成人期アスペルガー症候群で高い自殺リスク-ランセット誌”. 医療NEWS. QLifePro. 2015年4月15日閲覧。
  53. ^ 杉山登志郎・岡南・小倉正義『ゲフテッド 天才の育て方』学研、2009年、34頁。
  54. ^ Divorce among parents of children with autism: dispelling urban legends” (2013年11月). 2016年5月31日閲覧。
  55. ^ 'Surplus suffering': differences between organizational understandings of Asperger's syndrome and those people who claim the 'disorder'”. Taylor & Francis Group. 2016年5月8日閲覧。
  56. ^ Autism and Asperger syndrome: an overview”. Scientific Electronic Library Online. 2016年5月8日閲覧。
  57. ^ 発売中止に関するお詫び”. 新着情報. LD親の会「けやき」 (2001年4月18日). 2009年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月5日閲覧。
  58. ^ サイモン・バロン=コーエン 2011.
  59. ^ Wing, Lorna. Asperger syndrome: a clinical account.
  60. ^ アスペルガー症候群を知っていますか?”. 東京都自閉症協会. 2013年5月5日閲覧。
  61. ^ 岩波 2017, p. 197.
  62. ^ 守谷賢二「発達障がいがある子どもの触法行為と教育心理学」2018年。 
  63. ^ 岩波 2017, p. 198.
  64. ^ a b 岩波 2017, p. 195-196.
  65. ^ a b 井出 2014, pp. 53–54.
  66. ^ Genzo, Toichi; Takashi, Okada; Seizo, Sakihama (2004). “非行事例の鑑別における児童精神科医の関与の必要性-広汎性発達障害が疑われた事例の調査をもとに- | Article Information | J-GLOBAL” (英語). 日本児童青年精神医学会総会抄録集 45th: 206. ISSN 1349-077X. https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=200902258841257129. 
  67. ^ a b 井出 2014, pp. 55–56.
  68. ^ Anckarsäter, Henrik; Nilsson, Thomas; Saury, Jean-Michel; Råstam, Maria; Gillberg, Christopher (2008-1). “Autism spectrum disorders in institutionalized subjects” (英語). Nordic Journal of Psychiatry 62 (2): 160–167. doi:10.1080/08039480801957269. ISSN 0803-9488. http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/08039480801957269. 
  69. ^ Kadesjö, B.; Gillberg, C.; Hagberg, B. (1999-8). “Brief report: autism and Asperger syndrome in seven-year-old children: a total population study”. Journal of Autism and Developmental Disorders 29 (4): 327–331. ISSN 0162-3257. PMID 10478732. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10478732. 
  70. ^ 井出 2014, p. 169.
  71. ^ Cheely, Catherine A.; Carpenter, Laura A.; Letourneau, Elizabeth J.; Nicholas, Joyce S.; Charles, Jane; King, Lydia B. (2012-9). “The prevalence of youth with autism spectrum disorders in the criminal justice system”. Journal of Autism and Developmental Disorders 42 (9): 1856–1862. doi:10.1007/s10803-011-1427-2. ISSN 1573-3432. PMID 22187108. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22187108. 
  72. ^ 片山知哉、小澤武司、武部正明、中村泉、日戸由刈、五十嵐まゆ子、岩佐光章、本田秀夫 ほか「高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成因の解明と社会支援システムの構築に関する研究 高機能広汎性発達障害の幼児における他害行為の実態と親の意識-YRCの早期介入例の調査- | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター」『高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成因の解明と社会支援システムの構築に関する研究 平成17年度 研究報告書』2006年、136–149頁。 
  73. ^ 市川宏伸,桑原斉.『広汎性発達障害と触法行為に関する医療機関における実態調査』. 2006.厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成員の解明と社会支援システムの構築に関する研究 .一般社団法人 日本自閉症協会.
  74. ^ 山崎晃資,『高機能広汎性発達障害の診断マニュアルと精神医学的併存症に関する研究』. 2005, 平成17年度厚生労働省科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業)分担研究報告書.
  75. ^ 守谷賢二「発達障がいがある子どもの触法行為と教育心理学」2018年。 
  76. ^ 加藤進昌『ササッとわかる「大人のアスペルガー症候群」との接し方』講談社、2009年。ISBN 978-4062847223 
  77. ^ 守谷賢二「発達障がいがある子どもの触法行為と教育心理学」2018年。 
  78. ^ 高橋智「発達障害の視点から見た非行少年の自立支援に関する研究」2018年。 
  79. ^ 守谷賢二「発達障がいがある子どもの触法行為と教育心理学」2018年。 
  80. ^ 服役して初めて知った、刑務所の「現実」『刑務所しか居場所がない人たち 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』”. ダ・ヴィンチニュース (2018年6月20日). 2024年5月12日閲覧。
  81. ^ 「受刑者の20%は知的障害者」 日本では刑務所が福祉施設化というリアル”. デイリー新潮 (2018年7月20日). 2024年5月12日閲覧。
  82. ^ 服役して初めて知った、刑務所の「現実」『刑務所しか居場所がない人たち 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』”. ダ・ヴィンチニュース (2018年6月20日). 2024年5月12日閲覧。
  83. ^ 山本譲司さんに聞いた:「罪を犯した障害者」を、社会はどう受け入れるか”. マガジン9 (2019年1月9日). 2024年5月12日閲覧。
  84. ^ 社会問題から見た心の病「アスペルガー障害」、2015年7月11日閲覧。
  85. ^ 西日本新聞2003年9月20日朝刊。北海道新聞2006年10月19日夕刊。
  86. ^ 草薙厚子『追跡!「佐世保小六女児同級生殺害事件」』、講談社
  87. ^ “全文表示 - 発達障害者に求刑超え異例判決 「社会秩序のため」に賛否分かれる : J-CASTニュース”. J-CASTニュース. https://www.j-cast.com/2012/07/31141344.html?p=all 
  88. ^ 姉殺害:発達障害の被告に求刑超す懲役20年判決 毎日新聞 2012年7月30日
  89. ^ 「大阪地裁判決についての意見表明」 共生社会を創る愛の基金 2012年8月3日
  90. ^ 発達障害のある被告人による実姉刺殺事件の大阪地裁判決に関する会長談話 日本弁護士連合会 2012年8月10日
  91. ^ 「火星の人類学者」 オリバー・サックス著
  92. ^ Lane, Megan (2004年6月2日). “What Asperger's syndrome has done for us”. BBC.co.uk. 2007年11月8日閲覧。
  93. ^ Herera, Sue (2005年2月25日). “Mild autism has 'selective advantages'”. MSNBC. 2007年11月8日閲覧。
  94. ^ 西原理恵子「ダーリンは70歳」、LOVE.014、小学館
  95. ^ 西脇俊二、アベナオミ「コミックエッセイ アスペルガー症候群との上手なつきあい方入門」宝島社宝島社文庫
  96. ^ 時事通信 (2013年12月8日). “S・ボイルさん、アスペルガー告白=英国の「奇跡の歌姫”. Yahoo!ニュース. http://news.yahoo.co.jp/pickup/6099914 2015年4月15日閲覧。 
  97. ^ ヴァインズのクレイグ、自閉症の一種と診断”. BARKS. 2016年1月1日閲覧。
  98. ^ Lester, Paul (2008年9月11日). “Asperger's, allergies and aubergines”. London: guardian.co.uk. http://www.guardian.co.uk/music/2008/sep/11/popandrock 2008年9月17日閲覧。 
  99. ^ Celebrities and Autism”. Autism Has My Child. 2015年4月15日閲覧。(英語)
  100. ^ 高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症) : ナグレオブログ 非効率なLifeHacker”. 南雲玲生 (2008年6月5日). 2016年5月8日閲覧。
  101. ^ 「そだちの科学」(日本評論社)2011年10月号
  102. ^ NHK総合テレビ首都圏ネットワーク』2011年10月6日
  103. ^ スピルバーグ、学習障害を告白 診断は5年前…子ども時代は理解がなく、イジメも”. シネマトゥデイ. 2016年4月1日閲覧。
  104. ^ A syndrome for success”. 2005年6月19日閲覧。
  105. ^ The Telegrafh 電子版 2011年4月9日 “ Knowing I have Asperger's is a relief ”『アスペルガーだと知ることは救いだ』
  106. ^ a b Celebrities and Autism”. Autism Has My Child. 2016年5月8日閲覧。
  107. ^ NHK「福祉ネットワーク」2011年11月24日 Diversity 発達障害(2)-私の“取扱説明書”-
  108. ^ 岡野高明、ニキリンコ『教えて私の「脳みそ」のかたち大人になって自分のADHD、アスペルガー障害に気づく』花風社、2002年。ISBN 978-4-907725-48-8 
  109. ^ Johnson, Richard (2005年2月12日). “A genius explains”. London: The Guardian. http://www.guardian.co.uk/weekend/story/0,,1409903,00.html 2007年11月8日閲覧。 
  110. ^ 「ザ!世界仰天ニュース 脳の不思議スペシャルパート7」2009年7月22日放送分より
  111. ^ Ex-Hacker Adrian Lamo Institutionalized for Asperger’s”. Wired (2010年5月20日). 2010年5月23日閲覧。
  112. ^ Roth, Daniel (2005年11月14日). “Torrential Reign”. Fortune. pp. 91–96. http://money.cnn.com/magazines/fortune/fortune_archive/2005/10/31/8359146/index.htm 2006年11月6日閲覧。 
  113. ^ テンプル・グランディン『自閉症の才能開発』学習研究社、1997年。ISBN 9784054007796 
  114. ^ 沖田×華『毎日やらかしてます。〜アスペルガーで漫画家で〜』ぶんか社ISBN 978-4821143382 
  115. ^ さかもと未明、 星野仁彦『奥さまは発達障害』講談社ISBN 978-4062201506 
  116. ^ 炎上上等!? お騒がせブログアイドル・倉持結香の本音に迫る日刊サイゾー、2008年4月28日。
  117. ^ 「でんぱ組.inc」鹿目凛、アスペルガー症候群を公表「お話しようと勇気を出しました」”. スポーツ報知 (2022年6月14日). 2022年6月15日閲覧。
  118. ^ 「アスペルガーは私の誇り」 グレタ・トゥーンベリさんが投げかける「障がい」の意味 | ハフポスト”. web.archive.org (2019年9月29日). 2019年9月29日閲覧。
  119. ^ “テスラのマスクCEO、SNL司会でアスペルガー症候群公表”. ロイター通信. (2021年5月10日). https://jp.reuters.com/article/musk-tesla-snl-idJPKBN2CQ0LT 2021年7月18日閲覧。 


「アスペルガー症候群」の続きの解説一覧




アスペルガー症候群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスペルガー症候群」の関連用語

アスペルガー症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスペルガー症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスペルガー症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS