金歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > > 金歯の意味・解説 

きん‐ば【金歯】

読み方:きんば

金冠かぶせた歯。金製義歯


金歯

作者花輪莞爾

収載図書海が呑む
出版社新潮社
刊行年月1992.12
シリーズ名新潮文庫

収載図書悪夢五十一夜
出版社小沢書店
刊行年月1998.11


金歯

作者川島

収載図書夏雲川島作品集
出版社のべる出版
刊行年月2006.5


金歯

作者ジャン・レイ

収載図書エソルド座の怪人アンソロジー/世界
出版社早川書房
刊行年月2007.3
シリーズ名異色作家短篇集


金歯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 00:46 UTC 版)

金歯(きんし)とは、現在の雲南省保山一帯に居住していた民族。現在の傣族の祖先と考えられている。

集史』や『東方見聞録』といった史料では、ペルシア語で「金の歯」を意味するザルダンダーン(زردندان/zar dandān)という名称で言及されている。

概要

「金歯」という民族名は唐代のころから見られるもので、『新唐書』南蛮伝の「群蛮」条には「黒歯・金歯・銀歯の三種があり、漆や鏤金銀で歯を飾るが、寝食の際には外す(有黒歯・金歯・銀歯三種、見人以漆及鏤金銀飾歯、寝食則去之)」との記載がある[1]。『元史』地理志は金歯を含め大理国の西南に「八種の蛮」がいたと記すが、これらの諸族はタイ系民族で、現在の傣族の祖先に当たる集団とみられる[2]

1250年代に行われた雲南・大理遠征によって金歯を含む雲南地方はモンゴル帝国の支配下に入り、様々な言語で言及されるようになる。ペルシア地方を支配したフレグ・ウルスで編纂された『集史』では、「ある部族は金の蔽い(ghalāfī az zar)を歯(dandānhā)にする(یک قوم را از ایشان عادت است دندانها را غلافی از زر می سازند)」との記載があり[3]、また別の箇所では「ザルダンダーン(زردندان/zardandān)」として言及される[4]

クビライの治世に大元ウルスを訪れたとされるマルコ・ポーロもカラジャン王国(大理王国)の西方に位置する「ザルダンダン地方」について『東方見聞録』の中で言及している。

カラジャンをたって西行すること五日にして、ザルダンダン(金歯)という地方に到着する。住民は偶像教徒でカアンに隷属している。首府をヴォチャンという。住民はだれも彼もが黄金の歯を持っている。つまり黄金を歯にかぶせているのである。彼らはまず自分の歯に合わせて黄金の包被を作り、これを上歯・下歯の全部にかぶせる。ただしこれは男だけに限り、女はしないことになっている。また男たちは両腕両脚の周りに環状・帯状の墨点を付しているが、この入れ墨の仕方は次のようにするのである。すなわちまず束ねた五本の針で血が流れるまで肉を刺し、そこへ黒色の顔料を塗布するのだが、こうするとこの顔料はどうしても落ちなくなる。彼らはかかる環状の入れ墨をしているのを優美で高尚だと心得ている。男たちは彼ら流に言って皆が紳士であるから、出陣し出猟しタカ狩することにのみ明け暮らしている。 なにごとによらず、万事は女たちと戦争で俘獲されて奴隷として使役されている男たちとでするのである。実際、この女たちと奴隷とは必要ないっさいをやり遂げる。…… — マルコ・ポーロ、『東方見聞録』[5]

モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の金歯は雲南等処行中書省下の大理金歯等処宣慰司都元帥府に統轄された[6]。『東方見聞録』中の「首府ヴォチャン」は、大理金歯等処宣慰司都元帥府に属する永昌府を指すと推定されている[7]

脚注

  1. ^ 藤沢1969,522-523
  2. ^ 藤沢1969,464-465
  3. ^ Rawshan1373,p442/Thackston2012,p151
  4. ^ Rawshan1373,p912/Thackston2012,p316/余大鈞・周建奇1985,337頁
  5. ^ 訳文は愛宕1970,312-313頁より引用
  6. ^ 愛宕1970,3127
  7. ^ 愛宕1970,3127

参考文献

  • ラシードゥッディーン『集史』(Jāmiʿ al-Tavārīkh
    • (校訂本) Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsavī, Jāmiʿ al-Tavārīkh, (Tihrān, 1373 [1994 or 1995] )
    • (英訳) Thackston, W. M, Classical writings of the medieval Islamic world v.3, (London, 2012)
    • (中訳) 余大鈞,周建奇訳『史集 第2巻』商務印書館、1985年
  • 愛宕松男『東方見聞録 1』平凡社、1970年
  • 藤沢義美『西南中国民族史の研究 : 南詔国の史的研究』大安、1969年

「金歯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金歯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金歯」の関連用語

金歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS