金平浄瑠璃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浄瑠璃 > 金平浄瑠璃の意味・解説 

きんぴら‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【金平浄瑠璃】


金平浄瑠璃

読み方:キンピラジョウルリ(kinpirajoururi)

初期江戸浄瑠璃の一。

別名 公平浄瑠璃金平節、公平節


金平浄瑠璃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 15:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)とは、江戸時代に流行した人形浄瑠璃の1つ。

概要

大江山鬼退治で知られる源頼光頼光四天王坂田金時渡辺綱碓井貞光卜部季武)の次世代の話と位置づけられ、頼光の三番目の弟・源頼信の長男であり嫡男でもある源頼義と頼光四天王の息子である坂田金平・渡辺竹綱・碓氷定景・卜部季春の「子四天王」が活躍し、特に坂田金時の息子である金平が人気であったためにこの名が付いたとされている。

侫人の讒言や反逆者の襲撃によって京都を追われた源頼義が子四天王の活躍によって侫人や反逆者を倒し、都の平和を回復させるという内容である。

明暦年間に江戸の和泉太夫が連作の軍記浄瑠璃を発展させ、作家の岡清兵衛と組んで始めたとされ、続いて大坂の伊藤出羽掾・井上大和掾が続いた。正本(上演台本)である金平本も登場した。

金平の豪快で正義漢溢れる性格や竹綱の智謀の数々などが当時の庶民の関心を呼び、また徳川氏の祖とされた河内源氏皇室への忠誠ぶりと、天下の秩序の擁護者としての位置づけが、体制側(江戸幕府)からも好意的に受け止められた。また、金平浄瑠璃の盛行が、その後の浄瑠璃の発展や歌舞伎荒事の成立などに影響を与えた。

河竹黙阿弥と弟子河竹新七が明治に「極付幡随長兵衛」の序幕で、金平浄瑠璃を劇中劇の形で復活させ、今日に伝わっている。

参考文献




金平浄瑠璃と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金平浄瑠璃」の関連用語

1
金平本 デジタル大辞泉
100% |||||


3
金平節 デジタル大辞泉
100% |||||

4
金平人形 デジタル大辞泉
100% |||||

5
金平物 デジタル大辞泉
100% |||||

6
金平 デジタル大辞泉
96% |||||

7
桜井丹波少掾 デジタル大辞泉
76% |||||




金平浄瑠璃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金平浄瑠璃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金平浄瑠璃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS