金平本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 金平本の意味・解説 

きんぴら‐ぼん【金平本】


金平本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 15:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金平本(きんぴらぼん)は、江戸時代に流行した金平浄瑠璃正本(上演台本)。転じて古浄瑠璃の正本全般を指す場合もある。

概要

金平浄瑠璃の誕生にも関わった岡清兵衛が明暦4年(1658年)に刊行した『うじのひめきり』が最初とされる。万治寛文期が最盛期に現存する作品の多くが出されている。延宝年間に6段・16行の構成が定型となる。金平浄瑠璃が衰退する享保年間まで刊行が確認されている。

参考文献




金平本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金平本」の関連用語

金平本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金平本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金平本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS