誘導信号機とは? わかりやすく解説

誘導信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:39 UTC 版)

電車でGO!」の記事における「誘導信号機」の解説

プロフェッショナル2』の瀬戸大橋線宇多津駅長崎本線佐世保線早岐駅において連結作業することになる車両は、場内信号により駅の手前で一度停止することになる。停止してしばらくすると点灯し進入許可となり、15km/h以下で進行することができる。

※この「誘導信号機」の解説は、「電車でGO!」の解説の一部です。
「誘導信号機」を含む「電車でGO!」の記事については、「電車でGO!」の概要を参照ください。


誘導信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)

日本の鉄道信号」の記事における「誘導信号機」の解説

通常1閉塞には1列車しか入れない。これによって鉄道は安全を保っている。しかしこのルール守っている限り2つ列車車両)が連結することはできない(2車両共には当該閉塞入れないので連結しようがない)。駅構内入換においては操車係の誘導により車両移動することは可能であるが、頻繁に併結作業が行われる場合業務効率化目的に誘導信号機が設置される。この誘導信号機の進行現示がある場合特例として1閉塞に2列車(または1列車1車両)が入れるようになり、時速15 km/h以下の速度先着する列車近くまで進むことができる。運転用語では「誘導」と呼ぶ。 誘導信号機は場内信号機または入換信号機下部併設される。入換信号機併設される誘導信号機はすべて色灯式である。旧「鉄道運転規則」では誘導信号機が進行現示の時は15km/h以下で運転するよう定められていた。 灯列式色灯式2種類があり、どちらも普段消灯しており、列車進入させる場合だけ点灯する灯列式では斜め45度に白灯を2つ点灯させ、色灯式では黄灯を点灯させる。JR使用されているものは背板持たない

※この「誘導信号機」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「誘導信号機」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誘導信号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誘導信号機」の関連用語

誘導信号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誘導信号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電車でGO! (改訂履歴)、日本の鉄道信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS