東洋区とは? わかりやすく解説

東洋区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:21 UTC 版)

東洋区

東洋区(とうようく、Indomalaya / Oriental region)は、生物地理区の一区分のひとつ。

東アジアの一部(日本トカラ列島小宝島以南(渡瀬線以南)の南西諸島[1]台湾西部平野、中国秦嶺山脈以南)、東南アジアの大部分、インド亜大陸を含むエリアである。面積は750万平方キロメートル

東洋区は、さらに3つの区域に分けられる。 すなわち、インド亜大陸インドシナフィリピン及び周辺諸島。

このうち、インド亜大陸はゴンドワナ大陸から分離し、始新世ユーラシア大陸と合体した。 合体後も、形成されたヒマラヤ山脈が障壁となったため、ユーラシア大陸の他の地域とは生物相が異なる。

哺乳類ではヒヨケザル科、ツパイ科、メガネザル科、トゲヤマネ科が固有である。鳥類はコノハドリ科、爬虫類ではオオクビガメ、ガビアルなどいくつかの固有な亜科・科がある[2]

日本の東洋区に属する部分は上記のとおり南西諸島の南部であるが、それ以北の本土部分も、旧北区と東洋区の移行帯的(動物)性質を有する(例:哺乳類のカモシカ属マカク属ムササビ属は東洋区の動物)[3]

脚注

  1. ^ 稲留陽尉・塩谷克典・岡田滋・鹿児島県環境林務部自然保護課「トカラ列島口之島で確認されたテン Martes melampus」『Nature of Kagoshima』第40巻、2014年3月、7頁。 
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “東洋区(とうようく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月7日閲覧。
  3. ^ (2) 日本の自然 2-1)トポグラフィー 2-1-2)生物地理区と日本”. 環境省. p. 10. 2023年12月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


東洋区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:35 UTC 版)

生物地理区」の記事における「東洋区」の解説

東洋区 (Indomalaya ecozone) は、東アジア一部日本トカラ列島小宝島以南南西諸島台湾中国秦嶺山脈以南)、東南アジア大部分インド亜大陸を含むエリアこのうちインド亜大陸は、ゴンドワナ大陸から分離し始新世ユーラシア大陸合体した合体後も、形成されヒマラヤ山脈障壁となったため、ユーラシア大陸他の地域とは生物相異なる。そのほとんどが亜熱帯熱帯地域である。オーストラリア区との境界ウォレス線呼ばれる面積750万平キロメートル

※この「東洋区」の解説は、「生物地理区」の解説の一部です。
「東洋区」を含む「生物地理区」の記事については、「生物地理区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東洋区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋区」の関連用語

東洋区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生物地理区 (改訂履歴)、淡水魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS