基本色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 08:09 UTC 版)
青 古代~中世の青は、キハダなどで下染めした上に藍をかけて色を出す。やや青みがかった緑。現在の青に当たる色は縹(はなだ)と呼ばれる。 蘇芳 マメ科の熱帯植物スオウから採取した染料で染める。濃蘇芳は黒っぽい赤紫、中蘇芳(蘇芳)は鮮やかな赤紫に近いピンク、淡蘇芳は紫味のピンク 萌黄 黄緑色。語感から若向きの色とされた。同名の重ねでも青などの代わりに萌黄が入るバージョンは若者向けであることが多い。 紅梅 諸説有るが、平安時代頃は紅梅の花のようなやや紫がかった濃いピンクのことと思われる。 朽葉 黄色い落ち葉をさす色で、平安時代は赤みがかったあざやかな黄色。
※この「基本色」の解説は、「襲の色目」の解説の一部です。
「基本色」を含む「襲の色目」の記事については、「襲の色目」の概要を参照ください。
「基本色」の例文・使い方・用例・文例
- 基本色
- 基本色.
- 基本色のページへのリンク