同格とは? わかりやすく解説

どう‐かく【同格】

読み方:どうかく

資格格式地位などが同じであること。「課長職と—に扱う」

文法で、一つの文の中において、語あるいは文節他の語あるいは文節と、文の構成上の機能同一の関係にあること。

「同格」に似た言葉

同格(どうかく)

格付取引標準品と同一に格付されていることをいいます

同格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 00:47 UTC 版)

  1. 資格・格式・地位などが同じであること。同一。
  2. 文法用語のひとつ。本項で扱う。

同格(どうかく、Apposition)とは、一方が他方を定義するか修飾する2つの要素(通常名詞句)が並んでいる文法上の構造のこと。同格法が使われた時、2つの要素は「〜と同格」と言われる。たとえば、「私の友人アリス(my friend Alice)」という句では、「アリス」という名前は「私の友人」と同格である。

伝統的には、この語はラテン語appositioで呼ばれてきたが、現在は英語の「Apposition」が使われることが一般的である(ドイツ語、フランス語でも)。ラテン語のad(近い)+positio(配置)から派生した語である。

同格は、を支える動詞(とくに存在動詞)がより短い記述的な句を生むため省かれる時に生じることが多い。それにより文の流れが混乱することがあるため、転置法として機能することがしばしばある。たとえば、「私の妻、教育を受けた看護婦、…(My wife, a nurse by training, )」という句では、挿入句的な修飾の「教育を受けた看護婦」の前に句切りをする必要がある。

制限的vs.非制限的

同格は「制限的」、あるいは2番目の要素は挿入句的に1番目の要素を修飾する「非制限的」のどちらでもありえる。

非制限的な同格語(句)では、2番目の要素がその範囲を変えることなく1番目の要素を挿入句的に装飾する。非制限的な同格語(句)は文意にとって重大なものではない。

一方、制限的な同格語(句)では、2番目の要素はいくらか決定的な方法で1番目の要素を制限するか、あるいは理解しやすくする。たとえば「私の友人アリス」という句の「アリス」は、話し手が言及している友人を指定し、それゆえに制限的である。一方で、前述した「私の妻、教育を受けた看護婦」という句は、挿入句的な「教育を受けた看護婦」は対象となる人物を限定せず、むしろ1番目の要素、つまり「私の妻」についての補足情報を提供する。

(英語では)「非制限的な同格語(句)」がコンマによって前置きされるか区分されていなければならないのに対して、「制限的な同格語(句)」はコンマによって区分されない。[1]

すべての制限的な節が同格語(句)であるわけというわけではない。たとえば、「ビルの友人、アリス、…(Bill's friend, Alice, )」の「アリス」は同格の名詞句である。しかし、「ビルの友人、その名はアリス、…(Bill's friend, whose name is Alice, )」の「アリス」は同格ではなくむしろ制限節(関係詞節)である。この2つの大きな違いは、後者は同格が省略することをはっきりと、問題となっている友人がアリスである、と述べていることである。


同じ語が、話し手または文脈によって、制限的なものから非制限的なものに(あるいはその逆に)変化することもありうる。「私の兄弟ネイサン(my brother Nathan)」という句でいえば、もし話し手の兄弟が1人だけでないとしたら、「ネイサン」という名前は兄弟の誰かを明らかにするもので制限的である。しかし、話し手に兄弟が1人しかいないのであれば、「ネイサン」という名前は挿入句的で、(英語での)正しい書き方は「私の兄弟、ネイサン、…(my brother, Nathan, )」になる。

  • Arizona senator Barry Goldwater won the Republican nomination. (アリゾナ州の上院議員バリー・ゴールドウォーターは共和党の指名を得た) - 「アリゾナ州の上院議員」と「バリー・ゴールドウォーター」が同格。
  • I went to the movie with my friend Alice. (私は友人アリスと映画に行った) - 「友人」と「アリス」が同格。
  • John and Bob, both friends of mine, are starting a band. (ジョンとボブ、ともに私の友人たち、はバンドを始めた) - 「ジョンとボブ」と「私の友人たち」が同格。
  • An appositive, a grammatically incomplete noun phrase, is sometimes set off by commas, a reader-friendly invention. (同格句、文法的には不完全な名詞句、はコンマ、読者にやさしい発明、によって区切られることが時々ある) - 「同格句」と「文法的には不完全な名詞句」、および「コンマ」「読者にやさしい発明」がそれぞれ同格。

脚注

  1. ^ "Commas - Some Common Problems", Princeton Writing Program,Princeton University, 1999, Princeton.edu/sites/writing.

外部リンク

関連項目


「同格」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同格」の関連用語

同格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS