人工構造物とは? わかりやすく解説

構造物

(人工構造物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 22:11 UTC 版)

コンクリート構造物の高速道路

構造物(こうぞうぶつ)とは、道路ビルダム堤防などのように複数の材料や部材などから構成され、基礎などにより重量を支えられた構造で造作されたもの。

空港高速道路高層ビル港湾などのようにコンクリート構造で作られたコンクリート構造物、鋼橋工場、その他の鉄骨建造物などのように主要な部材が鋼材である鋼構造物堤防盛土土手などのようにを使用した土構造物など、使用する材質によっていくつかに分類される。建築を除外した土木工学で扱う構造物は特に土木構造物と呼ばれることがある。

「土木・建築にかかる設計の基本」(国土交通省)[1] (PDF) では、構造物とは、「目的とする機能を持ち、作用に対して抵抗することを意図として人為的に構築されるもの」としている。

複合構造物

「複合構造物」には、つぎのとおりいくつかのことなる意味がある。

  1. 構造物のうち、主要躯体が異なる材料や、構造体、たとえば重力式(剛体構造物)と矢板式(たわみ構造物)との複合構造、といったもの。代表格は港湾等の鋼・コンクリート複合構造の一種である鋼板とコンクリートとの合成構造形式で製作されたハイブリッドケーソン、護衛艦マック(煙突とマストの複合構造物)など。鉄道構造物などでは、鉄道構造物等設計標準・同解説 鋼とコンクリートの複合構造物(鉄道総合技術研究所編)などで示されている。
  2. 建築物と土木構造物が複合した構造物。代表的なものとしては上下水道施設(水処理施設、浄水場、下水処理場、配水池 、給水棟など)などがあり、社団法人日本下水道協会「下水道施設の耐震対策指針と解説」「下水道施設耐震 計算例-処理場・ポンプ場編」などではⅣ類(複合構造物)としている。
  3. 用途の異なる構造物群の複合体。ボロブドゥール寺院遺跡群#パオン寺院/ボロブドゥール遺跡一帯がこれらを含む多数の寺院群で構成された巨大な仏教複合構造物ではないかと推測されている。

参考文献

  • わかりやすい土木講座 複合構造物入門 日本鉄道施設協会誌 36(12), 952-954, 1998年12月号 鉄道総合技術研究所
  • 土木学会 ; 複合構造物設計・施工指針(案), 1997
  • 土木学会 ; 複合構造物の性能照査指針 (案), 2002
  • 鉄道総研報告 11(12), 53-56, 1997年12月号 特集:複合構造物
  • 岩田節雄 , 服部陽一 ; (18)鋼板とコンクリートから構成されるサンドイッチ式複合構造物の強度に関する研究(第6報)  : 日本造船学会誌 (778), 6, 1994年4月号
  • その他の複合構造物・補強土(1)((14)補強土,6.地盤と構造物,<特集>第44回地盤工学研究発表会)
  • 池田 学 ; コンクリート充填鋼管(CFT)部材を適用した複合構造物 JREA : 日本鉄道技術協会誌 52(12), 34697-34700, 2009年12月号
  • Ⅳ類複合構造物の設計と施工 (第46回下水道研究発表会講演集) 下水道研究発表会講演集 46, 542-544, 2009
  • 佐藤 隆之 , 野口 裕久 ; 20068 地下鉄構造物を主体とした複合構造物の耐震安全性および静的非線形解析手法の検証(耐震設計,構造I) 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造 2008, 135-136, 2008
  • 鉄道における建築・土木の複合構造物の構造検討委員会概要 SED (30), 138-151, 2008年5月
  • 複合構造物 : 補強土(1)~(3)(6.地盤と構造物,総括,<小特集>第42回地盤工学研究発表会) 土と基礎 55(12), 31, 2007年12月号
  • 動的問題 : 土構造物1(盛土耐震・沈下),土構造物2(耐力・地震時挙動),基礎1(液状化・相互作用),基礎2(液状化・相互作用),地中構造物(相互作用・浮上),抗土圧・複合構造物(6.地盤と構造物,総括,<小特集>第41回地盤工学研究発表会) 土と基礎 54(12), 60-61, 2006年12月号
  • 阿南勝彦 ; 施工 複合構造物における杭頭部コンクリート配合 日本鉄道施設協会誌 44(11), 922-924, 2006年11月号
  • 地盤と構造物-複合構造物 : 補強土, 補強土等(<小特集テーマ>第40回地盤工学研究発表会) 土と基礎 53(12), 78-79, 2005年12月号
  • 新川和夫 他 ; 233 マイクロIC複合構造物の熱変形計測(OS4 基調講演VII3) 材料力学部門講演会講演論文集 2005, 151-154, 2005年11月
  • 山下平祐 , 常世田昌寿 ; ユーロコードにおける耐火設計(その4)コンクリート・鋼複合構造物の耐火設計 火災 55(4), 37-42, 2005年8月号
  • 村田正通 他 ; 九州新幹線開業区間(新八代・西鹿児島)の主な鋼・複合構造物 JSSC : 日本鋼構造協会機関誌 : JAPANESE SOCIETY OF STEEL CONSTRUCTION 51, 17-22, 2004年1月号
  • 北川博通 他 ; 東北新幹線 盛岡・八戸間開業における主な鋼・複合構造物 JSSC : 日本鋼構造協会機関誌 : JAPANESE SOCIETY OF STEEL CONSTRUCTION 48, 14-19, 2003年4月号
  • 大空間を有する複合構造物の耐震性能の評価と耐震対策について (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度) 下水道研究発表会講演集 40, 655-657, 2003年
  • 港湾複合構造物への取組み (橋梁・鋼構造物小特集) 住友重機械技報 (153), 29-32, 2003年12月号
  • 上阪康雄 他 ; 複合構造物の立体FEM解析 プレストレスト・コンクリート 45(4), 72-76, 2003年7月号
  • 木地谷暁美 他 ; 新技術紹介 赤外放射温度計による複合構造物の健全性評価に関する研究 土木技術 57(9), 47-51, 2002年9月号
  • 複合構造物・他(動的問題1,2,補強土1,2)(6.地盤と構造物) 土と基礎 49(12), 49-50, 2001年12月号
  • 海老澤健正 他 ; 延性・脆性の二材料を用いた複合構造物の構造形式決定問題 土木学会論文集 = Proceedings of JSCE 675, 287-296, 2001年4月
  • 太田佳樹 他 ; 124 遺伝的アルゴリズムを用いた複合構造物の構造最適化について 最適化シンポジウム講演論文集 2000(4), 247-250, 2000年10月
  • 三谷祐一朗 他 ; 知的複合構造物による遮音の2自由度制御 日本音響学会研究発表会講演論文集 2000(1), 21, 2000年3月
  • 袁鴻 , 呉智深 ; 積層複合構造物における界面き裂先端のエネルギ解放率 土木学会論文集 = Proceedings of JSCE 640, 19-31, 2000年1月
  • 地盤と構造物の相互作用 (4)複合構造物(<小特集号>第34回地盤工学研究発表会) 土と基礎 47(12), 35, 1999年12月号
  • 23162 既存複合構造物の耐震性能評価 : その1,2. 評価結果および考察 学術講演梗概集. C-2, 構造IV, 鉄筋コンクリート構造, プレストレストコンクリート構造, 壁構造・組積構造 1999, 323-324, 1999年7月
  • 小坂郁夫 他 ; 20176 部分構造合成法を用いたプレキャスト複合構造物の施行時挙動解析 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造 1997, 351-352, 1997年7月
  • 胡 政輝 他 ; 2088 部分構造合成法を用いたプレキャスト複合構造物の施工時挙動解析(構造) 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系 (37), 373-376, 1997年5月
  • 浅野靖幸 ; 炭素繊維シートの付着特性について, 土木建築における複合構造物の実用化技術 複合構造研究委員会報告書, 260-265, 1997
  • 竹脇 出 , 中村 恒善 ; 下部剛性指定せん断型構造物モデルの混合型逆定式化による地震時応答制約剛性設計 日本建築学会構造系論文集 (455), 47-59, 1994年1月
  • 蔭山満 ; 複合構造物の最適制振に関する研究 第9回日本地震工学シンポジウム 2, 1994
  • 西田 英一 他 ; 複合構造物連結部材の最適設計とボイラ耐震設計への適用 : 粘弾性受動型制振法による最適化 日本機械学會論文集. C編 59(558), 347-352, 1993年2月
  • 座古 勝 , 辻上 哲也 ; 326 接着複合構造物の崩壊シミュレーションに関する研究 溶接学会全国大会講演概要 (51), 290-291, 1992年9月
  • 川添俊之 他 ; 2899 ケーブルと立体トラスを組み合わせた複合構造物の施工について : 名古屋市屋内プールの屋根構造の報告-2 学術講演梗概集. B, 構造I 1992, 1797-1798, 1992年8月
  • 菅野 良弘 , 明石 幸治 ; 平面不均質熱弾性論による複合構造物の非定常熱応力解析 日本機械学會論文集. A編 54(508), 2106-2112, 1988年12月
  • 中山義昭 他 ; 鋼および硬質ポリウレタンフォームからなる複合構造物の衝突防護施設への応用(船体構造部,所外発表論文等概要) 船舶技術研究所報告 22(3), 296, 1985年5月
  • 土木学会誌<特集> - 構造物を壊す場合の諸問題-技術論から法規制まで , 1985年8月
  • 石井富士男 他 ; 複合構造物における柱・はり接合部の半剛節挙動に関する実験的研究 : 木質系柱・はり接合部の場合(その1) 建築雑誌. 建築年報 1984, 84, 1984年10月
  • 野村設郎 他 ; レンガ造と鉄骨骨組との複合構造物の構造特性に関する研究 学術講演梗概集. 構造系 58(構造系), 2539-2540, 1983年9月
  • 着底式複合構造物(船体構造部,所外発表論文等概要) 船舶技術研究所報告 18(5), 258, 1981年9月
  • 杉出 稔 , 佐藤 由夫 ; 鋼板鉄筋コンクリート複合構造物の実大実験 学術講演梗概集. 構造系 53(構造系), 1907-1908, 1978年8月
  • 古和田 明 他 ; 周辺地盤の影響を考慮した複合構造物の地震動特性 : 構造系 学術講演梗概集. 構造系 52(構造系), 623-624, 1977年10月
  • 高橋 和雄 , 樗木 武 ; 板・骨組複合構造物の振動解析 長崎大学工学部研究報告 (6), 65-74, 1975年12月号
  • 対馬 義幸 他 ; 複合構造物の応答解析法の研究 : 原子炉々心構造物系の応答解析法について : 構造 大会学術講演梗概集. 構造系 47(構造系), 647-648, 1972年9月
  • 慈道 順一 , 対馬 義幸 ; 2115 構造物の応答解析に関する研究 : 複合構造物における地盤の減衰性能の導入法について 大会学術講演梗概集. 構造系 46(構造系), 527-528, 1971年9月

関連項目


人工構造物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:33 UTC 版)

三方五湖」の記事における「人工構造物」の解説

三方五湖には水月湖久々子湖をつなぐ浦見川浦見運河)と、水月湖日向湖結んでいる嵯峨隧道菅湖三方湖をつなぐ堀切3つの人工水路がある。

※この「人工構造物」の解説は、「三方五湖」の解説の一部です。
「人工構造物」を含む「三方五湖」の記事については、「三方五湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人工構造物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工構造物」の関連用語

人工構造物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工構造物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構造物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三方五湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS