浦見川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:33 UTC 版)
浦見川(うらみがわ)は、1662年から行方久兵衛の指揮のもと開削された。そのため「浦見運河」と表記されることもある。 1662年5月1日に発生した寛文大地震で、菅湖から久々子湖に流れていた気山川(現在も気山保育所付近に川の跡が残っている)の地盤が隆起して、川の機能を失ってしまった。その代替水路として浦見川が掘削された。約2年後に運河は完成し、上流に溜まっていた水がすべて引いた上に、三方湖周辺の土地改良につながった。
※この「浦見川」の解説は、「三方五湖」の解説の一部です。
「浦見川」を含む「三方五湖」の記事については、「三方五湖」の概要を参照ください。
- 浦見川のページへのリンク