直列回路と並列回路
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年5月) |
直列回路(ちょくれつかいろ、英語:series circuits)と並列回路(へいれつかいろ、英語:parallel circuits)とは、電子回路や電気回路の回路構成である。
電子部品の回路上の接続方法には直列(series)と並列(parallel)がある。2つの端子を持つ部品を数珠繋ぎに接続した回路を直列回路(series circuit)、2つの端子をそれぞれ互いに接続した回路を並列回路(parallel circuit)と呼ぶ。直列回路では、電流の経路が1つであり、同じ電流が各部品を順に流れる。並列回路では、電流の経路が分岐して各部品に同じ電圧がかかる。
例えば、2つの豆電球と電池を使った簡単な回路を考えてみる。電池から伸びた導線が1つの豆電球に接続され、そこから次の豆電球に接続され、最終的に電池に戻るという回路構成は直列回路である。電池から2本の導線が伸びて、それぞれ別の豆電球に繋がり、そこからまた別々に電池に戻る場合、回路構成は並列回路となる。
直列回路
直列回路は、カスケード結合(cascade-coupled)またはデイジーチェイン結合(daisychain-coupled)とも呼ばれる。キルヒホッフの法則より、直列回路に入った電流は回路内の全部品を流れることになる。つまり、直列回路上の各部品を流れる電流は同じである。また、全部品の電圧降下の合計は、個々の部品の電圧降下を加算したものとなる。
抵抗
直列回路上の全部品の電気抵抗の合計は、個々の部品の電気抵抗値を加算したものとなる。
並列回路での定格電圧は、個々のコンデンサのうち定格電圧が最も小さいものによって制限される。
関連項目
外部リンク
- diracdelta.co.uk 抵抗器の並列接続と直列接続の抵抗値計算器
- Tool to obtain the equivalent capacitance of N capacitances in a parallel arrangement コンデンサの並列接続の静電容量計算器
並列回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 06:35 UTC 版)
並列回路では、各部品にかかる電圧は同じ大きさで同じ方向になる。従って、全部品に同じ電圧変数を使う。全体を流れる電流は、キルヒホッフの法則より個々のループを流れる電流の総和である。オームの法則から、電圧を括りだすと次のような式になる。 I t o t a l = V ( 1 R 1 + 1 R 2 + ⋯ + 1 R n ) {\displaystyle I_{\mathrm {total} }=V\left({\frac {1}{R_{1}}}+{\frac {1}{R_{2}}}+\cdots +{\frac {1}{R_{n}}}\right)} . 身近な並列回路にたこ足配線がある。
※この「並列回路」の解説は、「直列回路と並列回路」の解説の一部です。
「並列回路」を含む「直列回路と並列回路」の記事については、「直列回路と並列回路」の概要を参照ください。
「並列回路」の例文・使い方・用例・文例
- 並列回路.
- 並列回路のページへのリンク