ブルゴーニュ・ワインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > ワイン > ブルゴーニュ・ワインの意味・解説 

ブルゴーニュワイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 15:53 UTC 版)

ブルゴーニュワインの産地
ピュリニー=モンラッシェのブドウ畑

ブルゴーニュワインは、フランス東部ブルゴーニュ地方特産のワインである。

概要

ブルゴーニュワインが造られるブルゴーニュ地域圏は比較的冷涼な大陸性気候であり、昼夜の寒暖差が大きいことがブドウの栽培に好適である[1]。ブドウ畑の総面積は30052ヘクタールであり、フランスのAOCのブドウ畑の4.5%を占める。年間生産量はおよそ1億9400万本であり、これは全世界のワイン生産量の0.5%にあたる[2]

ブルゴーニュのワイン生産地区は、次の6つに大別される[3][4]

地域 行政区画 備考
シャブリ ヨンヌ県 独自の格付けを持つ
コート・ド・ニュイ コート・ドール県 コート・ドールを構成する
コート・ド・ボーヌ コート・ドール県 コート・ドールを構成する
コート・シャロネーズ ソーヌ・エ・ロワール県
マコネ ソーヌ・エ・ロワール県
ボジョレー ソーヌ・エ・ロワール県・ローヌ県 独自の格付けを持つ

コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌは特に優れたワインを産出することで知られており[5][6]、まとめてコート・ドール(仏:Cote d'or、黄金の丘の意)と呼ばれる。コート・ドールは南北に50~60km続く細長い地域であり、日当たりの良い東向きの斜面の中腹にブドウ畑が存在する[7]。ブルゴーニュのなかでも特に銘醸地として知られ、後述する特級畑の多くがコート・ドールに存在する[7][8]

ブルゴーニュの格付けは以下の4段階に分かれる[9]

モレ・サン・ドニ村に存在する特級畑、クロ・ド・ラ・ロッシュのワイン。"GRAND CRU"と記載されている。
格付け 全生産量に対する割合
特級畑(グラン・クリュ) 33 1.4%
一級畑(プルミエ・クリュ) 684 10.1%
村名 44 36.8%
地域名 23 51.7%

畑は分割して所有されていることが多く[9]、例えば面積の広いクロ・ド・ヴージョ[注釈 1]は80ほどの生産者が区画を分けて所有している[10]。全域を単一の生産者が所有している畑をモノポールと呼ぶ[11]

シャブリとボジョレーについては、独自の格付けが存在する[4]

ブルゴーニュでは紀元前600年ごろからブドウの栽培がなされており、4世紀ごろにはすでに銘醸地として認識されていた[1]。11世紀には、修道院によりミサ用のワインが生産される過程で、畑により算出されるワインの質に差があることが発見され、特に高品質なワインを産む畑を石垣や塀で囲い「クロ(仏:Cros)」と呼ぶようになった[12]。14世紀にはブルゴーニュ公国が成立しした。このころは病害に強く終了の多いガメイがコート・ドールでもが栽培されていたが、品質としては凡庸であったため、1395年にフィリップ豪胆王によりガメイを禁止する勅令が発令されたことで、コート・ドールでの赤ワイン用のブドウはピノ・ノワールに置き換わり、ガメイを主たる品種として栽培する地域はボジョレーだけになった[13][14]。最南に位置するボジョレーのみ花崗岩質の土壌であり[注釈 2]、ガメイとの相性が良いこともこの地で栽培が続いている理由のひとつである[4]

ブルゴーニュワインは、赤ワインはピノ・ノワール、白ワインはシャルドネの単一品種で造られることが一般的である。その他、赤ワインではガメイ、白ワインではアリゴテが使われることもある[2]。ブルゴーニュの赤ワインは、同じくフランスの著名な赤ワインの産地であるボルドーと比較されることがある。ボルドーの赤ワインが深い色調で渋みをもたらすタンニンが豊富な重厚な味わいであるのに対し、ブルゴーニュの赤ワインは明るい色合いを持ち、酸味を強く感じられる優雅で軽やかな味わいとなる[15]

生産は、自社で畑を所有しブドウ栽培から醸造までを行うドメーヌ(仏:Domaine)と、農家や他生産者からブドウやワインを購入し、醸造や瓶詰めを行うネゴシアン(仏:Négociant)の2形態がある。なかには自社畑を持つとともにネゴシアンとして購入したブドウでの醸造を行う生産者もいる[16]。ブルゴーニュには3900程度のドメーヌと300程度のネゴシアンが存在している[17]

地域

ブルゴーニュの葡萄畑(シャブリ地区)

シャブリとオーセロワ地区(ヨンヌ県)

  • シャブリ(地域名) 
    • シャブリ・グラン・クリュ(シャブリのうちの特級畑) 白
      • ブランショ Blanchots(12.2ha)
      • ブーグロ Bougros(14.4ha)
      • クロ Clos(24.8ha)
      • グルヌイユ Grenouilles(9.1ha)
      • プルーズ Preuses(11.0ha)
      • ヴァルミュール Valmur(11.9ha)
      • ヴォーデジール Vaudésir(14.5ha):プルーズとヴォーデジールにまたがる2.4haはムートンヌ Moutonneと呼ばれ、特級として扱われる
    • シャブリ・プルミエ・クリュ(シャブリのうちの1級畑。28の畑があり、総面積は754ha) 白
    • プティ・シャブリ(シャブリより格が下がる) 白
  • サン・ブリ ソーヴィニョン・ブラン種のぶどうで作られる白ワイン
  • イランシー 赤
  • ブルゴーニュ・コート・サン・ジャック: ジョワニー村で作られる赤・白とヴァン・グリ

コート・ドール地区

注釈無しは村名、その後にその村に属する有名な一部の畑を記載(面積は実際の作付面積)

シャンベルタン・クロ・ド・ベーズのブドウ畑。ジュヴレ=シャンベルタン村に存在する特級畑である。
  • マルサネ 赤・ロゼ・白
  • フィサン 赤・白
    • ペリエール(1級) 赤
    • クロ・デュ・シャピトル(1級) 赤・白
    • クロ・ナポレオン(1級) 赤
  • ジュヴレ=シャンベルタン 赤
    • シャンベルタン Chambertin(特級) 赤 (12.90ha)
    • シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ Chambertin clos de Bèze(特級) 赤 (15.40ha)
    • ラトリシエール・シャンベルタン Latricières-Chambertin(特級) 赤 (7.50ha)
    • マジ・シャンベルタン Mazis-Chambertin(特級) 赤 (9ha)
    • シャルム・シャンベルタン Charmes-Chambertin(特級) 赤 (31ha)
    • マゾワイエール・シャンベルタン Mazoyères-Chambertin(特級・シャルムの一部の別称) 赤
    • リュショット・シャンベルタン Ruchottes-Chambertin(特級) 赤 (3.50ha)
    • グリヨット・シャンベルタン Griotte-Chambertin(特級) 赤 (2.70ha)
    • シャペル・シャンベルタン Chapelle-Chambertin(特級) 赤 (5.50ha)
    • カズティエール(1級) 赤
    • クロ・サン・ジャック(1級) 赤
    • ヴェロワイユ(1級) 赤
    • エストゥルネル(1級) 赤
  • モレ・サン・ドゥニ 赤・白(きわめて少量)
    • クロ・ド・ラ・ロッシュ Clos de la Roche(特級) 赤 (15.34ha)
    • クロ・サン・ドニ Clos St-Denis(特級) 赤 (5.66ha)
    • クロ・ド・タール Clos de Tart(特級) 赤 (7.53ha)
    • クロ・デ・ランブレイ Clos de Lambrays(特級) 赤 (8.40ha)
    • モン・リュイザン(1級) 赤・白
    • クロ・ド・ラ・ビシェール(1級) 赤
  • シャンボール・ミュジニー 赤・白(きわめて少量)
    • ミュジニー Musigny(特級) 赤・白(きわめて少量)(9.30ha)
    • ボンヌ・マール Bonnes-Mares(特級) 赤(モレとシャンボールにまたがる)(14ha)
    • アムルーズ(1級) 赤
    • シャルム(1級) 赤
    • サンティエ(1級) 赤
    • ボード(1級) 赤
  • ヴージョ 赤・白(きわめて少量)
    • クロ・ド・ヴージョ Clos de Vougeot(特級) 赤 (47.30ha)
    • クロ・ブラン・ド・ヴージョ(1級) 白
  • ヴォーヌ・ロマネ 赤(エシェゾーを含む)
    • ロマネ・コンティ Romanée-Conti(特級) 赤 (1.80ha)
    • ラ・ターシュ La Tache(特級) 赤 (6.10ha)
    • リシュブール Richebourg(特級) 赤 (8ha)
    • ラ・ロマネ La Romanée(特級) 赤 (0.85ha)
    • ロマネ・サン・ヴィヴァン Romanée-St-Vivant(特級) 赤 (9.40ha)
    • エシェゾー Echézeaux(特級) 赤 (37.70ha)
    • グラン・エシェゾー Grands Echézeaux(特級) 赤 (9.10ha)
    • グランド・リュ Grande-Rue(特級) 赤 (1.65ha)
    • ゴーディショ(1級) 赤(ほとんどの部分がラ・ターシュに併合された)
    • マルコンソール(1級) 赤
    • ボーモン(1級) 赤
    • スショ(1級) 赤
    • クロ・デ・レア(1級) 赤
    • クロ・パラントゥー(1級) 赤
  • ニュイ・サン・ジョルジュ 赤・白(きわめて少量)(プレモーを含む)
    • サン・ジョルジュ(1級) 赤
    • ブード(1級) 赤
    • カイユ(1級) 赤
    • ポレ(1級) 赤
    • プリュリエ(1級) 赤
    • クロ・デ・コルヴェ(1級) 赤
    • ヴォークラン(1級) 赤
    • プロセ(1級) 赤
    • クロ・ド・ラ・マレシャル(1級) 赤
    • テール・ブランシュ(1級) 赤・白
  • コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 赤(コート・ド・ニュイのあまり有名でない村のワインのための統制呼称)
南西から見たコルトンの丘。ブドウ畑が広がる。
  • ラドワ 赤・白
  • アロース・コルトン 赤・白
    • ル・コルトン Le Corton(特級) 赤・白(アロースとペルナン、ラドワにまたがる)(11.7ha)
    • コルトン・シャルルマーニュ Corton-Charlemagne(特級) 白(アロースとペルナン、ラドワにまたがる)(50.9ha):コント・スナールのみ赤を生産
    • シャルルマーニュ Charlemagne(特級) 白(この統制呼称を使用するのはルイ・ジャド等の限られた作り手)
  • この他コルトン・ブレサンドのようにコルトン・○○○○と名乗る畑も特級とされる。その数は20を越え、全体で約100haとなるが、下に例を挙げる。
    • ルナルド(特級) 赤
    • ブレサンド(特級) 赤
    • クロ・デュ・ロワ(特級) 赤
    • マレショード(特級) 赤
    • プージェ(特級) 赤
    • ランゲット(特級) 赤
    • グレーヴ(特級) 赤
    • クロ・デ・ヴェルジェンヌ、ヴェルジェンヌ(特級) 赤・白
    • ペリエール(特級) 赤
    • ショーム(特級) 赤
    • ヴィーニュ・オー・サン(特級) 赤
  • ペルナン・ヴェルジュレス 赤・白
    • イル・デ・ヴェルジュレス(1級) 赤・白(サヴィニィにまたがる)
  • サヴィニー・レ・ボーヌ 赤・白
    • オー・ヴェルジュレス(1級) 赤・白
    • ドミノード(1級) 赤
    • マルコネ(1級) 赤・白
    • セルパンティエール(1級) 赤
    • ゲット(1級) 赤
  • ショレイ・レ・ボーヌ 赤
  • ボーヌ 赤・白
    • アヴォー(1級) 赤
    • グレーヴ(1級) 赤・白
    • マルコネ(1級) 赤・白(サヴィニィにまたがる)
    • サン・ヴィーニュ(1級) 赤 
    • ブレサンド(1級)  赤・白
    • クロ・デ・ムーシュ(1級)  赤・白
    • テューロン(1級) 赤
    • フェーヴ(1級) 赤
  • ポマール 赤
    • リュジアン(1級) 赤
    • グラン・ゼプノ(1級) 赤
    • プチ・エプノ(1級) 赤
    • ペズロール(1級) 赤
    • プラティエール(1級) 赤
    • クロ・ド・ラ・コマレーヌ(1級) 赤
  • ヴォルネー 赤
    • シュヴレ(1級) 赤
    • クロ・デ・シェーヌ(1級) 赤
    • クロ・デュ・デュク(1級) 赤
    • シャンパン(1級) 赤
    • カイユレ(1級) 赤
    • クロ・ド・ラ・ブース・ドール(1級) 赤
  • モンテリ 赤・白
    • デュレッス(1級) 赤
  • オーセィ・デュレッス 赤・白
    • デュレッス(1級) 赤(モンテリにまたがる)
  • ムルソー 赤(少量)・白
    • ペリエール(1級) 白
    • シャルム(1級) 白
    • ジュヌヴリエール(1級) 白
    • サントノ(1級) 赤・白(赤はヴォルネーとなる)
    • ポリュゾ(1級) 白
    • グトー・ドール(1級) 白
    • クラ(1級) 赤・白
    • ピエス・スー・ル・ボワ(1級) 白(ブラニィにあり、赤はブラニィ1級となる)
  • サン・ロマン 赤・白
  • ブラニィ 赤・白(赤はブラニィ、白はムルソー・ブラニィまたはピュリニィ・モンラッシェとなる)
  • ピュリニィ・モンラッシェ 赤(きわめて少量)・白
    • モンラッシェ Montrachet(別格特級) 白(ピュリニィとシャサーニュにまたがる)(6.20ha)
    • シュヴァリエ・モンラッシェ Chevalier-Montrachet(特級) 白 (7.20ha)
    • バタール・モンラッシェ Bâtard-Montrachet(特級) 白(ピュリニィとシャサーニュにまたがる)(11.40ha)
    • ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ Bienvenues-Bâtard-Montrachet(特級) 白 (3.69ha)
    • カイユレ(1級) 白
    • アモー・ド・ブラニィ(1級) 白(ブラニィにある)
    • ピュセル(1級) 白
    • コンベット(1級) 白
    • クラヴォワイヨン(1級) 白
    • シャン・カネ(1級) 白
  • シャサーニュ・モンラッシェ 赤・白
    • クリオ・バタール・モンラッシェ Criots-Bâtard-Montrachet(特級) 白 (1ha)
    • モルジョ(1級) 赤・白
    • クロ・サン・ジャン(1級) 赤・白
    • グラン・リュショット(1級) 赤・白
    • ブードリオット(1級) 赤・白
    • カイユレ(1級) 赤・白
  • サン・トーバン 赤・白
  • サントネ 赤・白
    • グラヴィエール(1級) 赤・白
    • クロ・ド・タヴァンヌ(1級) 赤
    • コム(1級) 赤・白
  • マランジュ 赤・白
  • コート・ド・ボーヌ 赤・白(ボーヌと周辺小地域のワインを使用した統制呼称。滅多に見られない)
  • コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ 赤(コート・ド・ボーヌのあまり有名でない村のワインのための統制呼称)

コート・シャロネーズ地区

クリュ・ボージョレーのひとつ、ブルイィのワイン

ボジョレー地区

出典

  1. ^ a b 一番わかるブルゴーニュワインの教科書|ボルドーと比較しながら詳しく解説”. Oh my Wine!. 2022年12月30日閲覧。
  2. ^ a b ブルゴーニュへの旅”. ブルゴーニュワイン委員会. 2022年12月30日閲覧。
  3. ^ BOURGOGNE…フランスワイン事典”. 2022年12月30日閲覧。
  4. ^ a b c ブルゴーニュ”. RSVP. 2022年12月30日閲覧。
  5. ^ 加藤敦志 (2019年2月27日). “【要点がわかる】コート・ド・ボーヌ地区のワイン特徴と主要AOC”. wine-no-susume.com. 2025年1月7日閲覧。
  6. ^ ぶるぴの. “コート・ド・ボーヌとは?ワインの特徴と各村の解説 - WBSワインブックススクール”. 2025年1月7日閲覧。
  7. ^ a b コートドールとは?特徴とブドウ品種”. Winebooks. 2022年12月30日閲覧。
  8. ^ コート・ドール”. Winelink. 2024年2月18日閲覧。
  9. ^ a b グランクリュとは?ブルゴーニュの特級畑”. 葡萄畑ココス. 2022年12月30日閲覧。
  10. ^ クロ・ド・ヴージョとは”. ENOTECA online. 2022年12月30日閲覧。
  11. ^ ブルゴーニュ地方で多く見られるワインにおけるモノポールとは”. ワインショップソムリエ. 2022年12月30日閲覧。
  12. ^ 2000年以上にわたる長いブルゴーニュワインの歴史”. Home & Kitchen. 2022年12月30日閲覧。
  13. ^ ボジョレーのワイン”. ワインショップドラジェ. 2022年12月30日閲覧。
  14. ^ ガメイとは?ボジョレー・ヌーヴォーにとどまらない魅力を徹底解説!”. アカデミー・デュ・ヴァン. 2022年12月30日閲覧。
  15. ^ 『ワインの女王 ボルドー ―クラシック・ワインの真髄を探る』早川書房、2005年7月21日、10-13頁。 
  16. ^ ブルゴーニュ地方の「ドメーヌ」と「ネゴシアン」とは?”. Wine noble. 2022年12月30日閲覧。
  17. ^ ブルゴーニュワイン 〜 ドメーヌとネゴシアンの違いとは”. LiquorPage. 2022年12月30日閲覧。

注釈

  1. ^ ヴージョ村に存在する約50ヘクタールの特級畑であり、ブルゴーニュの畑のなかでは最も広い
  2. ^ ボジョレー以外の地域の土壌は泥灰土と石灰質土壌により構成されている。シャブリについてはキンメリジャンと呼ばれる石灰質土壌が発達している。

関連項目

外部リンク


ブルゴーニュワイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 17:01 UTC 版)

ブルゴーニュ地域圏」の記事における「ブルゴーニュワイン」の解説

ブルゴーニュ地方は、ボルドーと並ぶワイン銘醸地である。ボルドー比べ小規模な個人経営農園が多いことが特徴コート=ドール県中心に生産されるワインは、主に赤はピノ・ノワール種、白はシャルドネのぶどう作られるその他にガメイアリゴテピノ・ブランなども使用されるワイン使用できるぶどう品種それぞれのAOCによって規定されている)。世界で最も高価なワインとされるロマネ・コンティなど、著名なワイン数多く存在する

※この「ブルゴーニュワイン」の解説は、「ブルゴーニュ地域圏」の解説の一部です。
「ブルゴーニュワイン」を含む「ブルゴーニュ地域圏」の記事については、「ブルゴーニュ地域圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルゴーニュ・ワイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ブルゴーニュワイン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ブルゴーニュ・ワインと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルゴーニュ・ワイン」の関連用語

ブルゴーニュ・ワインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルゴーニュ・ワインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルゴーニュワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルゴーニュ地域圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS