コート・ド・ボーヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 08:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年3月) |

コート・ド・ボーヌ(Côte de Beaune)は、フランス東部、ブルゴーニュ地域圏コート=ドール県南部にあるワイン生産地で、北に接するコート・ド・ニュイ地区とともに、最も偉大なブルゴーニュワインの生産地である。地区名のほかにAOC名としても使われ、地区名を表すときは、略してボーヌ地区と呼ばれることもある。
ワイン
ボーヌ市から東および北に広がる地域は、赤ワインが多く作られ、赤・白ともに特級畑がある。ボーヌより南のムルソーからは、白ワインが多く作られ、シャサーニュ・モンラッシェ村とピュリニー・モンラッシェにまたがるモンラッシェは、世界で最も偉大な白ワインとされている。なお、最南端のサントネは、力強い赤ワインの産地として知られている。
AOCコート・ド・ボーヌ
ボーヌを含むコート=ドール県の13村と、ソーヌ=エ=ロワール県の4村で作られるワインのうち、それぞれの村のAOCの規格には通らなかったものの、地区の特徴が十分現れているワインに与えられるAOCである。二つ以上の村のものをブレンドすることは許されない。
AOCコート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ
上記の二つ以上の村のワインを混醸またはブレンドしたもの。ボジョレーやコード・デュ・ローヌではヴィラージュが着く方が上級品であるが、この地区ではヴィラージュのついた方が下位である。
関連項目
コート・ド・ボーヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 22:34 UTC 版)
「ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ」の記事における「コート・ド・ボーヌ」の解説
詳細は「コート・ド・ボーヌ」を参照 コート・ド・ボーヌはボーヌを中心とする丘陵地で、ブドウの作付面積はコート・ド・ニュイの約2倍である。グランクリュはコート・ド・ニュイよりも少ないが、地形が多彩な変化に富む分、様々なワインが生産されている。 知名度が高いのは、コート・ド・ボーヌ唯一の赤ワインのグランクリュであるコルトン(フランス語版)(白のグランクリュもわずかにある)および白のグランクリュのコルトン=シャルルマーニュ(フランス語版)とモンラッシェである。 コルトン=シャルルマーニュは、カール大帝(シャルルマーニュ)が保有していたとされる最上級の畑で、カール大帝が775年にこの畑を寄進してから、1,000年以上、教会が保有していた。同名のワインはブルゴーニュでは最高級の白ワインのひとつに位置づけられる。他方で、モンラッシェも「世界最高峰の白ワイン」と評される。 コルトンの丘 コルトンの丘のブドウ畑 モンラッシェのブドウ畑 サントネのピノ・ノワール
※この「コート・ド・ボーヌ」の解説は、「ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ」の解説の一部です。
「コート・ド・ボーヌ」を含む「ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ」の記事については、「ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ」の概要を参照ください。
- コート・ド・ボーヌのページへのリンク