ピレネー山脈とは? わかりやすく解説

ピレネー‐さんみゃく【ピレネー山脈】

読み方:ぴれねーさんみゃく

ピレネー


ピレネー山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:30 UTC 版)

ピレネー山脈
人工衛星から撮影したピレネー山脈
所在地 フランス
スペイン
アンドラ
最高峰 アネト山(3,404 m
延長 430 km
100 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ピレネー山脈(ピレネーさんみゃく、フランス語: Les Pyrénéesスペイン語: Los Pirineosオック語:Los Pirenèus、カタルーニャ語: Els Pirineusバスク語: Pirinioak)は、ユーラシア大陸西端部のイベリア半島の付け根付近をほぼ東西方向に走る、長さ約430キロメートルの褶曲山脈である。

地理

地形図

地質

ピレネー山脈は、地質学的にはアルプス山脈よりも古い時代の地層からできている。古生代から中生代にかけて海底の比較的浅い場所に堆積してできた地層が、特に古第三紀始新世頃の大陸移動に伴う圧力の影響を受けて隆起や褶曲を起こしたことによって、ピレネー山脈の原型が形成されたと考えられている。その後、降雨や流水などによる侵食などの影響などを受けて、現在のピレネー山脈の形状になったとされる。こうしてできた現在のピレネー山脈の山体を構成する主な岩石は花崗岩であるものの、山脈の西部の周辺部には石灰岩なども見られる。

地勢

ピレネー山脈はイベリア半島の付け根付近をほぼ約430キロメートルにわたって連なっている。東西方向に長く、その幅は定義にもよるものの約100キロメートルである。自然地理学的に、ピレネー山脈は西部(大西洋側)、中央部、東部(地中海側)という3つの部分に分けることができる。地中海岸から西アジアや南アジアを通って東南アジアに至るアルプス・ヒマラヤ造山帯の一部をなしている。

ピレネー山脈の最西端は標高905メートルのラ・リューヌ峰であるとされる。ピレネー西部はカンタブリア山脈に属するバスク山脈の東端部に接しており、ビスケー湾から東に向かうにつれて徐々に標高を増加させる。

ピレネー中央部はソンポルト峠からアラン谷に向かって伸びており、ピレネー西部は1,000メートル級のなだらかな山地であるのに対して、中央部は2,000 - 3,000メートル級の山が多い。アンドラ公国から西に約100キロメートル付近が最も急峻であり、山脈最高峰のアネト山 (3,404メートル)、第2位のポセッツ峰 (3,375メートル)、第3位のモン・ペルデュ (3,355メートル)などのようなピークを含んでいる。中央部には3,000メートル級の山が10峰以上散在しており、山麓にはいくつものスキー場が営業している。

ピレネー東部ではピークの標高が似通っており、地中海沿岸から約50キロメートルの場所までは2,000メートル級の山が見られる。ピレネー西部は大西洋沿岸から山脈まで比較的距離があるのに対して、ピレネー東部は地中海沿岸まで山脈が迫っており、東端部のアルベラ山地で標高が一気に落ちる。

保護区域

行政区分

ピレネー山脈はフランススペインアンドラ公国の3か国にまたがっている。スペイン領は東から西に、ジローナ県バルセロナ県リェイダ県(ここまでカタルーニャ州)、ウエスカ県(アラゴン州)、ナバーラ州ギプスコア県(バスク州)がある。フランス領は東から西に、ピレネー=オリアンタル県オード県アリエージュ県オート=ガロンヌ県オート=ピレネー県ピレネー=アトランティック県があり、オート=ピレネー県とピレネー=アトランティック県はピレネー国立公園に含まれている。アンドラ公国はスパニッシュ・ピレネーとフレンチ・ピレネーに挟まれたピレネー山脈東部にある。

文化

ピク・デュ・ミディ周辺の牧草地に放牧されているウシのブロンド・ダキテーヌ種

民俗学

ピレネー地域は民族学、民俗学、歴史学的に多様である。アンドラアラゴンアリエージュバスクベアルンカタルーニャナバーラルシヨンなどの地域に分かれており、かつてはアルモガバルススペイン辺境領という区分もあった。

ピレネー山脈付近に伝わる伝説として「熊の子ジャン」がある。ピレネー山脈付近で作られた犬種にグレート・ピレニーズがある。

言語

この地域で話されている主要な言語は、スペイン語フランス語アラゴン語カタルーニャ語バスク語である。その他にはオック語(フランスでガスコーニュ語とラングドック方言、アラン谷でアラン方言)が話されている。

境界としてのピレネー山脈

既述のように、ピレネー山脈は、ユーラシア大陸西端部に存在する山脈である。しかし、例えばナポレオン1世などが「ピレネーの向こうはアフリカ」と述べたように、ヨーロッパとイベリア半島とを分ける山脈であるという考え方も存在する。そして、この山脈には、現在でもフランスとスペインとの国境線が走っていたり、山脈中央部やや東寄りにはミニ国家アンドラ公国が存在しているように、今も境界として機能している。また、8世紀から11世紀にかけてもヨーロッパへのイスラム教徒侵入を阻止する防壁(境界)としても機能した。

巡礼地としてのピレネー山脈

ルルドの泉で有名な巡礼地のルルドは、ピレネー山脈が作っている分水嶺から50 キロメートルほど北の谷間に形成された町である。また、この山脈を越える峠としてサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路で知られる、イバニェタ峠(ロンスヴォー峠またはロンセスバージェス峠とも)やソンポルト峠(ソンポール峠)が存在する。

月面のピレネー山脈

地球の衛星であるにも同名の山脈が存在する。これは地球のピレネー山脈にちなんで命名された地名である。月のピレネー山脈の場所は、月が常に地球の方を向けている側に存在する静かの海の南で、視力が充分であれば肉眼でも確認できる。

スポーツ

自転車・トレッキング

ピレネー山脈では南北の斜面でウィンタースポーツが盛んであり、アルペンスキーや冬山登山などが行われている。夏季にはアスリートが高地トレーニングをするのに格好の場であり、ロードバイクやクロスカントリーなどが行われる。夏季と秋季のピレネー山脈では、7月のツール・ド・フランスと9月のブエルタ・ア・エスパーニャという、二つの自転車ロードレース大会の開催地の一部分となる。ピレネー山脈の峠を越えるステージには、2大会で計数十万人の観客が集まる。

3本の長距離遊歩道がピレネー山脈に沿って設置されている。フランス領の北斜面にはGR10英語版が、スペイン領の南斜面にはGR11英語版が、さらには各ピークを結ぶピレネー高地遊歩道英語版が稜線に沿って高標高地に設置されている。この3本以外にもピレネー全体に登山道や遊歩道が数多く存在する。

ピレネー山脈ではピレナ英語版と呼ばれる犬ぞり競争が開催されている。

ウィンタースポーツ

ボイー・タウイ・リゾート
Gourette
La Mongie
スペインのスノーリゾート
スペイン=フランス両国にまたがるスノーリゾート
  • ソンポール・スキー場英語版
フランスのスノーリゾート
アンドラ公国のスノーリゾート

3000m峰

モン・ペルデュ
  • ピロヨー峰英語版 (3,121m)
  • クラビウル峰英語版 (3,116m)
  • モーパス峰英語版 (3,109m)
  • Pic Lézat英語版 (3,107m)
  • カスカード・オキシダンタル峰英語版 (3,095m)
  • ネウヴィエイユ峰英語版 (3,091m)
  • トルムーズ峰英語版 (3,085m)
  • エンフェル峰英語版 (3,082m)
  • モンカルム峰英語版 (3,077m)
  • Grand pic d' Astazou英語版 (3,077m)
  • Épaule du Marboré英語版 (3,073m)
  • ソトリョ峰英語版 (3,072m)
  • スピジョール峰英語版 (3,066m)
  • グラン・ケラ英語版 (3,060m)
  • アルグアラス峰英語版 (3,046m)
  • Trois Conseillers英語版 (3,039m)
  • Turon de Néouvielle英語版 (3,035m)
  • バトゥア峰英語版 (3,034m)
  • プティ・ヴィニュマール英語版 (3,032m)
  • ベシベリ・スッド峰英語版 (3,017m)
  • ラムヌ峰英語版 (3,011m)
  • トレ・デ・マルボレ峰英語版 (3,009m)
  • カスコ・デ・マルボレ峰英語版 (3,006m)
  • Grande Fache英語版 (3,005m)

3000m以下の著名な峰

ピク・デュ・ミディ・オッソーとGentau湖

脚注

外部リンク


「ピレネー山脈」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピレネー山脈」の関連用語

ピレネー山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピレネー山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピレネー山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS