サルコー・ジャンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サルコー・ジャンプの意味・解説 

サルコー‐ジャンプ【Salchow jump】

読み方:さるこーじゃんぷ

フィギュアスケートジャンプの一。後ろ向きに滑りながら片方の足を振り上げ踏み切って空中回転するスウェーデンウルリヒ=サルコーの考案よる。


サルコウジャンプ

(サルコー・ジャンプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 03:37 UTC 版)

図2:エッジと進み方

サルコウジャンプ(Salchow jump)は、フィギュアスケートにおけるジャンプの種類のひとつ。名称はスウェーデンのウルリッヒ・サルコウに由来する。単にサルコウとも呼ばれる。

解説

後ろ向きに滑りながら左足(空中での回転の方向が反時計回りの場合。空中での回転が時計回りなら右足)インサイドエッジで踏み切るジャンプをサルコウジャンプという。サルコウジャンプは、国際スケート連盟が認定する6種類のジャンプの中で2番目に難易度が低いとされており、基礎点も2番目に低い。

左足バックのインサイドエッジで描く軌道によって体にかかってくる力は、空中での回転の方向と同じ方向に回転しようとする力である。このとき必然的に、右足は軌道の内側にあることとなり、これをそのまま前に押し出す(振り上げる)形で跳ぶジャンプということになる。体に空中での回転と同じ方向に回ろうとする力がかかっているときに右足を振り上げることでその力がより増幅されることとなり、回転力を得やすいジャンプである。

エッジが氷を離れるまで上体が1/2回転程先行し、エッジも離氷前に氷上で1/2回転程回転するのが特徴。

歴史

1909年にスウェーデンのウルリッヒ・サルコウが初めて跳んだのが始まりとされている。このときは1回転サルコウジャンプであった。1920年にはアメリカのテレサ・ウェルドが女子選手として初めて1回転サルコウジャンプに成功した。

1926年、スウェーデンのギリス・グラフストロームが男子選手として初めて2回転サルコウジャンプに成功し、1937年にはイギリスのセシリア・カレッジが女子選手として初めて2回転サルコウジャンプに成功した。

1955年にアメリカのロナルド・ロバートソンが男子選手として初めて3回転サルコウジャンプに成功。1962年にはカナダのペトラ・ブルカが女子選手として初めて3回転サルコウジャンプに成功した。

1998年、アメリカのティモシー・ゲーブルが男子選手として初めて4回転サルコウジャンプに成功し、2002年には当時14歳だった日本の安藤美姫が女子選手として初めて4回転サルコウジャンプに成功した。

日本人男子では2003年四大陸選手権において本田武史が初めて4回転サルコウジャンプを成功した。

2007年、アメリカのティファニー・ヴァイスデレク・トレント組がペア競技では初めて4回転スローサルコウジャンプを成功させた。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サルコー・ジャンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルコー・ジャンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルコウジャンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS